あっと言う間ではない。
随分と時間がかかった。
大昔の事のよう。
朝起きて、朝の散歩へ出かけ、いつもの道をいつものように歩く。
戻ってからカリカリ朝ごはんを食べる。
その後、お肉の解凍、夕飯の仕込み。
これが終わってから自分らの事が始まる。
コーヒーを飲み、仕事を始める。
十年も、二十年も、それ以上も、ずっとやって来た朝のルーティーン。
8月10日の脾臓摘出から、このルーティーンができたのは、数えるほど。
お散歩もちゃんとできて以前と変わらなかった日は、きっと2~3日だったと思う。
手術から4か月ちょっと。
お空に昇って1か月。
何も心配せず、
さぁ、お散歩へ行こう。
そんな頃は、遠い昔に感じてしょうがない。
まだ数か月なのに。
だから、あっと言う間ではない。
どう表現してよいのか分からないが…。
ユリの花を買った。
ユリは、お別れの花。
そんな香りする。
そう感じてる。
あの日と同じような綺麗なお青空。
お月様も、同じように綺麗に見えた。
あいんもミミもびっけも、
そして、あすたも
みんなあんなに大きかったのに、今は、この掌に中に納まってしまう。
カロートの中に。
これからあすたは、3姉妹と一緒。
4姉妹とおひとりさまだ(微笑
お姉ちゃんたちと一緒に並べる写真を。
そう思って、色々やっている内に、
今は、まだ1枚だけにはできなかった。
時々のシーン、思い出の写真もあるが、
正に、今、目の前にいる表情。
そんな写真があった事に涙である。
そして感謝。
大して教えていなかったのに、完璧な脚側歩行をするあすた。
私が歩く位置は、ココです。♪
そんな感じに顔を見上げながら歩く姿。
大好きでした。
リヤゲートを開けると、いつもやっていた荷室でお座りして見つめる姿。
この写真が、今は、一番好き。
この距離感や雰囲気が本当に目の前にいる。
そんな風に感じる。
いつでも眼を見つめて来るあすた。
大好きなボールをやっていても、見つめてくる。
可愛くてしょうがなかったです。
小さい頃から一緒だから、あすたもすぅも安心して一緒にいられる。
そして、ちゃんと2人の間にはルールがある。
すぅが好き放題な事をしても許しているあすた。
それを分かってやるすぅ。
だけど、食事をする位置は、左右が逆になる事は絶対にない。
おこぼれ頂戴をもらう位置も、絶対に変わる事がなかった。
あすたが前ですぅが後ろの位置。
今、あすたがいなくなって、2人分のスペースを1人で使えるようにしても、いつもの場所へ行く。
少し不自然ではあるが、今まで通り、2人でご飯を食べていた位置で、1人で食べている。
いなくなっても、人にはわからないルールは、しばらくは続くのであろうか…。
茶尾(猫)とも仲良くなれたのにね。
これから、また仲良くするんだよ。
本当に優しい子だったと思う。
あすた、
愛しているよ。
ここは、みんなのお店、ブース。
だから飾った。
狭い上、ギャラリーのようになってしまったが、しばらくは、お許ししてもらいましょうね。
ThreeRETRIEVERs!
カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (23ページ目 (131ページ中))
久しぶりに茶色4号ことすぅが7泊8日でやってきた。
あすたが、お空に昇って、まだ1か月も経っていない。
しかし、普通にお散歩して、ご飯を食べての生活が無くなって、
随分と経っている気がする。
いや、
その間にあった出来事が、余りにも多く、
そう感じさせているのだと思う。
何年も
何十年もやってきた
朝起きて、散歩に出て、ごはん。
そんな手慣れたルーティーン。
それがなくなり、空白が生まれていた。
こころと時間の空白が。
そんな空白を埋めてくれたすぅ。
こころ救われる。
ルーティーン
そのルーティーンが、たった少しの間、無くなっただけで、
そのルーティーンをリズムよくこなせなくなっていた。
うんこ袋を付けたまま、室内をウロウロしたり、
ご飯の支度を愚図ったり、仕込みを忘れそうになったりと…
もとの感覚に近づくのに1日以上もかかった。
やはり
同じ事を繰り返して上書きをしないと、
前のままになっているんだと思う。
あすたとの闘病でのリズムのまま。
犬は好き。
レトリーバーはもっと好き。
だけど、
お世話をして月日を重ねるからこそ大好きになる。
すぅは、生後数か月から7年間の積み重ねがある。
だから、空白を埋める事ができるのだと思う。
やっぱりイイ。
一緒に歩くお散歩は。
でも欲がでる。
群れの動物の犬。
昔のように群れを作りたい。
群れを作ってあげられない事に申し悪く思う。
こんな事して、
こんなのもらったり
そんなお仕事は、お互いに楽しい♪
あすたと2人だったら、お買い物とか、短いお留守番はしていたけど、ひとりじゃね。
って事で、こんな事したり
あすたと2人して、おこぼれもらって、最後に容器をペロペロしたりの特売焼プリン。
あすたが、何も食べられなくなった時、手当たり次第、食べられそうな物、好きなものを買った。
だけどダメだった。
それからは、買う気になれなかったスィーツや焼プリン。
今回は、買えた。
こうやって、できなかった事、買ったりする事をする事で、
最後にした事や深く思いに残っている事を
新たにすることで上書きされて少しづつ気持ちが和らぎ前に進めるのだろうか…
好きなだけお食べ(^^♪
みんな、みんな、寝ている姿、顔が一番好き。
だって、安心しきっていなければ、
そんな姿を見せてくれないでしょ
だから、好き♪
やっと、ルーティーンの調子が出て来て、
お散歩のリズムもあがってくる。
ってかんじかな(^^♪
そして、
またこんな事したり
そして、寝る。Zzzzz
それも、
もうじき終わる。
今日で、2回目の週末。
週末は、やっぱり、ゆっくりしたり、お出かけしたくなる曜日。
日帰りとかは、混むから平日の方が多かったけど、やっぱり、週末は、週末って気分になる。
そんな週末。
数年前から無くなり、
「つまんないね」
「寂しいね」
ってなると、
あすたと2人で、どうにか過ごして来た。
だから、
週末は、あすたとの時間、平日以上な思いがある。
だから、週末は、辛さが増す。
今日で、まだ12日しか経っていない。
でも、凄く経っている気がする。
きっと、元気だった頃から数えている。
そんな感覚でいるからなのだと思う。
2階にいる時は、未だに実感が湧かない。
「下にいる」
「ねんねしている」
「今日は、ご飯食べるかな…」
そんな風に、まだあすたとの日々が続いたままなのだ。
下に降りても、
いないんだけど、居る。
お花とかあっても、
あすたのじゃなくて、
あすたは、送る方で、だれか他の子の花。
そんな風に感じてしょうがない。
たぶん、びっけを送る時、あすたと一緒に送ったので、
そのせいかもしれない。
しかし、
仕事が終わったあと、
あすたの時間がやってくる。
元気な頃は、お散歩に出て、
戻ってご飯の支度して、ご飯をあげる。
そのあとは、私の食事のおこぼれ頂戴!しながら一緒にする。
あすたたちの時間。
その時間が来る。
やる事が無い。
ルーティーンが無くなった。
すると、
急にスイッチが切り替わり、現実が襲って来る。
悲しく切ない現実。
そして、
耐えきれずに、ひとりで散歩に出て歩く。
少しだけ楽になれる。
不思議と、必ずそう辛くなる訳でもなく、長時間、続くわけでもない。
また実感がなくなる感覚に戻る。
あいんやびっけとのお別れの時には起らなかった感覚なのだ。
この感覚は、
きっとあすたからの贈り物なんだと思う。
逝く前からの。
始めに
徐々に散歩の距離が短くなり、
時には行けない、散歩無しになった。
行けても、遠くまで歩けない。
早起きして、あすたを起こして、散歩をする事がなくなった。
あすたが自然に起きてから、外の空気を吸う程度に。
室内においても、トイレでも、どこでもついて来ていた。
階渡りをする時は、絶対についてきていた。
直ぐに戻るから、下から取って来るだけだから。
そんなんでもついて来る事が多かった。
それが徐々に出来なくなり、離れている時間が増えて長くなって来ていた。
あれ、来ない。
あ、来ていない。
来れないんだね。
寂しいけど、そっとしてあげましょう…。
と絶えずそばに居る事から離れている状態に少しずつ少しずつ、耐えられる様に、なれるように時間をくれた。
とは言え、
無理してでもついて来る。
それもあすた。
そんな姿に心を打たれ痛み、愛おしさが増していた。
朝のカリカリを食べなくなり、
食事の支度などのルーティーンがなくなり、支度もなくなったりしていった。
毎日、一緒にいて、あすたたちの楽しみ
食事とお散歩。
生活のリズム
ルーティーン
これが無くなっていった。
治る事のない血管肉腫。
食事とお散歩がなくなる事。
どういう事か… 苦しくなるほどに分かる。
毎日、これ(食べる事、出かける事)の為に生きている! 毎日の楽しみ!
