プチ話題になっているので、
なんとなく、覗いて見た4コマ漫画の100日後に死ぬワニ。
初回は、PC。
よく分からず。 < 日ごろ、漫画を読まないので、良さが直ぐにわかりません(^^ゞ
隙間時間に、スマホで、また見てみる。
どこにでもある、普通のヒマなひと時のコマの4コマ漫画が多数。
これまたよく分からないけど、
頭に残り続け、
またまた、隙間時間に、
今度は、良く見えるように、大画面のPCで見る。
3回目にして、なんとなく分かって来た気がしてきた。
切ない と言うか、 何とうか…。
(なんとかしたい的な、どうにか助けたい的な)ドキドキもした。
ワニくんが、ひよこを助けるシーン2回。
強きが弱きを助ける。
他にも、多くの、
共に助け合い、励まし合い、共有する時のコマ。
金八先生じゃないけれど(微笑)、
人は、ひとりでは生きていけない。 (*^^)
当たり前の日常的なシーンなのだが、
小我にならずの、ありふれたシーンのコマなんだけど、
歳と共に、
現代社会の進化と共に、
なんとなく、今、薄れて行く、ありふれたシーン。
そんな風にも感じたのでありました。 (^^ゞ
歳をとったのかな… (苦笑
画がないと寂しいので、
ボール投げは禁止中!
だけど、ボール、ボールとうるさいので、
ボールだけ、渡してあげる の一コマ。
カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (26ページ目 (131ページ中))
先週の金曜日くらいから、ほぼほぼびっこを引かなくなった茶色3号。
そろそろ、いつもの散歩コースを回れるくらいになったかな?
って事で、
徐々に、距離を伸ばし始めたのが、
半周コースの半ばで、右足をあげる茶色3号。 (^-^;
久々の、少し長めの散歩で、
ご本人様は、行く気満々!
走る気満々!
ボールやる気も満々!
もちろん、ボールなんぞはやらず、走る事も制御。
だけど、小躍り気味で歩いた結果、
また、時よりびっこを引く。
いつもの散歩―ス1週ができるようになるには、
もう少し、時間が必要みたいな茶色3号なのでありました。
じっとしていなくちゃいけないので、
せめて、日光浴だけでも。
これで、我慢してね。 (^^♪
今日は、朝から気温が高く、
お昼前の午前中から、春を感じられる。
昨日の雨の後だけに、
余計に、ウキウキ度が増す。
今日は、そんな、ひと時なんでしょう。
と、
そのままスルーしては、お天道様からの贈り物が勿体ない。
せっかくの贈り物なので、少しでも、日光浴して、リフレッシュを!
って事で、
とりあえずは、テラスで、お茶なんかをして、
春を感じちゃいましょう!
なんてしていたら、
そろそろ洗わないとだね…
と、思われていたご本人様が登場。
陽気も良い事なので、水遊びでもしましょうか♪
ってな事を言われて、お洗濯をされる茶色3号なのでありました。
タオルドライして、
そのまま、春の陽気を浴びに、お散歩へ。
心地よい風を受けながら、リフレッシュ。
毛も乾いて、一石二鳥!? (笑
今年は、暖冬。
だけど、
いくら暖冬とは言っても、冬は、冬。
それなりに寒く、ダウンコート着て散歩もしている。
そんな、まだまだ寒い3月の月初。
茶色3号の目の上に、目ヤニ?ぽい汚れを見つけて、
取ろうとするが、取れず。
汚れが、毛にこびり付いた?
ちゃちゃっと、取ろうとして取れなかったので、摘み取ろうとしても取れない。
ん? ん?
まさか、こんな真冬に…。
と思いつつも、ダニ取ピンセットでやると、ぷちっと取れた。
この取れ方、食いつき方は、まさにダニじゃない?
そう思い、そのまま、ポイっと捨てずに、ダニ処理作業に。
ダニは、潰さずに、テープで密封して窒息させるのが、良い?駆除方法らしい。
なので、
テープを持ってきた、そのまま粘着面に、ピンセットを開いて、中身を落とす。
そして、テープの接着面で挟んで、しっかりと密封して、正体を確認。
確認するまでは、ダニっぽいって思っていたけど、
テープに挟み、よーく見れる状態で確認をすると、ダニそのもの。
草ぼうぼうの所に入った訳でもないし、
この季節なので、草が伸びている訳でもない。
いつもの散歩コースで、いつも通り。
思い当る節もない。
暖冬の影響で、ダニも、楽々と越冬って感じなのかな…
って事で、
ここに20年以上、毎日、散歩してて、
真夏時の草が伸びた時期は、ダニに要注意!
って、そう思っていたけど、
寒い冬でも、草が伸びていなくても、
ダニが活動している!
と、
知るのでありました。
ホント、びっくり…
確かに、草食ったりして、
草が短いけど、顔を草に突っ込んではいるけれど、
真冬だよ。
南国じゃないよ。
関東平野だよ。 ww
信じがたいね…
でも、事実。
巷で、
いや、
世界的に猛威をふるっているコロナウィルス。
小さな『あいんどっく』にも影響が。
展示会が中止になったり、
品物が生産遅延などで、入って来ない。
東京オリンピックも、どうなる事やらで、
経済、健康などなど、いろいろな事が、悪い方向にだけ、加速しない事を祈るだけ。
海外では、ペットの犬が感染したとか、しないとか…。
感染防止?のため、放棄したとか…。
なんて事を小耳に挟むと、
いつも以上に、穏やかな日々に、早く戻れますように…。
そう願うのでありました。
今朝の散歩での、日の出。
凄く綺麗で、素晴らしい日々になりますように…
って感じでした。 (^^♪
1月27日から28日にかけて、関東地方は、雪に警戒!
