ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

カテゴリー: 01 茶色チ~ム(^^♪ (1ページ目 (58ページ中))

室内トレーニング?(^^♪


連日の暑さで…

省エネモードの運動を覚え始める茶色6号。

去年くらいまでは、暑くても、良い気になって、外ではしゃいでいたけど、
どうやら今年で3歳を過ぎた事もあり、適当に手抜きを覚え始めたご様子。

外で手抜きした分、
エアコンガンガンの室内で、サッカーボールぶんぶんぶん回し。

一通り、ぶん回したあとは、グースかグースかと二度寝を決め込む茶色6号。
熱中症の心配をしなくていいんだけど、
それは、それで、
お気楽ちゃん。

羨ましい限りなのでありました。(^-^;

ゴールデンレトリーバー サッカーボール ぶん回し


茶色6号:ゴールデンレトリーバー あすな

なじみってヤツか!?

先日、茶色6号にぶっ壊された
保護者のシニアグラス
平たく言えば、老眼鏡ってヤツ。(^^ゞ

無いと、全く見えないので
即行、同じのを調達したのだが…

個体差だけじゃない気がするけど、
今度の、新しいヤツは、さっぱり別物って感じで違和感と疲労しかなく合わなくなってしまった。(涙

新しいからフレームの硬さというか、なじみも違うし、かけ心地も違う。
1日、12時間以上はかけっぱなしに近いので、そのわずかな違いが痛みに変わる。
そして、同じはずの度数とブルーカットも、なんか違う気がしてならない。

と言うのも、
過去にこまめに拭き拭きしていたメガネのブルーカットのコーティングが落ち始めたのか?
薄くなったのか?

分からんチンだけど、急に、ブルーカットされていないメガネを使っている時と同じように目が痛むようになり、「もしや、これって後からのコーティングだから剥げて来て威力が低減するんじゃないの?」ってな事があり、同じのを買い直した事があった。

その時、ブルーカットは、劣化する。酸化して拭き続けると、コーティングが剥げてくる。と悟ったのでありました。
なので、
逆もあるかも。
新品の時から、コーティングが薄い。

長時間、休日も無く、かけ続ける保護者としては、度は最低限、ブルーカットは、色味に影響がでない範囲で最大のギリを攻めている。
その為、よく見えるけど、かけっぱなしにはできない。が選べないのでありました。

はぁあ せっかく、良い感じだったのにな…

ギリを攻めているので、体調などで見えにくい時用に、次の度数も準備している。
準備した時は、ちょっとキツイな、まだまだ先だな。
だったのだが、今回、どうしても、新たに買ったのをかけ続けていられないので、度数アップの方をかけてみる事に。
すると、

確かに良くは見える。

用意した時よりも、強すぎると感じる事も無い。

どうやら老眼が進んでいる。
を実感(^^ゞ

とはいえ、
年齢別の度数よりかは、小さい度を使っています。
昨日、あまりの目の不調で初めて眼科に行って聞いた時の度数よりもかなり小さめである。

そんな事もあり、度数アップの方を使ってみる事にした保護者なのでありました。

昨日の診察で分かった事はもう一つあって、
それは…

あまり良い話ではなかったので、省略です。(^-^;

って事なので、

「あすなちゃん、また壊すなよ!」

これで落ち着くかは…

落ち着きますように…(願 (微笑

ゴールデンレトリーバー あすな メガネ
ゴールデンレトリーバー あすな メガネをかけてみるの図(^^♪

合わないんだったら、100均のメガネで十分だったのに…(悲 (-_-メ)

ボーボージーと耳毛カット

「君は、ネコか! それともツンデレ系の犬か!」

ってくらい、気まぐれな茶色6号。
だから、
日ごろ、同じ部屋で一緒に寛ぐをしない。(ーー゛) って事も多く
歴代の子からは想像もつかないのである。

なので、
そばにいて、気が付き、

暇な時に
気が付いた時に
油断をしている時に(笑)
気がついた時にお手入れなどができないのである。

その結果、
肉球のはみだし毛は、他の子たちよりもボーボージーな事が多く、耳のお掃除やムダ毛のお手入れ頻度も落ちる。

やろうとしても、相手合っての事だからね

お手入れするには、タイミングも重要であるんだろうね(^_-)-☆ とも思っている。

たれ耳で風通しの悪いレトリーバー。
ゴールデン、フラットコーテッドレトリーバーは、特に毛も長い。
ラブの耳の毛は、比較的、少ないので、そのままでもいいけど、肉球のはみだし毛は、それなりになっても来る。

