ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (27ページ目 (131ページ中))

猫ちゅーるで下痢・嘔吐!?

居候生活が続く、尾っぽが茶色のちゃお。
生後5か月くらいになったけど、
しろ子ママと同じく、ちっこいまま。
だけど、
やんちゃに元気に成長中で、
茶色3号、茶色4号のご飯が始まると、
いっしょになって、顔をお姉ちゃんたちのボウルの中に突っ込むように。 < これってまずくない?
 
猫に対しては、
どの程度、しつけ? ルール?を教えられて、守ってくれるか?
よく分からんちん。
だけど、
よそ様のご飯を勝手に頂いちゃうのは、まさに、泥棒猫。ってなっちゃう。(笑
できるかどうか、知らないけど、
とりあえずは、ルールを教える事は続けている。
で、
ルール1、乗らない!
キッチン、シンク、ガス代、テーブルなどには、乗らない。
ルール2、食べない!
食べ物を勝手に食べない。
とりえず、
最近は、ルール1は、守っているようだ。
って、保護者がいる時だけかも… (^^ゞ
ルール2は、2週間前くらいからのレッスン。
で、
どうやったかと言うと、
お姉ちゃんたちの茶色チームがごはんになると、
茶色チームの興奮と、その後のガッツキを見て、
私も食べたい! となる。
あなたは、24時間食べ放題!だろうが! と言ったところで、
ちゃおカリカリ、茶色チーム生肉。
そこで、おやつをあげる事に。
 
猫のブツ(薬物)
(依存性が強く、麻薬のように、凄くくせになるので、ジョークでそう呼んでいます (笑)
それは、凄くて、
 1日で、お姉ちゃんのは食べませんので、おやつください。
と覚えたちゃお。
そして、1日1回1本、夜ご飯の時だけ学習を繰り返す事3~4日。
そしたら、お腹が緩くなり、
ちゅーるは、中止に。
中止しても、その後は、嘔吐するようになり…。(>_<) 2~3日の下痢から、嘔吐。 食べると嘔吐するみたいで、食欲もなくなり、 食べていないので出るものが無くなり、下痢は落ちついたかも。 生後5か月で食べないのは、よろしくない。 って事で、 獣医さんで治療を。 暴れる元気も半減したついでに、 血液検査や色々と検査も。   みんな、言葉には出さなかったけど、 オスなのに小さく成長しないちゃおを見て、 エイズとかで、成長できないのでは…。 (検査時の体重2.4kg) 今回の症状は、パルボウィルスかも…。 と、思っていたので、検査ではっきりすれば…。 で、 検査結果は、 オールグリーン! (*^^)v ちなみに、 猫と犬とで、同じパルボの名前でも、全くの別物なので、 犬には感染しないとの事です。(^^♪ でも、 プリジアとかで除菌はしてます。(^^♪   20191118.jpg
 
今回の下痢から始まり、嘔吐し、食欲不振は、
ちゅーるが原因ぽく、幼猫には、まだ早かったのか?
とにかく、
それが原因か?
引き金?
それともたまたま? 偶然?
分からんちんだけど、
胃腸炎とか、重篤でない病気のようになったけど、
注射3本したりの結果、
翌日から、元気を取り戻し、ご飯も食べられるようになったちゃお。
検査と治療で、それなりの費用になっちゃったけど、
これも何かの縁なのか…。
明日には、
いや、
次の外出からいなくなって帰ってこないかも知れないちゃおだけど、
保護者2号からお世話を受けていたしろ子の置き土産!?(微笑)のちゃお。
できる範囲で、
できる事が、
できる内に、
してあげられれば、いいのかな…。
そう、思うのでありました。
 
