あっと言う間に時が過ぎ
気が付けば、更新せずに1か月(^^ゞ
ボーボージーの肉球のはみ出し毛も、
あっと言う間に伸び放題。
ツー事で
バリカンでちゃちゃっとカットしました。(*^^)v
爪も、小指?だけ、伸びてきてたのでカット。
4本ある内の、1本だけ見逃されていた感じで、
魔女ってくらいの伸び方 < 盛りました。うそで、そこまでじゃありません
こちらもはみ出し毛の処理に続いてカット。
ギロチンの爪切りは、使い勝手が良く切れ味が良い。
少しづつ切れる? 削れるように切れる?
ので、
変な汗をかかずに、爪切りも完了。
これで、しばらくは、メンテナンスフリー
足ふきも、
余計な毛に付く汚れや雨の水が付いて大変がなくなり、
楽ちんになるのでありました。
(*^^)v
投稿者: あいん (42ページ目 (292ページ中))
フルクール(9号、10号 冷感機能生地 素材使用
人間用の冷感タオルとして有名なクールコア生地で作られた犬服フルクール。
水に濡らして絞って振ると、特殊生地の気化熱効果が増して、冷感がアップしてヒンヤリ♪
毛皮を着た子たちには、暑さ対策は必須!
UVカットもしてくれるので、夏対策アイテムに加えてね(^^♪
引っ張りスティックロープ
ぶん投げて、レトリーブしたり、齧って、引っ張りっこしたりできるロープのおもちゃ 引っ張りスティックロープ。
太くなった棒状の部分は、編み込みなので、引っ張ると、少しだけ、ビヨって感じに伸びます。
硬いタイプとは違い、これがまたイイって感じです。(^^♪
お求めやすいお値段もイイよね(^_-)-☆
今週は、空っからのお天気が続いたので、
茶色3号をお洗濯。(^^ゞ
ご本人様的には、不本意だったみたいだけど、
狭い浴室より、外の方が、気持ちいいだろ
って事で、テラスです。
タオルでサラッと拭かれた後は、
トイレ散歩を兼ねた、自然ドライぷち散歩
保護者体調悪いから、手抜きシャンプーと手抜きドライ
手抜きしたくなくても、体力が続かないんだよね(^^ゞ
ま、でも、とりあえず、綺麗になったので、ヨシとしましょう(^^ゞ
ラフウェア(Ruffwear) フロートコート M/Lサイズ
川や海、湖、SUPやカヌーで活躍するのが、アメリカ アウトドア志向ブランド ラフウェア社のフロートコート(ライフジャケット)。
ラフウェア フロートコートも胴回りがしっかりサポートされるタイプで、ベルトでしっかり装着ができるタイプです。
より自然な姿勢で泳げるように浮力が配置され、安定した浮力が確保でき、体力の消耗を抑えたり、泳ぎをサポートします。
背中に補助し易いようにハンドルもついてます。(*^^)v
ニューモデルになり、素材もグレードアップ
来月11歳の茶色3号のあすた。
未だに車酔いをする。
だけど、
やはりレトリーバー
アウトドアとお昼寝、大好き。
食べるのと泳ぐのは、もっと大大好き。(*^^)v
だから、乗るの怖い!
だけど、乗りたい! 行きたい!
とする。
だから、
連れてってあげたいけどね…。
体調不良が続く、保護者1号。(^^ゞ
おまけに頼りにしていた援軍には見捨てられ(号泣)、
なかなか体調イマイチでひとりで連れてってあげる事もできずで…。
10歳過ぎての貴重の時間なのに…
すまない… (>_<)
それの一言に尽きるのでありました。
とりあえず、近所で、お茶を濁されっぱなし。
シェイキング ファン 振っても、押しても鳴る! 特殊な鳴り笛 犬のおもちゃ
振っても、押しても鳴って刺激的!
顔から足にかけて、筒のような特殊な鳴り笛が入ってて、振る動作、手を振るような感じに振ると、ピーピー鳴って刺激的!なシェキングファンぬいぐるみのおもちゃ。
もちろん、押しても鳴ります。
中綿が少ない? 入っていない?タイプですが、特殊な鳴り笛が、中綿の変わり?にもなってます。(^^♪
G-フォーマー ダンベル 水に浮くおもちゃ
スポンジのようにラバーを発泡させた素材なので、ソフトで軽量、水にも浮くG-フォーマーダンベル。
スポンジほど軟らかくなく、ラバーほど硬くなく、もっちりとした質感。
投げやすい形状で、陸上で投げて取って来いしたり、インドアのお家の中でも遊べます。
水に浮くので、水遊びにも丁度良い感じのおもちゃです。(^^♪
G-フォーマー ボール 発泡ラバー 水に浮くおもちゃ
スポンジのようにラバーを発泡させた素材なので、ソフトで軽量、水にも浮くG-フォーマーボール。
スポンジほど軟らかくなく、ラバーほど硬くなく、もっちりとした質感。
メロン?みたいに筋?が表面にあり、テニスボールサイズで扱いやすい大きさです。
水に浮くので、水遊びにも丁度良い感じのおもちゃです。(^^♪
今年も桜の季節がやって来た。(^^♪
近年、色々とあったり、コロナだったりで、
今、時代の移り変わりのタイミング なのかな…
と思う保護者。
だけど、
元気に、健康に、またさくら前で写真が撮れる事に、
心より感謝!です。
当たり前のように、撮れると思っていた恒例の記念撮影。
ちょっと違うけど、
これからは、
今までの当たり前が、そうでなくなったり、
そんなのが! って言うのが、当たり前になったり、
そんな時代になるのかな…
と、
未だに昭和を生きている!
ってな保護者は、
時代に置いてきぼりにならないように、
がんばるのでありました。
とは、言っても、
昭和は、昭和で、イイよネ (^_-)-☆