そんなんだったけど、
ThreeRETRIEVERs地方、一応、関東(^-^; の雪はと言うと…
明け方には、雨に変わってて、
草の上に、ちょびっとだけ、
雪降りました!
の痕だけ。 (^^ゞ
大事、トラブル、災害などになるより、
こっちの方が、全然イイね (^_-)-☆
そんな、今シーズン、初の雪でした。 (^^♪
あけましておめでとうございます。
2020年もスタート。
オリンピックイヤーの今年。
まして、東京開催!
どんな一年になるのかな…
浮き沈みが激しそうな一年になりそうなので、
ちょびっと不安も感じるけど、
良い年になりますように…。
ただただ、そう願うばかりございます。 (^^ゞ
そして、
願うばかりではなく、
今年も、
ここ数年と同じく、
「メッセージと意味、学び を心がけ、」
「人それぞれ。」
「基準も、受け止め方も、行いも、喜怒哀楽も、全て、人それぞれ。」
(だけど、)
「自分に嫌な事が訪れても、」
「そのまま同じように返さぬよう。」
「心無いことをせず、」
「心が分かるよう。」
「成長できるように。」
心がけていきたいと思います。
って、
感情の生き物のひと。
それが、
なかなかできないんですよね。 (^^ゞ
半沢直樹までにならなくても、
気が付けば、あなた(自分)も同じようなもんじゃない ってね。(自爆
2020年御来光。
雲が出てて、初日の出は断念かと思った帰り道。
10分遅れくらいに、雲の隙間からお御来光!
ありがたや…
ありがたや…
微笑
今年も、甘酒を御馳走に。
おこぼれ頂戴! でカップをペロペロ。(^^♪
来年も、誰一人もかける事無く、
この日を迎えられますように…
茶色5号こと、”ちゃおりーな“ (アンナ・カレーニア風の読み)のちゃお(笑
みなしごハッチの居候から、
こんな形で、永住の場所を得た。
って感じで、
20日に、小さな体が、より一層と小さくなって帰ってきました。
とりあえず、
ちゃお、お帰り!
しかしまぁ、
ここ(祭壇)に、ニャンコが入るとは、夢にも思わなかった。 (汗
ここ(祭壇)にいる子は、みんな家族。
だから、全員、私と一緒に土に帰る予定。(^^ゞ
だから、ここにいるちゃおも、もう、お家の心配はなし。
みんな粉骨になって、(最後は、)大地に帰ろうね。 (^_-)-☆
って、思っている。
犬は、人に付く。
猫は、家に付く。
よく、そう言う。
生まれた時から、犬とは一緒に生活をしてきた。
猫とはない。
そのせいか、
犬は… 猫は… は、そう思っていたが…。
人は裏切るけど、
犬は、
どんな時でも、人を裏切らない。
無償の愛をくれる。
猫は、
猫なりのやり方で、
気まぐれに見えるかも知れないが、
人と違って、
猫なりに、一生懸命に愛情を表現する。
一見、家につくのかも知れない。
暖かい家。
それは、建物だけでは、成り立たない。
愛情がある場所だからこそ、
その場所、家に付く。
そんな風な意味があるのだと、知った気がする。
ちゃお、
来生は、
ちゃんと
暖かい家族のところに生まれるんだよ。
そして、一緒に
うーんと、うーんと長生きして、
短すぎて、辛かった、現世の分まで、
幸せになるんだよー
絶対だよ!
そうならないと、
雨が降る度に、
濡れていないかな…
寒くないかな…
の、
心配ばかりが、終わらない。
こんな交通量の少ないこんな場所で、なんでだよ…
運がないとしか言えない。
これが、ちゃおの運命だったとしか言えない。
やっと、
室内にいる時は、緊張しなくてもいいんだよね。
あすたママやすぅおねえちゃん以外も信用してもいいんだよね。
暖かいベッドで、ゆっくりと寝てていいんだよね。
逃げ出さなくてもいいんだよね。
そんな風に、やっと、家猫への第一歩を歩み始めようとした矢先に…。
茶色3号: ゴールデンレトリーバー あすた
茶色4号: ラブラドールレトリーバー すぅ
茶色5号: 猫 ちゃお
長文です。
ごめんなさいm(__)m
暗い話なので、記事にするか迷ったけど、
でも、残すべきと思い記録します。
(元)野良ネコちゃんの子とのお別れの記録です。
寂しい記事記録なので、興味のない方は、スルーしてネ。
日々、進化しているのは、分かっているけど、
実際に、進化を感じると、
すげぇー!
と思ってしまう昭和生まれの保護者。(^^ゞ
で、
何が?
となるんだけど、
スマホのカメラにビックリこいちゃいました。 (^-^;
カメラが進化しました。
的な、コピーは、よく聞くので、
自動夜景モードとか、言ったって、
所詮は、ブレブレとか、プロとかカメラが上手に使える人
その人たちだけのもんでしょう (上手く撮れる)
って風に思ってスルー。
で、
すっかり忘れてたんだけど、
何となく、夜の散歩の時に、
何となく、撮ってみた保護者。 < スマホが新しくなったので、弄りたい年頃(爆
すると、
昔に持っていたコンデジの雨の日(暗いって事ね)の昼間の時よりも綺麗じゃないの!
ってな写りにビックリ。
流石に、これだけの事をしてくれると、
自動夜景モードをまさに実感!
名ばかりのモードではなく、
実用レベルのモードに、
ただただ驚きと、
作った人の凄さに、
感心させられるのでありました。
ホント、 凄いね (^^♪