20191118-02.jpg
3人でテラスで、ゴロゴロの図。(^^♪
 
茶色3号: あすた ゴールデンレトリーバー
茶色4号: すぅ ラブラドールレトリーバー
ちゃお: 野良ネコの子

iPhone11 PRO タピオカ イイかも…(^^♪

話しができればイイ。
メールやLINEができればイイ。
写真、動画が撮れればイイ。
簡易的に、SNSやWEBができればイイ。
って事で、
ずっと、ずっと、
これで、頑張って来た保護者。(^^ゞ
 
ip03.jpg
 
はい、
これは、
ドコモ、初投入のiPhoneちゃんの iPhone6 Sなしでーす。
おまけにOSは、ios9 (爆
で、
ガラスも微妙に欠けた(割れた)ままで、
バッテリー劣化も激しく、無交換もそろそろ限界かも… (^^ゞ
と、
思いつつ、数年が経つ。
ios9だと、アプリも入らず、
乗り換えどーすーだー! 
と駅で悩んだ時、
あ!、
ナビタイム入れて、調べようっと…
で、APPストアでインストールボタンを押せば、
 「あんたの携帯、古すぎ! だから、無理でーす」 
のメッセージ(爆)が出て入れらず。
そんなのばっかりで、
スマホのくせして、ガラケー並みの機能。(爆
でもでも、頑張ってましたが…。
 
今年の夏から、iPhone6のiosの提供が終わり、iso13は入らない事に。
これって、古いので、実質、サポート打ち切りって事じゃないのかな…
ま、そもそも9だから、関係ないんだけどね…(^^ゞ
で、
溜まっていたポイントも失効が始まるってお知らせも来て、
もったいないから、ポイントを使おうと、アプリを落とすが、
これまた、古くて、入りませんのメッセージ。
結局、何もできず、
サポートの終了。って事でもあるので、
タピオカちゃんに新しくしてみました。 <カメラレンズが、タピオカみたいだから、そう言うらしい。
 
ip02.jpg
 
で、
めちゃ、気に入った。 iPhone6オーナーの保護者。
何が、気に入ったかって言うと、
カメラの性能が良い事の中、
一番は、広角0.5倍が装備された事。
今までだと、室内などで、近すぎ、離れられない事が多かったけど、
この広角だと、イイ感じに収まってくれちゃう。
それに、広角レンズのゆがみが、魚眼レンズぽくなる角度があるので、
それも味になって良い。
標準1倍と2倍も今まで通り。
つーか、
6は、標準だけでした。
それと、動画が、
写真よりもズームされてしまっていたけど、
動画も0.5、標準、2倍を選べるので、
これがとってもイイ。
 
ip00.jpg
広角
 
あとは、
6からの進化なので、色々と良いんだけど、
6に無かったapple pay(androidだと、おサイフケータイ)ってヤツがとってもグッド。
これの愛用者だったので、6で使えずだったので、6のケース内にカードを入れて、
なんちゃっておサイフケータイにして使っていた保護者。(^^ゞ
コンビニとか、おサイフケータイなしじゃ、行けません! ってくらいだったので、
ちゃんと使えるようになった事が、めちゃうれしい。(^_-)-☆
ま、これは、カードで誤魔化せていたから、どうにかなっていたけどね。(^^ゞ
で、
あとは、
ワイヤレス充電!
イチイチ、線を差さなくて良い。 ツーのが最高!
今までも、面倒くさかったので、充電スタンドってヤツに差していたけど、
今度のは、差す必要もなくなったので、差そうとして差さらないのイラっがない。
 
ip01.jpg
乗せるだけで充電してくれちゃいます。
 
顔認証も、スゲーの一言で、これまた便利。
ふやけた指やカサカサになった指で、指紋認証ができず、
イラっとして、結局、番号入力って事がないのがグッド。
iso13.2 にバージョンを最新に上げても、
メールの着信の挙動がおかしい。音がしない。などのバグ不具合があって困っているけど、
それ以上に、便利さがあって、機種変して良かったと実感中なのでありました。 (^^♪
 