それをさせてあげられない、この時期が、凄く辛かった。
そして、次のステップに移った。
寝て過ごし、トイレだけで動く生活。
凄く大変だったけど、
トイレしたい!と力を振り絞って教える姿に、胸が苦しくなり
「病気から助けてあげられない」
「トイレの補助くらいしかしてあげられない」
「ご飯や、お散歩、大好きな事、楽しい事をさせてあげられない」
「だから、トイレやほかのできる事、最優先で手伝います」
そんな風に、徐々に、徐々に、
そして、介護をさせてくれた事で、いなくなった実感が湧かない。
まだ続いている感覚しかない。
そんな状況を生み出している気がする。
20日の朝、
自力で立ち
以前と変わらぬ姿で水を飲んだ。
その姿にびっくりをした。
これが最後の立っての飲食の姿。
20日と
21日14時に、テラスに歩いて出てきた。
これにも驚いた。
全く立てないとは思っていなかったし、トイレくらいは立つことができていた。
終われば、直ぐに伏せてしまう。
そんな状態だった。
トイレの後片付けの為、テラスの先まで出ていたら、
「私も行きます。」
と、出て来たのであった。
これが最後の自分の意思で補助なしで自立して歩行した姿だと思う。
おこぼれ頂戴! に来て、食べられるものがないと可愛そうなので、ウィンナーを用意していた。
それも食べられなくなった時、
凄く辛かった。
だから
今
用意した。
「はい、あっちゃん。」
「お食べ」
今の季節のユリは、あまり香らないのかな…
あいんもびっけも6月に旅立った。
その時期のユリは、凄く香った。
それ以来、ユリの香りを嗅ぐと、旅立ちの香り と思っている。
今のこころに
ユリは、良い
あすたの好きだったボール。
蓄光ボールなので、光りを充てると、ボワッと光る。
しかし、時間が経つと光らなくはずなのだが…
僅かではあるが、
ずっと、
ずっと、
光り続けている。
日中や蛍光灯で照らされているので蓄光はしている。
何時間も経った深夜でも光っている事に驚いた。
そのボールを見ていると、
「あすたの魂」
「火の玉だね」
と
側にいるように感じてしまう。
実感が湧かない。
魂は、まだそばにいる。
あるあるだが、
誰もいない階から部屋から音が聞こえる。
あすたが、動く音。
ドン!と倒れるように横になる時の音。
段差から飛び降りる時の音。
とにかく聞こえる。
空耳?
何かがきしむ音?
でも
もっと大きい音がする時もある。
思わず見に行ってしまう。
部屋のドアは、今もあすたが出入りできるように今まで通りに開いている。
ちゃんと閉じ込められないようにストッパーも今まで通りにしている。
階段の上り下りもテラス戸の開閉も、
あすたが横にいる。
そんな動きをしている。
敢えてやめない。
そして、今まで通りに声もかける。
あすた、降りるよ。
あすた、入るよ。
あすた、お散歩だよ。
さあ、行こう!
愛してます。
あすたからの贈り物の効力が徐々に薄れて来ている。
お花がなくなり
ガランとした部屋に戻る頃には実感が湧き、完全に効果を失っている頃だと思う。
それからが怖い…。
一生懸命に、
一緒にいようとする。
離れないようにする。
待て!が大っ嫌いで苦手なあすた。
それは、離れたくないから。
老いはあると思っていたけど、
思ってた以上に老いてしまっているんだね。
今まで、
そしてこからも
一所懸命に離れないようするんだね。
心から
愛しているよ!
あすた!!