耳周辺の毛は、ブルブルした時に、耳垢が外にぶっ飛んでいくのを邪魔する事もある。
じめじめにもなりやすいので、保護者は、ハサミ、本犬が慣れてくれればバリカンで塞がっている毛をカットしている。

そして、ノルバサンオチックを耳の中に流しいれて
グチュグチュして耳の中のお掃除。

6月になり
肉球のボーボージーは、水分も良く含む。
拭く機会が増える時でもあるし、じめじめが始まり、耳の調子も低迷する季節でもある。
って事で
この数日、肉球のはみだし毛をカットされたり、耳の毛をカットされたり、ノルバサンオチックでグチュグチュされたりばっかり。

こまめにさせてくれないので一気にされる茶色6号なのでありました。

一気にする保護者も大変だし、
何よりも、そばにいないし、しっぽも振らないし、顔も舐めないって…

どうなのよ! (一一”)

… (笑)

ゴールデンレトリーバーあすな 



後生大事に… 鹿骨

そもそも、骨なんだから
骨の髄くらいしか食べるところはないはずなのだが、

こんなになって
ほぼほぼ食べるところはない!?
となっても

後生大事に、
それもニッコニコのどや顔で持ち歩く茶色6号なのでありました。

与え甲斐があるヤツだわん!(微笑

茶色6号:あすな ゴールデンレトリーバー

鹿骨 ゴールデンレトリーバーあすな くわえ中

やっぱり最強! ゴルパピー

先日、ご来店くださいましたゴルパピーちゃん。

ゴールデンレトリーバー5か月。

 最強です!(^^♪

しっぽブンブン

顔ぺろぺろ

もうもう完璧すぎて、メロメロです。(^^♪

なにせ、
茶色6号は、塩対応のツンデレ犬。 (-_-メ)

ゴールデンレトリーバーってさ
人懐っこくて、しっぽブンブンで、顔ぺろぺろでしょ!
それが、
なんで、
しっぽは、滅多に振らない。顔も舐めない。
おまけに、普段は、家の中のどこかに行ってしまって、そばにいない率90%。
これってさ…
ゴルの人大好き、べったりの性格が良くて、ゴル好きなのに…