ちなみに、
ケースは、スタッフ犬のシャッターチャンスをできるだけ逃したくないので、
手帳じゃなくて、即行使えるケースタイプです。
で、
iPhone6 ios9が万が一になった時用に、
バックアップ機のS付きios13.2は、手帳です。(^^ゞ
万が一の方が性能がまともだったりして…(笑
 
ip04.jpg

久々の外回り、ご同行(^^♪

いつぶり?
思い出せないくらい、
すっげー久々に、外回りに同行した、茶色3号。 (^_-)-☆
ゲロゲロ星人だから、
遊びのお出かけ以外、
お気軽に、
黒1号みたいに、どこに行くのも、コンビニ行くのも、ご同行♪
ってな訳にもいかずで、
黒1号がお空組になってからは、数えるほどしか同行していない気がする。
で、
本日、
めちゃ久々にご同行! (^^♪
もうじき9歳と半年になる茶色3号。
少しでも多くの時間を共有したい!
動けるうち、できるうちに、
そんな時間を大切にしたい!
な~んて、ちょっと思っちゃったりしたので、
同行がんばってみたりしちゃいました。(^^♪
それに、
ご本人様も、
 行くよ♪ 行くよ♪ と
騒ぎ、張り切っていましたしネ。 (^_-)-☆
 
20191028.jpg

そろそろかな… ちゃお

9月8日から9日に上陸した台風15号。 (千葉の方、被害に遭われた方、お見舞い申し上げます)
8日、台風の中に戻すのもね…
って、事で、
それ以降、ガラス戸を少し開けて、出入りできるようにし、
徐々に馴らす事も含めて、
居候、間借り中の身のちゃお。(茶色い尻尾だから茶尾)
あれから、1か月と10日が経ち、
居候にも慣れてきたご様子です。(^^♪
 
chao-02.jpg
 
最近では、一日の半分ちょういを外で過ごし、
早いと午後、平均して夕方から夜になると、
間借りして過ごす日々。
猫砂トイレと言う物も覚え、爪とぎ段ボールの存在も知った。
6月上旬頃の生まれなので、
そろそろ、生後4か月半が過ぎる。
スタッフ犬に対しては、全くO.K.となってきている。
人は、まだまだ怖いようで、見知らぬ人は、全然、まだまだって感じ。
まぁ、猫人生、始まったばかりの4~5か月。
まだまだで当たり前って感じでしょうかネ… (^^ゞ
(私は、抱っこできますが、抱っこして、外に出たり、見知らぬ人がいると怖がり、逃げます。)
 
生後2か月で、しろ子ママを亡くし、
テラスの下で、そのまましろ子の後を追うような事にならぬよう、
余計な事は、余計にせず、最低ラインで、手を差し伸べて来た。
そして、しろ子の二の舞にならぬように、避妊して、
サクラちゃんになるか飼い猫になるか、と思っていた。
そしたら、
なんと、ちゃおは、男の子。(^^♪ (らしい)
ツー事で、避妊まで。がなくなりました。 (^^ゞ
で、
このまま間借り生活を送るより、
まだまだ若いちゃおなので、
もっと、猫に詳しく、慣れた方の所で暮らした方が良いのでは?
このままだと、自我に目覚めて、
どこかに行っちゃって、家出し野良人生を選ぶかもしれないし、
最近、日に日に、外の時間の方が長くなっている気もするし、
それだったら、若いうちにお引越しした方がいいじゃない?
の意見も。
(それと、お世話人の下肢問題(内容は、またの機会に(^^♪))
犬は、(私が)生まれた時から、一緒に生活をしてきたから、それなりに分かるけど、
猫は、ど素人のお世話人。(^^ゞ
なので、経験者の方に意見をお求めて聞いてますと、
犬と違って、猫は、デリケートな性格な子も多いらしいので、
お試しで、あっち行ったり、こっち行ったりの環境の変化は避けた方が良いとの意見も。
保護団体やシェルターなどだと、プロフェッショナルな考えと行動なので、
また違うのかも知れないけど、素人が、(新しい飼い主に)出して、
そのあとに戻しは、ストレスになるだけ。
出すんだったら、そのまま、出したままに。
何か問題があったら、出先から、次へとすると、戻りのストレスと、
戻ったところへの不信感が起こる事を避けるべきとの事も。
獣医さんに連れて行くのも、犬のように、じゃあまた連れて来ます。は、
ストレスになるので、止めた方が良いとも先生に言われ、
増々、猫の飼育経験者下で、
パートナーを探している方のところで、暮らした方がいいでしょう。との意見も。
って事で、
テラス下から出て生活を始めたので、
そろそろ、良いご縁があれば、お引越しを!
と、思っております。
ちゃおの現在の間借り所は、さいたま市南区。
引取可能な方は、お声がけくださいませ。
einアットマークeindog.com
 
