ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

カテゴリー: 01 茶色チ~ム(^^♪ (2ページ目 (58ページ中))

やっぱり最強! ゴルパピー

先日、ご来店くださいましたゴルパピーちゃん。

ゴールデンレトリーバー5か月。

 最強です!(^^♪

しっぽブンブン

顔ぺろぺろ

もうもう完璧すぎて、メロメロです。(^^♪

なにせ、
茶色6号は、塩対応のツンデレ犬。 (-_-メ)

ゴールデンレトリーバーってさ
人懐っこくて、しっぽブンブンで、顔ぺろぺろでしょ!
それが、
なんで、
しっぽは、滅多に振らない。顔も舐めない。
おまけに、普段は、家の中のどこかに行ってしまって、そばにいない率90%。
これってさ…
ゴルの人大好き、べったりの性格が良くて、ゴル好きなのに…

なので、
ゴルゴルのゴルパピーちゃんがいらっしゃると、
もうもう、メロメロになってしまうのでありました。

因みに、他所様がいらっしゃいますと、外面良く、しっぽとか、ペロっとしようとします。
お調子者です。(^^ゞ

あすなちゃん。
保護者とは、給仕と散歩だけ一緒。
あとは結構です。
って、
そりゃないでしょう…(ーー゛) (苦笑

ゴールデンレトリーバー5か月パピー

とりあえずは、お互いにご挨拶。

そして…

ゴールデンレトリーバー5か月パピー本領発揮

パピーパワー本領発揮!
負けじと、3歳5か月も一緒になる。の図(笑

茶色6号:ゴールデンレトリーバーあすな




ゴールデンレトリーバー改め…(微笑

歴代の子で、こんな事もした子はいない。

それは…

椅子に座って、出窓から外を眺め続ける事。

まるで猫のようで、

ゴールデンレトリーバー改め、ねこ。 … ガク_| ̄|〇

性格も
やる事も
全て独創的!?(^^ゞ

そんな茶色6号こと「ゴールデンレトリーバー」の「あすな」なのでありました。

おかしいな…
茶色3号と同じお里なのにな…
微笑

ゴールデンレトリーバーあすな 出窓からウオッチング

もぅ…ガラスの腰に泣く

ずっと、ずっと、注意に注意をしていても
荷物を扱う身としては、
そっと
ゆっくりと
足もしっかりと曲げて
腰に可能な限り負担がかからないようにしたけど…

 「グキッ!」

痛たたた

が、月曜日
骨がズレていなけりゃ
数日で
水曜日くらいで
ピークアウトして、回復に向かうと思いきや…

昨日の木曜日もまだまだ痛みは上り坂(泣く

痛み頂点で、マジ動けん(マジ焦り

痛めた後にできる事は全てやってはいるけれど…
コルセットを巻く動作だけで、痛たたた で、巻くのも、痛みを我慢して大汗をかく。
どうやら今回は、腰椎がずれたっぽい。 (過去に何度も経験済み)
こうなると、骨が元の位置に戻らない限り、ずっと痛みが続く。
力も入らず。
正に、骨抜き。ふにゃふにゃ。
このふにゃふにゃは、姿勢を支えるために、筋肉使って、筋肉のダメージも増す。
骨が元に位置に戻ると、数週間も続いていた痛みと力が入らずが、急に力が入るようになる。(戻ると、あれ? って分かるくらい急変する)
そうなると、負荷の原因がなくなるので痛めた筋肉の炎症が治まれば、復活!
ゴールが見えてくるのであります。

早くゴールを目指さなくちゃ…

画が無いと寂しいので、
痛い!痛い! と言われて、構ってもらえない茶色6号がイスに割り込んで乗っかって、あご乗せして、

「ねぇ、ねぇ、 良い子でしょ!」
「かわいいでしょ」
「だから、かまって」
「そして、おやつ頂戴!」

のアピールをぺったん!

茶色6号こと:あすなゴールデンレトリーバー3歳と半年のお年頃♪

ゴールデンレトリーバー あすな あご乗せ甘え中




桑の実を食う

今年もやってきました。
桑の実がなる季節!