なので、
ゴルゴルのゴルパピーちゃんがいらっしゃると、
もうもう、メロメロになってしまうのでありました。

因みに、他所様がいらっしゃいますと、外面良く、しっぽとか、ペロっとしようとします。
お調子者です。(^^ゞ

あすなちゃん。
保護者とは、給仕と散歩だけ一緒。
あとは結構です。
って、
そりゃないでしょう…(ーー゛) (苦笑

ゴールデンレトリーバー5か月パピー

とりあえずは、お互いにご挨拶。

そして…

ゴールデンレトリーバー5か月パピー本領発揮

パピーパワー本領発揮!
負けじと、3歳5か月も一緒になる。の図(笑

茶色6号:ゴールデンレトリーバーあすな




ゴールデンレトリーバー改め…(微笑

歴代の子で、こんな事もした子はいない。

それは…

椅子に座って、出窓から外を眺め続ける事。

まるで猫のようで、

ゴールデンレトリーバー改め、ねこ。 … ガク_| ̄|〇

性格も
やる事も
全て独創的!?(^^ゞ

そんな茶色6号こと「ゴールデンレトリーバー」の「あすな」なのでありました。

おかしいな…
茶色3号と同じお里なのにな…
微笑

ゴールデンレトリーバーあすな 出窓からウオッチング

もぅ…ガラスの腰に泣く

ずっと、ずっと、注意に注意をしていても
荷物を扱う身としては、
そっと
ゆっくりと
足もしっかりと曲げて
腰に可能な限り負担がかからないようにしたけど…

 「グキッ!」

痛たたた

が、月曜日
骨がズレていなけりゃ
数日で
水曜日くらいで
ピークアウトして、回復に向かうと思いきや…

昨日の木曜日もまだまだ痛みは上り坂(泣く

痛み頂点で、マジ動けん(マジ焦り

痛めた後にできる事は全てやってはいるけれど…
コルセットを巻く動作だけで、痛たたた で、巻くのも、痛みを我慢して大汗をかく。
どうやら今回は、腰椎がずれたっぽい。 (過去に何度も経験済み)
こうなると、骨が元の位置に戻らない限り、ずっと痛みが続く。
力も入らず。
正に、骨抜き。ふにゃふにゃ。
このふにゃふにゃは、姿勢を支えるために、筋肉使って、筋肉のダメージも増す。
骨が元に位置に戻ると、数週間も続いていた痛みと力が入らずが、急に力が入るようになる。(戻ると、あれ? って分かるくらい急変する)
そうなると、負荷の原因がなくなるので痛めた筋肉の炎症が治まれば、復活!
ゴールが見えてくるのであります。

早くゴールを目指さなくちゃ…

画が無いと寂しいので、
痛い!痛い! と言われて、構ってもらえない茶色6号がイスに割り込んで乗っかって、あご乗せして、

「ねぇ、ねぇ、 良い子でしょ!」
「かわいいでしょ」
「だから、かまって」
「そして、おやつ頂戴!」

のアピールをぺったん!

茶色6号こと:あすなゴールデンレトリーバー3歳と半年のお年頃♪

ゴールデンレトリーバー あすな あご乗せ甘え中




桑の実を食う

今年もやってきました。
桑の実がなる季節!

自生している散歩コースの桑の実をいただくのが大好きな保護者。
直食いは、新鮮そのもの。
甘いのやら、酸っぱいのやら
酸っぱいのは、それはそれで、またとっても良い。
ほんと、ずっと食べていたいってほど、大好きですが、
鳥さんたちの分もちゃんと残し、
地面から手で取れる範囲だけで我慢をするのでありました。

もちろん、
スタッフ犬も大好きです。
で、
茶色6号ことゴールデンレトリーバーの「あすな」は、

な!
なんと
葉っぱまで食う。(^^ゞ

今日も元気に桑の実食います ゴールデンレトリーバーあすな


歴代レトリーバーのThreeRETRIEVERsのみんなは、
他の雑草の葉っぱは食うけど、桑の木は、実だけ。
それが、突然変異!?(爆
あすなは、実も大好きだけど、葉っぱも大好き。
セイタカアワダチソウと、桑の葉っぱは、とりあえず、適度には食っても良い事にはしているけど…
ポパイ並みに食うのがね…(笑

そんな新緑の季節を道草食って楽しむ茶色6号なのでありました。(^^♪

もちろん茶色4号ラブラドールレトリーバーの「すぅ」も「あすな」以上に、
道草は食いまくるし、桑の実も食いまくります。(^^♪

自生 桑の実 美味しく実り始めました

耳が汚れるんだよね

茶色3号事、あすた(ゴールデンレトリーバー)は、
両耳が直ぐにぐちゃぐちゃして、つーんとした耳クサクサに汚れる子だったので、ど定番、獣医さんでも使っている耳掃除ノルバサンオチックで、ぐちょぐちょして定期掃除。

茶色6号のあすな(ゴールデンレトリーバー)は、
あすたほど、耳が弱くないみたいで、ぐちょぐちょにはならずにいたのが…

ゴールデンレトリーバーあすな 耳掃除前のどよん
ゴールデンレトリーバー 茶色6号あすな

現在、3歳6か月。
最近になって、右の耳だけが、汚れるようになってきた。

なんで? …

あすたほど、ツーンとした臭いまでには至っていないし、臭いは普通。
なので、
ご本人様が気に始めて、ブルブルばっかりしていたり足でかく仕草をしたら耳掃除のタイミング。
って感じで耳掃除。

それと、毛足が長い、コートを持ったゴールデンレトリーバー。
おまけにたれ耳。
できるだけ、耳の換気ができるように、周りの毛をカットする。
これを基本にしている保護者。

本日も耳掃除のついでに、
伸びて来た毛を刈られるのでありました。

これで少しは風通しが良くなるね (^_-)-☆

ゴールデンレトリーバー耳の周りの毛をカット
«過去の 投稿