chao.jpg

台風通過

去年のような、屋根が飛んだり、ゲートがもぎ千切れたりの被害がなく、
無事に台風通過で、ホッとしている保護者。
昨日の夕方、ココが、嬉しくないけど、初の避難準備地区になり、
 避難の時は、大袋のフードを2個だけは、忘れずに、
 持ち出す事を決めて次に備えた保護者。
人のは、何とかなっても、犬のはね… 
とならぬように、食べ物だけあればの考え。
その後の深夜の3時に、避難指示に変わったのだが、
ココの地域は、対象地域に書かれていない。
と見落とし。 ((^^ゞ
そのまま、無事に朝を迎えるのでありました。
(本当は、ここも避難指示地区でした)
で、
3時ごろ、警報やらが頻繁になっていて、
「また…」 的になり、ちゃんと聞いていなかった。 < これ、いちばんいけないんだよね(汗
と言うか、
良く聞こえなかったので、聞き逃したけど、
どうやら、ココの前の調整池に、川の水が出水される時の警告放送もあった模様。
水を入れる前に、必ず、3回?警告のアラームと放送があるのだが、
それを全てノイズとしてしまったのでした。(^^ゞ
で、
朝、いつもの池のグランドを見てみれば、
20年ぶり?、水が入って、
 本当の「池」 となっているのでありました。
でも、
20年前は、年に数回、満タンになるくらい水が入っていたから、
今回のは少な目。 (3割程度、水深2メートルくらいの入り)
だけど、
20年ぶりなので、見た事がない人たちも多く、
 おぉーって感じ。 で、スマホで撮りまくり。
だって、いつものサッカーグランドが完全に水没して池になっているんだもんね。
と、
被害がなかったからこそ、見られる。光景。
そう思うのでありました。
 無事に感謝!
 
20191013.jpg
 いつもは、こんな感じのグランド
 
20191013-02.jpg
完全に池になっちゃいました。

やけに静かだけど、台風接近中

ほぼ無風。
雨は、たまにポツリと降るくらいで傘は不要。
そんなお天気。
嵐の前の静けさにならぬように…。 (祈
 
昨年の10月の台風の時、
注意は、していたものの、
深夜だった事もあり、
大した事なさそうと
甘く見ていたら…。
駐車場のゲートがもぎ千切れた。(汗&悲
先月の千葉県の被害も凄かった事もあり、
今回は、油断しないように。
早めに、行動をするように心掛けるのありました。
 まずは、悪天候になる前に、早めの散歩だね。 (^^♪
 
お気楽に、ブースで、ハイ!ポーズの ThreeRETRIEVERs の茶色3号と茶色4号。
20191011.jpg
茶色3号: あすた ゴールデンレトリーバー
茶色4号: すぅ ラブラドールレトリーバー

10月になった

10月になったけど、
まだまだ暑い! ThreeRETRIEVERs地方。
今年で、9歳になった茶色3号こと、あすた。
軟口蓋下垂のあすたにとって、
夏の暑さは、要注意。
おまけに、加齢が加わりで…。
過保護にならぬようにしてはいるけど、
茶色4号よりも呼吸が粗い事が多く、
さり気に、
内心で、
めちゃ、心配しまくっている。
と、
思いつつも、
最近、 「ちゃお」、「ちゃお」と、
ちゃおの事ばかりになりがちに。
もっと、(茶色3号との)時間を大切に! しなくちゃね。 (^^ゞ
と、
反省、反省。 (^-^; (汗
いつでも、できる な~んて思っていると、
あっと言う間に、時間が過ぎてしまい、
 グシュン … (>_<) とならないように。 と思うのでありました。     20191001.jpg

その後

その後。
飛べ! 飛べ! ハッチぃ~ ♪ (某アニメの主題歌 
のちゃおは、
とりあえず、
茶色3号に、お世話をしてもらい、
茶色4号のちょっかいにも、多少は慣れ、
台風以降、
完全な間借り中でございます。 (^^ゞ
 