自生している散歩コースの桑の実をいただくのが大好きな保護者。
直食いは、新鮮そのもの。
甘いのやら、酸っぱいのやら
酸っぱいのは、それはそれで、またとっても良い。
ほんと、ずっと食べていたいってほど、大好きですが、
鳥さんたちの分もちゃんと残し、
地面から手で取れる範囲だけで我慢をするのでありました。

もちろん、
スタッフ犬も大好きです。
で、
茶色6号ことゴールデンレトリーバーの「あすな」は、

な!
なんと
葉っぱまで食う。(^^ゞ

今日も元気に桑の実食います ゴールデンレトリーバーあすな


歴代レトリーバーのThreeRETRIEVERsのみんなは、
他の雑草の葉っぱは食うけど、桑の木は、実だけ。
それが、突然変異!?(爆
あすなは、実も大好きだけど、葉っぱも大好き。
セイタカアワダチソウと、桑の葉っぱは、とりあえず、適度には食っても良い事にはしているけど…
ポパイ並みに食うのがね…(笑

そんな新緑の季節を道草食って楽しむ茶色6号なのでありました。(^^♪

もちろん茶色4号ラブラドールレトリーバーの「すぅ」も「あすな」以上に、
道草は食いまくるし、桑の実も食いまくります。(^^♪

自生 桑の実 美味しく実り始めました

耳が汚れるんだよね

茶色3号事、あすた(ゴールデンレトリーバー)は、
両耳が直ぐにぐちゃぐちゃして、つーんとした耳クサクサに汚れる子だったので、ど定番、獣医さんでも使っている耳掃除ノルバサンオチックで、ぐちょぐちょして定期掃除。

茶色6号のあすな(ゴールデンレトリーバー)は、
あすたほど、耳が弱くないみたいで、ぐちょぐちょにはならずにいたのが…

ゴールデンレトリーバーあすな 耳掃除前のどよん
ゴールデンレトリーバー 茶色6号あすな

現在、3歳6か月。
最近になって、右の耳だけが、汚れるようになってきた。

なんで? …

あすたほど、ツーンとした臭いまでには至っていないし、臭いは普通。
なので、
ご本人様が気に始めて、ブルブルばっかりしていたり足でかく仕草をしたら耳掃除のタイミング。
って感じで耳掃除。

それと、毛足が長い、コートを持ったゴールデンレトリーバー。
おまけにたれ耳。
できるだけ、耳の換気ができるように、周りの毛をカットする。
これを基本にしている保護者。

本日も耳掃除のついでに、
伸びて来た毛を刈られるのでありました。

これで少しは風通しが良くなるね (^_-)-☆

ゴールデンレトリーバー耳の周りの毛をカット

狂犬病注射

狂犬病予防注射に行ってきました茶色6号ことあすなです(^^♪

ついでに
頭ブルブル連発する時があるので、それも。

耳がかゆい?
 気になる? がたまにあって、
おとといの明け方
ぶるぶる連発で起こされた保護者。
しばらく様子を見ていたんだけど、

出そうで出ない。耳垢

ってな感じで、早朝耳掃除がはじまった茶色6号なのでありました。

朝っぱらから、ノルバサンオチックを入れられて、ぐちゅぐちゅ。
その後は、落ち着いていたんだけど、
年に数回しか行かない獣医さん。
だから、ついでに診てもらったのでありました。

原因は分からないけど、片方の耳だけが汚れている。
って事で、先日のノルバサンチックでのぐちゅぐちゅの続きをされる茶色6号
奥の方の汚れは、先日のノルバサンで出て来てたみたいだけど、出口付近に残っていて、恐ろしや ってくらいの汚れ。(+_+)
それを
何度も、何度も、拭き拭きされ、

「わたし、飼い主に虐待されてます」ってな顔して、周りを見る。

「保護者は、しっかりと抱いて、暴れないように、動かないようにしているだけでしょ!」
「抑えているからって、保護者がやっている訳じゃないんだからね!」

そんなこんなで耳掃除を終わらせて、
これまたついでに
尻尾の付け根にあるシコリも針をさしても検体検査。
とりあえずは、悪い物ではないみたいなので、これまた様子見を。

