ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

投稿者: あいん (75ページ目 (291ページ中))

3WAY ケアーハーネス (老犬介護 ショルダー抱っこ可能 自立補助 歩行補助 大型犬


3WAY ケアーハーネス (老犬介護 ショルダー抱っこ可能 自立補助 歩行補助 大型犬
3WAY ケアーハーネス (老犬介護 ショルダー抱っこ可能 自立補助 歩行補助 大型犬
【商品ページへ行く】

スタッフ犬びっけの介護をしていた頃、
メーカーさんに、「補助ベストに、抱っこができる機能があるタイプが、ぜひ欲しい!」
そんな切望が通じたのか!? (*^^)v
補助機能に抱っこする事ができるショルダーベルトが付いたハーネスが登場。
その後、後ろ足をもっとしっかりとケアができるタイプを! の意見も取り入れられてできたのが3wayケアハーネス。
後ろ足をハーネスに通す事で、下半身の補助が強化され、上半身の補助(頭よりの支え)、全体(中央の支え)、下半身の補助(お尻よりの支え)の3つの支点補助がし易くなりました。
ベルトもしっかりと胴体下側まで一周通して周回り込ませてあるので、布に縫い付けよりも丈夫です

明日25日~26日はお休みです。

明日から、
めちゃ久しぶりの、
スノーシュー山籠もりに行くThreeRETRIEVERs。
って事で、
明日からの土日、お店はお休みさせていただきます。 
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。m(__)m
 
で、
なぜか知らんが、”スノーシュー = びっけ” の図式が保護者の中にあるようで、
犬連れスノーシュー ってなると、直ぐにびっけを思い出す。
あいんやミミもいる時代で、びっけが特に大きな事件!?(微笑)をやらかした訳でもない。
なんの関連付けされもされていないのに、
不思議と「スノーシュー=びっけ」となっている。
そんな関連付けのせいか?
ちょっぴり、寂しく思える時もある。
きっと、びっけがいなくなってから、初めてのスノーシューだから、そう感じるのかも知れない。
だから、
たぶん、
きっと、
今回、スノーシューに行く事で、
その関連付けがなくなるか?弱くなるか、
そんな風に感じるのでありました。
 ”びぃちゃん、行ってくるからねぇ~ (*^^)v”
20170224.jpg

昨日の コイツです

昨日の過形成
コイツです。 ↓
場所と言い、
大きさと言い、
 まさにダニ!
  現在、噛みつき中!
 ってな感じの過形成です。
とほほ…
こっちの方が分かりやすいので、記録の為、画像をぺったん!
20170223.jpg

過形成

5月2日で7歳になる茶色3号のあすた。
5歳過ぎから、
あちこちに、
気になるシコリやら、過形成やらが現れるようになっている。
歳を取るとしょうがないんだけど…。
10歳前から気になるほどになると、チト早い。
ってな風にも思えるし、
この前まで、「まだ子供だから…」 とか言われていた茶色3号が、
もうそんな風になると、
なんだか…。
「もうじき7歳。」
「あと10年、」
「一緒には、 … 難しいだろうし…」
と、ちょっと寂しくなるのでありました。
 
で、
なんで、こんな事を言うかと言うと、
写真をよーく見ると分かるんだけど、
茶色3号の右目の下に過形成が出来ている。 (T_T)
大きさは、写真だと分かり難いけど、それなりの大きさがある。
毎日、顔を見る度に、過形成が気になり、引き千切りたくなる保護者。(^^ゞ
気が付いた当初は、目ヤニか? ダニ? ってな風に見えて、
毎回、毎回、引っ張られたり、拭き取ろうとされていた茶色3号。
でも、残念なことに過形成は取れてくれない。(>_<) 運が良いと、過形成がデカくなって、ポロって取れる事があるので、 それが来るのをヒタスラ待つのでありました。 (*^^)v ちなみに、 黒1号のびぃちゃんも肘にできた過形成が、ポロリンした事があったので、 望み大! でおりますよん。 (#^^#) がんばれ! あすた < ってがんばって取れるもんでもないけどね… (^^ゞ   20170222.jpg
 
茶色3号: あすた ゴールデンレトリーバー
茶色4号: すぅ ラブラドールレトリーバー
黒1号: びっけ フラットコーテッドレトリーバー

週末は、白いお山へ、スノーシュー

今週末、
めちゃ久々に、
雪遊びに行こう!
って思っているThreeRETRIEVERs。
最後に行ったのは、
茶色1号のあいんが健在だった頃なので、かれこれ8年も前。
 
