【トップ】 > 【トレーニング・ダミー】 >
ダミーロープ 『あいんどっく』的、ダミーロープの結び方(^^♪

とりあず、ダミーとロープを用意してネ♪

まずは、手持ち側のタンコブを作る事に。
ロープをUターンさせて、2回転巻き付け、先端を輪に通す。

2回巻き付けた輪の隙間を寄せながら、先っぽを引っ張り出す。

先っぽと反対側をグイグイと引っ張り、ついでにタンコブと先っぽで引っ張ったり、タンコブと長い方で引っ張ってタンコブをしっかりと結めばOK!で〜す(^^♪
太いロープを使う場合は、このタンコブを両側に作ればOK!
って、言っても、タンコブが穴より大きい場合だからネ。
タンコブが穴よりも小さい場合は、
ダミー側も結びつけましょう!
って事で、次へ進む (^_^)v

ダミーの穴(輪)にロープを通し、手持ち側を輪の形にして置く。
この時、輪の重なりと言うか…
持ち手側が下に入り、ダミーに伸びている方が上になるように輪にする。

先っぽを輪に通す。
下から上に出るように通してネ (^_-)-☆

通し終わった先っぽを持ち手側ロープの下を通るように通す。

先を先程通して来た輪に戻すよう?、Uターンする感じ?
とにかく、図のように先を通してネ(^^ゞ

ダミーと繋がっている輪の大きさを適当に調整しながら、先っぽと手持ち側をグイグイ!と引っ張れば完成!
こちら側の、タンコブと先っぽ、タンコブと手持ち側の両方をグイグイ!と引っ張って解けないように締めつけてくださいませぇ〜(^^ゞ

完成!
これで、バッチリ!
爆水!に燃えちゃってくださいませ (*^^)v
※
上記画像は、2インチダミーにダミーロープ5(細)です。
※ 結んで初めて使う時は、特に初めて濡れる時は、緩みやすいので、投げる前に、チェックしてね。
濡れて、使い始めた時に、グイグイグイ!と締めれば、緩まなくなると思うよん(^^♪
上記以外のコブの作り方例


ダミーロープ6(太) 太さ(6mm〜8mm)、材質、色は、お任せとなります。

6太ダミーロープ取付イメージ
あいんからのコメント:
この結び方は、『あいんどっく』が勝手にスタッフ犬用ダミーに結んでいる方法のひとつです。 決して、解けない結び方と言う訳ではありませんので…。
自己責任にて、好きな結び方を使ってネ(*^^)v
※ロープの切れ端は、解れないように処理してください。
ライターなどであぶって、ほつれ止め処理する場合、火傷や事故に十分に気を付けて行てください。

ダミーロープ サイズ: 5細い:太さ4〜5mm X 長さ50cmくらい 6太い:太さ6〜8mm X 長さ50cmくらい
※長さは、カットされておりますので、数量を増やしても、数が増えるだけで、長さは変わりません。
※6太いは、先端は結んであります。 ダミーと一緒のご注文の場合は、上記写真のようにダミーに取付ます。 色は、お任せとなります。 (5細は、色付きオレンジ、グリーンなどの場合が多く、6太は、ホワイトや色付き)
ダミーロープ 5(細い
Item : CBL0005
\80 +税 (\88)
|
|
ダミーロープ 6(太い
Item : CBL0006
\100 +税 (\110)
|
|
<<前のページへ戻る
|