雨でも、雪でも、お散歩に出る茶色3号
なので、
昨日も今日も、
そして、明日もいつものお散歩コースを歩く茶色3号と保護者。(*^^)v
もうじき、この地に着てかれこれ25年間。
いつもの散歩コースを
朝晩、ぐるぐると回っている。
2年前の2019年8月、
茶色4号に負わされた大怪我で、
脊髄神経やられちゃって、
自立不可、歩行困難になって数か月以外、
インフルだろうが、
ぎっくり腰だろうが、
高熱だろうが、
無理してでも歩けるんだったら歩いてきた。
さすがに、神経やれちゃった時は、
無理したくてもできず、激痛と麻痺で2歩が限界だった。 < マジ自分でもびっくり
この話(怪我)は、またにして、
散歩は、彼女たちの楽しみでもありトイレでもある。
絶対なのである。
あっと言う間の25年。
色々あったし、
お別れもあった。
茶色3号、先々月で11歳。
残り時間も少なくなったというのに、
楽しい事、ところへ連れて行ってもあげられない。
左もダメだけと、右足が元に戻ってくれないので、長距離運転も、ひとりじゃ出来ぬ。
おまけに人間都合(汗)も重なり、茶色チームには、寂しい思いばかりで、
気が付きゃ、おひとりさまと茶色3号の1人と1頭に。(^^ゞ
このまま、ボーとしててもね < チコちゃんに叱られちゃう(笑
どうにかしないと、人も茶色3号も潰れちゃう。
ちょっと焦るメンタル。
”だれか、仲良ししてください。”
”あそんでくれー! (微笑”
by保護者 とひとり娘(茶色3号)
ニン(#^.^#) 微笑
この笑顔が絶えないようにもがんばる(*^^)v
気にしないようにしていけど、
見ると、
ふぅ って感じの過形成
脇の下と言うか、二の腕と言うかにある。
幸い、目立たないのがありがたい
着々と成長をしているので、
このままぽろっと取れてくれないかな…
と期待をしているけど、
接合部が、しっかりしているので、
もっと、成長して、接合部がチープにならないと期待薄
びぃちゃんの時は、もっと小さかったけど、成長してぽろっと取れた
ま、
弄っていて取れたんだけどね。(^^♪
あっちゃんも取れますように…(願
あっと言う間に時が過ぎ
気が付けば、更新せずに1か月(^^ゞ
ボーボージーの肉球のはみ出し毛も、
あっと言う間に伸び放題。
ツー事で
バリカンでちゃちゃっとカットしました。(*^^)v
爪も、小指?だけ、伸びてきてたのでカット。
4本ある内の、1本だけ見逃されていた感じで、
魔女ってくらいの伸び方 < 盛りました。うそで、そこまでじゃありません
こちらもはみ出し毛の処理に続いてカット。
ギロチンの爪切りは、使い勝手が良く切れ味が良い。
少しづつ切れる? 削れるように切れる?
ので、
変な汗をかかずに、爪切りも完了。
これで、しばらくは、メンテナンスフリー
足ふきも、
余計な毛に付く汚れや雨の水が付いて大変がなくなり、
楽ちんになるのでありました。
(*^^)v
今週は、空っからのお天気が続いたので、
茶色3号をお洗濯。(^^ゞ
ご本人様的には、不本意だったみたいだけど、
狭い浴室より、外の方が、気持ちいいだろ
って事で、テラスです。
タオルでサラッと拭かれた後は、
トイレ散歩を兼ねた、自然ドライぷち散歩
保護者体調悪いから、手抜きシャンプーと手抜きドライ
手抜きしたくなくても、体力が続かないんだよね(^^ゞ
ま、でも、とりあえず、綺麗になったので、ヨシとしましょう(^^ゞ
来月11歳の茶色3号のあすた。
未だに車酔いをする。
だけど、
やはりレトリーバー
アウトドアとお昼寝、大好き。
食べるのと泳ぐのは、もっと大大好き。(*^^)v
だから、乗るの怖い!
だけど、乗りたい! 行きたい!
とする。
だから、
連れてってあげたいけどね…。
体調不良が続く、保護者1号。(^^ゞ
おまけに頼りにしていた援軍には見捨てられ(号泣)、
なかなか体調イマイチでひとりで連れてってあげる事もできずで…。
10歳過ぎての貴重の時間なのに…
すまない… (>_<)
それの一言に尽きるのでありました。
とりあえず、近所で、お茶を濁されっぱなし。
今年も桜の季節がやって来た。(^^♪
近年、色々とあったり、コロナだったりで、
今、時代の移り変わりのタイミング なのかな…
と思う保護者。
だけど、
元気に、健康に、またさくら前で写真が撮れる事に、
心より感謝!です。
当たり前のように、撮れると思っていた恒例の記念撮影。
ちょっと違うけど、
これからは、
今までの当たり前が、そうでなくなったり、
そんなのが! って言うのが、当たり前になったり、
そんな時代になるのかな…
と、
未だに昭和を生きている!
ってな保護者は、
時代に置いてきぼりにならないように、
がんばるのでありました。
とは、言っても、
昭和は、昭和で、イイよネ (^_-)-☆