先月で最後になるはずだった、今年の山籠もり。
だけど、週末ごとの季節外れの台風のせいで行けずで…。
通年だったら、それでおしまいってなところなんだけど、
今回は、体験ちゃん希望がおりまして、
繰越を選択。
で、
結果、11月のラストまでと相成りました。(^^♪
では、いつもの記録です。
いつもだったら、平日金曜日出発のひ弱山籠もり隊。
今回は、全国的に金曜日はお休みの3連休。
混雑を覚悟し~の、だけど、早めに出発を!
と言う事で、4時出発予定の現実出発4時30分となるのでありました。
最近の中央道回りの道順だと、3時間半で到着する。
多少混んでても、ほぼほぼ3時間半で安定している。
今回も8時数分前に現地入り。
連休で、ラストだけあって、ゲートオープンまで、プチ混雑しておるのでありました。
5月のオープンの時のように混雑をしていないと思っていたひ弱山籠もり隊。
いつもの場所がいっぱいでも、何か所か選べるだろう・・・
な~んて思って突入するも、場所は、なし… (^-^;
で、
結局、いつもの場所で、間借りさせていただくのでありました。 おじゃまします(^-^;
あとは、いつも通りの山籠もりをスタートさせるひ弱山籠もり隊。
初日目の夜は、0度までしか下がらずで、意外と暖かぁ。
と言いながらもフジカちゃんは、一晩中、働いてもらったのでありました。 < 乙
一夜明け、
体験チームが日帰りでやって来た。
お天気がイマイチで、時折、小雨で風が吹き気温は低め。
体験するには、チト条件悪し。
って言っても、濡れるほど雨じゃないから、最悪でもないけど、
折角の体験、ちと残念なのでありました。
ラストの3連休の山籠もり。
連休最終日に撤収するつーのが普通なんだけど、
今回は、トランプ氏がやって来る。
おまけに連休最後の日曜日にやって来る。
そして、福生に着陸して、川越?でゴルフをするらしい。
って事で、これじゃ、首都高どころか、関越もトランプ渋滞間違いなし。
ってな訳で、
みなさん、早々の前日の撤収を選択。
ひ弱山籠もり隊もそうしたいところだけど、体験日に撤収は、チト無理っぽ。
なので、翌朝、がんばって午前撤収を目指して、寝るのでありました。
日にちが変わる頃から、
最期の最期に、やってきた、激寒ちゃん。
もちろん、フジカちゃんには一晩中がんばってもらったけど、布物のテントは凍り付く。
マイナス4度。
箱モノほじぃ… (箱=キャンカー
ひ弱な山籠もり隊には、厳しかった 〆の山籠もりなのでありました。
ブルブル (震
と、
こんな感じに、布モノ山籠もりを〆た ひ弱山籠もり隊。
帰り道は、予想通りのトランプ渋滞で、6時間コース。
行きも帰りも、ゲロゲロ星人は、健在で、いつも通りと言えば、いつも通り。 (一一”)
でも、
今回も、怪我なく、事故なく、籠れたことに、感謝! 感謝!
また来年、楽しめるように、がんばろうと思うのでありました。
おしまい。
投稿者: あいん (68ページ目 (292ページ中))
GR スクィーク フロック マラード (コーディロイ) (カモ)
【商品ページへ行く】
頭の部分に中綿が入り、全身には、4個のピーピー笛のスクィーカーが入った
マットタイプのカモのぬいぐるみおもちゃ。
質感の違うコーディロイとファーの組み合わせも、面白いかも。
全長55cmとちょっと長めなので、ブンブンとぶん回し好きな子も遊びやすいかも(^^♪
わんこネタではございません(^-^;
6年間、使っていたマウスが、不調になったので、
マウスを買い替えた、なんちゃってシステムエンジニア。
今まで、すっとマイクロソフトのマウスを代々と使い続けて来たので、
今回も迷わずマイクソフトのマウスを買ったのだが…。
人間工学? ツー事で、ヘンテコリンの形をしたマウスで、
これが、また異常に使いにくい…(涙
慣れれば、どうにかなるかな… と頑張るが…
10日で挫折。
で、
現行で、使い易そうなマイクロソフトマウスは無さそうと言う事になり、
初の他メーカーを買ってみるのだが…。
これまた、なかなか馴染まずで、
次から次へと買う羽目に…(涙
なんで、マウスに拘るかと言うと、
一日中PCをいじくり、時には、マウスで画像の編集もする。
画像の編集、切り抜きは、細かいマウスの動きが必要なので、
どうしても細かい動きができるマウスって事になる。
それと同時に、マウスパッドも滑り過ぎないタイプを自作して使用している。
と、
こんな感じなので、マウスを探していたのだが、未だに見つからない。
マウスパッドも、滑り過ぎるタイプばかりで、これも新しいのが見つからない。
また自作と思いきや、材料もなく…。
マウスとマウスパッドの難民化に陥るのでありました。
と、
マウスのドツボにハマっている中、代替対策としてある事に気づく。
それは…
きめ細かく動くマウスが必要なのは、主に画像関連。
あとは、多少、大ざっぱな動きで使いづらくて、画像関連以外では操作はできる。