茶色1号のお空に引っ越しから始まり、
茶色3号が、ゲロゲロ星人だった事で、タイミングを失い、
そして、茶色2号の加齢やらで、延び延びになった後は、
黒1号もお歳になり、
その後、茶色1号2号の元へお引越しに。
で、
気が付けば、行かぬ間に現在に。
ゲロゲロ星人がゲロゲロ星人をさっさかと卒業してくれていれば、
もっと軽いフットワークになれるんだと思うんだけど…。
7回目のお誕生日まで2か月ちょっとの今でも、
卒業の気配はない ゲロゲロ星人。 …(T_T)
ゲロゲロ処理だけでも大変なんだけど、
ゲロゲロに付随して、食事のタイミングやら、トイレのタイミングやらにも関係するので、
なかなかフットワークが軽くなれないのでありました。
今週末は、どうかな…
と、
心配も多いけど、
久々に白色のお山に行くのでありました。
ニン (^^♪
画がないと寂しいので、ゲロゲロ星人をぺったん!
20170221.jpg
茶色1号: あいん ゴールデンレトリーバー
茶色2号: ミミ ラブラドールレトリーバー
茶色3号: あすた ゴールデンレトリーバー
茶色4号: すぅ ラブラドールレトリーバー
黒1号: びっけ フラットコーテッドレトリーバー

テニス フロック フェゼント(キジ)


テニス フロック フェゼント(キジ)
テニス フロック フェゼント(キジ)
【商品ページへ行く】

カモ、キジっちの背中にテニスボールが入り、ほじくり出して遊んだり、カモ、キジをイジメて遊んだりの、1個で2個おいしい(^^♪ カモ、キジのぬいぐるみおもちゃ。
ボールに、カモ、キジで、レトリーバーの血が黙っていないでしょう!? … たぶんネ(^^ゞ
(キジが新入荷です(^^♪)

牛脂ってホントに犬にいいのかな…

以前から、気になっていた牛脂。
黒1号のびっけがいた頃は、びぃちゃんのお歳も考えて、
あまり脂っこすぎても…。
って事で、大きい脂身の部分は、千切ってポイ。
びぃちゃん不在になってから、
若者二人と言う事と、
「茶色3号あすたの体重増加してくれちゃったりしてね」
の思惑もあり脂身は捨てずに与えているのだが…
 
先週、原因不明の軟便に襲われたThreeRETRIEVERs。
余計な物や食べ慣れていない物を与えた記憶もなく、
「原因、きっかけ、さっぱり分からんちん」
でも、
半日で直ぐに回復したので、
「変なの食っちゃったかな…」 で軽く流すのだが、
その数日後に、再び軟便に…。 why… (>_<) そこで、まじめに調査開始。 すると…   毎晩食べている生肉(が犯人)?。 < そんな訳ねーだろー 昨日今日、食べ始めたわけじゃないんだから… 肉の種類は、ローテーション。 小さい頃から食べなれている生肉が原因とは思えないのだが、 原因になりそうな物は、一切なし。 そこで、 生肉も容疑者に加えて考えると、 丁度、今回と前回のオージービーフのモウモウちゃんの時になったぽい。 「まさかお肉?…」 で、 再び、よーーーーく考えてみる。 するとある事に気が付く、 それは、生肉は食べ続けていたけど、 牛脂の塊が付いている肉を食べ始めたのは、最近の事と言う事。 毎回、毎回、脂身の塊が付いて来る訳でもないので、 「牛 = ダメ」 の図式にもならずで、気が付かず。 今回の事があり、以前と同じように脂身を千切って捨ててから与えるように、 肉の使い方を戻してみると、 同じパックに入っている同じ肉でも 何の問題もなく、すげー良いブツを出すように。 と、 やっとこさ、「牛脂 = ダメ」の図式を発見するのでありました。 < ふぅ~ 大変だった 因みに、 牛脂は、オメガ3だったかな… の補うのに良いとされているので、 霜降り程度だったり、良質?A5?程度ならば、大丈夫らしい。 だけど、今回の塊のような量はNG。 千切って捨てる時に脂身を測った所、肉全体のおおよそ2割弱が脂身。 その肉と脂身を食っちゃうとなると、やはり多すぎってな意見も。 それに、人も牛脂を食べると下痢をする人もいるようなので、 牛脂の摂り過ぎは、やはり良くないのでは… と、 思えるのでありました。 因みに、私は、肉を食べませんので、脂身が2割で、多いのか?少ないのか?とか、 焼けばよいとか、○○すれば良いとか 食べないので分かりましぇ~ん。 ニン (^^♪ 20170124.jpg

フルッタ バウンティーバッグ (お散歩バッグ おやつ入れ

フルッタ バウンティーバッグ (お散歩バッグ おやつ入れ
フルッタ バウンティーバッグ (お散歩バッグ おやつ入れ
【商品ページへ行く】

ボールやタオルなどを鼻を突っ込んで奪い取るお転婆さん(それってスタッフ犬のあすたの事!?)や一緒に走ったりするアクティブなオーナーさんにもおススメのフルッタ バウンティーバッグ。
マジックテープ式で外せるインナーが付いているので、インナーだけ外してお手入れする事ができます。
もちろん、本体も洗う事ができます。(水手洗い)
以前から愛用をしている、前シリーズ フルッタ プロトリーツバッグの後継モデル!?みたいなので、そろそろくたびれてきたプロトリーツバッグを新しくする保護者なのでありました。(^^♪

«過去の 投稿 新しい 投稿 »