最後に、本日の目的の狂犬病予防注射して終了。

久々の病院で、また飼い主嫌い!?が増した。犬になるのでありました。
…(-_-メ)

体重は、いつの間にか増加してて、26.8kg

痩せて見えるけど、それなりになって来たのかな…
つーか、
毛で見えないけど、首回りが段になっている気がする。

それは気のせい?(笑)

そんな茶色6号なのでありました。

(^^♪

茶色6号:ゴールデンレトリーバー「あすな」

ゴールデンレトリーバー ハーゲンダッツ乗せてます
ゴールデンレトリーバー ハーゲンダッツ乗せてます

日々の練習!?

ボール遊びもできず

キャッチもできない(涙

リードを外せば、鉄砲玉(苦笑

若いから…


すまなくなってきた3歳と半年

って事で、
最近は、ちょっとだけ、色々な事を、ちょっとだけ練習を取り入れみたしています(^^♪

乗せ乗せは、じっとして待て! の練習です。

秒の瞬間芸!?
ですが、少しずつ練習です。

おこぼれ八天堂のクリームパン!
ゲット目指してがんばります (^^ゞ


ゴールデンレトリーバー あすた
ゴールデンレトリーバー    乗せてます(^_-)-☆

あっと言う間に11年

茶色4号こと「すぅ」は、4月2日で11歳になりました。(^^♪

あっと言う間の11年

去年の夏くらいから、後ろ足を痛がったり、びっこを引いたり、足を着くのも痛そうな時も。

獣医さんに行くたびに、一応、診てもらうんだけど、
加齢だの、デブ?(笑)だので、結局は分からず。

それでも本人は、散歩も楽しそうに行くので、「加齢だからかね…」
と言われた通りに、様子見でいたのだが…

散歩中に座り込むと言うか、伏せして立っているのが辛そうが増えて来た。
「いくら10歳で加齢と言っても、これは、ちょっとおかしい」
「それに痛がっているし…」

そんな時に紹介で診ていただいた先生が、
「腱が切れている。(細くなってきている)、それが原因。手術である程度の回復が望める」との事で、ようやく原因らしき言葉がでてきたのでありました。

そこで、年齢も考えて、やるんだったら、直ぐにでも。(11月の話し)
術後のケアができる時期が2月なので、2月には手術の予定だったのだが…

術前の健康診断で、肝臓の通常の10倍以上。
急遽、手術は、延期に。
肝臓が悪いと、ケアの薬の効能の心配がでる事もあり、先に、適正値に戻す事を目指しての治療を開始。
服薬を開始すると、半分くらいには下がったんだけど、まだまだ適正値には遠い。

原因が分かってからは、散歩を短くして、少しずつ、元の距離に戻すや運動を控えてをしていると、足の調子は上々(^^♪

それと薬で徐々に肝臓の数値が下がってくると、本人も調子が良いみたい。
最近は、年相応の元気さにまで復活。
でも数値はまだまだ高い。

止まって立っているのは、疲れるみたいなので、腱の機能が弱っているからか、その分、筋肉使って疲れてしまうのか、分かりませんが、直ぐに伏せして休憩はしてますが、以前のように痛くて、やっとの雰囲気がないのが救いかな。

休憩が気になるけど、
このまま手術しなくてもいいんじゃない?

ってくらいまで復活をしているのでありました。

ゆっくりとがんばって行きましょう


(^_-)-☆

恒例 桜開花記念撮影

今年も桜の季節がやってきました。(^^♪

先週の、夏日の暑さで開花が始まったんだけど、
昨日、今日の近日は、真冬に逆戻り。(-_-メ)

咲き始めけど、桜も寒暖にびっくり!?

の感じです

でも
一気に行かず長く楽しめるのかもしれませんね。

では、
今年も記念撮影ができる事に感謝して、

ハイ、こっち向いて ちょん(^^♪ <ガッシャ(シャッター









«過去の 投稿 新しい 投稿 »