ならば、細かな動きが出来て、画像編集用のペンタブレットとでも導入してみましょう (^^♪
って事で、
Wacom Intuos Photo って言う、
写真加工に向いてるペンタブレットをゲットしてみたのでありました。 < やったね パチパチパチ
で、
全く慣れていない、なんちゃってフォトクリエーター。
ペンタブ使っても、新しいマウスを使って、じぇんじぇん上手に使えない。
上手く行かぬ作業に、イライラしないように、深呼吸しまくるのでありました。
がんばって 練習して、早く、慣れよっと…
と、
マウスやマウスパッド、ペンタブレットで、かなり浪費して涙ぐむ
なんちゃってフォトクリエーターなのでありました。
ぶぅ~…
トールテイルズ コットン&ジュート・ロープトイ 100% 天然素材のおもちゃ
【商品ページへ行く】
100%ナチュラルな素材、コットンとジュートで作られた、トールテイルズらしいロープボールのおもちゃコットン&ジュート・ロープトイ。
ジュート(麻)が使われているので、丈夫で引っ張りっこしてO.K.です。
細かい事なんだけど、ロゴが、バックスキンを巻き付けて作られている所が、「やっぱりトールテイルズは、おしゃれ!」 っておもっちゃいました。(^^♪
トールテイルズ カウレザー&ウール・タグトイ 100% 天然素材のおもちゃ
【商品ページへ行く】
100%ナチュナル素材で作られたカウレザー&ウール・タグトイ
骨型部分は、ウールを上下から牛の皮で挟み、ロープ部分は、コットンとジュート(麻)。
ウールは、柔らかく弾力性があり、遊んでいる時に、歯茎を傷つけないよう配慮されています。
牛革を使用する事で、興味と狩猟本能が刺激!?される。
そんなナチュラル素材のおもちゃで~す。(^^♪
FADアニマル プラッシュトイL ディノ
【商品ページへ行く】
子供玩具などで用いられている安全検査試験に準拠した安心して与えられるぬいぐるみおもちゃのFADアニマル プラッシュトイL ディノ。
丈夫な厚めの織生地で作られています。
とぼけた顔した恐竜ちゃんは、いかがですかぁ (^^♪
ラテックス アニマルドッグトイ ラテックス ソフト系 ボール
【商品ページへ行く】
前回、入荷早々に売り切れになってしまったラテックスボールが再入荷!いたしました。(*^^)v
約9.5cmくらいの大きさのラテックス ボール系おもちゃアニマルドッグトイ。
スタッフ犬、あすた(GR)は、ラテックスのおもちゃが、大大大好きっ子! なので、入荷早々、もう大変な事に。
ラテックスの匂いと、ピーピー笛の音で、んがぁ!んがぁ!で、もうもう大興奮!しまくるのでありました。 (^^♪
コンフィ ジューシーボール ストラップ付 ラバーボール
【商品ページへ行く】
ピーピー笛付きラバーボールに、ストラップが付いているコンフィジューシーボール。
ボールのサイズは、テニスボールサイズで、投げたりする時に、ブンブンできる?ストラップ(手持ち)付き。
お手頃な価格で、お手頃なストラップ付ボールは、いかがですかぁ。(^^♪
RCトレーニングカラー(ハーフチョークカラー)メイドイン カナダ
【商品ページへ行く】
メイドイン カナダ のRCトレーニングカラーに、新しいデザインが新入荷いたしました。(^^♪
いつもの散歩コースに、
年に1回程度の割合で、
鳥、多分ハトが襲われて、
むしられた!って感じに羽が散乱している現場を見る事がある。
その羽を見る度に、
何に襲われたのかな…
この辺にいるノラちゃんたちかな…
と思っていたのだが…。
本日、たまたま、その正体を目撃する事に。
外で、カー子たちが騒いでいたので、何気に目を向けてみる。
遠くの方で、カー子たちが威嚇するような飛行をして、
地面にいる何かを追い払おうとしていた。
遠くだったし、グレーに見えていたので、
グレー系のノラちゃんがハトゲット!かな…。
そんな風に見ていると、
どうやら動きが猫っぽくなく、何かをむしるような上下の動きのように見える。
あの、上下のむしる姿、鳥っぽいな…。
と、
興味津々に。(^^♪
ハトらしきを襲うってほどの野生児なので、近づけないこと間違いなし。
正体が知りたいので、デジイチに200mm望遠を装着して、ウォッチングへGo! (爆
そして、どうにか識別ができる距離まで近づき、ファインダーを覗いて見れば、
な!なんと!猛禽類!
たぶん、ハイタカ
こんな中途半端な都会で狩りをして、それを食べているなんて…
もうもう、ビックリ!
ハトには申し訳ないけど、
自然の生(なま)の生(せい)を目の当たりにして、
ちょっと感動と言うか、凄いというか…
とにかく、上手く言えないけど、
みんな一生懸命に生きているんだな…
と感じるのでありました。
「折角のご馳走、ゆっくり食べてネ」
と、
そっと、
脅かさないように、
その場から離れるのありました。