20190929.jpg

しろ子とちゃお (長いっす でも記録として残したい! その3

8月お盆
しろ子、ちゃおは、テラスで生活をしている。
しろ子が出かけると、ちゃおは、テラスの下で、待つ。
朝、テラスの隣の窓(雨戸)を開けると、
おはよう~ にゃ~
ごはん、頂戴にゃ~
と、テラスの扉の上に乗って、挨拶をするしろ子。
その次に開く、テラスのカーテンが開くのをガラス戸の前で待つしろ子。
しろ子がお母さんになる前とずっと同じのパターン。
いつもと同じなのである。
 
 
20190818-09.jpg
  
8月17日
いつもと同じ夕方。
いつも通りにご飯を食べるしろ子とちゃお。
この数日、しろ子やちゃおの食欲が凄く、直ぐに空になる勢いで食べている。
ちゃおが、まだお乳も飲んでいるので、
しろ子も、そしてちゃおも、たくさん食べる必要があるのかな…(^^♪
そんな風に見えていた。
 
8月18日
しろ子が、死んだ。
 
たぶん、1歳半にもなっていないのに、天に昇った。
 
早朝、保護者2号がしろ子を見つける。
寝ているのかと思ったが…。
 
テラスまで、あと3~4メートルのところで、
顔をテラスに向けたまま、行き倒れのように、死んでいた。
いつも通りにテラスに向かって歩いて来るルート(壁沿いの猫道)
テラスに向かった姿で横になっていた。
前日の夕方、あんなに元気に美味しそうにご飯を沢山食べていたのに…。
 
この1年間、
雨風雪や暑い日も、共に生き、
どんなに体調が優れない時でも、例え、自力で立つ事ができない体でも、
あすたやすぅと同じように、お世話をしてきたしろ子。
テラスにいるちゃおのところへ戻ろうとしている姿。
よくは分からないけど、野良や野生動物の最後って、ひと気のないところでひっそりと。
そんなイメージの中、ちゃおのいるテラスに向かい、目に付くところで、逝った事。
「全ての物事には、意味とメッセージがある。」と、最近、その事を学び始めた保護者。
突然の死、
とても悲しい。
僅か数メートルの場所。
真の意味とメッセージは分からないけど、
保護者2号が、
「見えるところで、死んだのは、供養をしてね。 あとは、任せるね」って、
しろ子からのメッセージだよ。 
私より優れた保護者2号からの助言で、しろ子からのメッセージの意味を知る。
この出来事自体の真の私への意味とメッセージは、分からないけど、
しろ子からのメッセージは、分かった気がする。
 
行動力があり、メッセージを受け取った保護者2号。
直ぐに、しろ子を火葬に連れて行き、メッセージ「供養してね」に応える。
  
8月21日 
しろ子が帰って来た。
20190818-04.jpg
 
8月25日 
しろ子がいなくなって1週間以上が経つ。
ちゃおは、幼い事もあって、まだまだ周囲が怖くてしょうがない。
その為、しろ子の小さかった時よりも人慣れしていない。
しろ子がいる時やしろ子だけの時は、
ガラス戸のロックを外す音がするだけで、テラスの下から出て来てた。
ガラス戸が開く前の音として認識をしていたし、人慣れもしていたからだ。
ちゃおは、まだそれも覚えていない。
ただただ、周囲に何かの気配を感じると、しろ子を呼び続けて、鳴き続ける。
日が落ちて、猫の活動時間になると、テラスから外を眺め、しろ子が戻るのを待ち続ける。
そして、呼び続ける。
朝の戸が開く時になっても、しろ子が戻って来ると思って、一層、大きな声でしろ子を呼ぶ。
昼間も、音などがすると、同じく呼び続ける。
そして、テラスの下で、じっと身を隠し、しろ子が帰って来るのをひたすら待つちゃお。
もう少し成長をしていれば、鳴かずに、テラスから出て、
前の広場に探しに行ったりもできるのだろうが、それもできない幼さ。
もっと幼ければ、そのまま保護捕獲もできるのだが、
素早く逃げる危機回避能力が、備わってしまっている。
だから、じっと、しろ子が戻って、安全安心になるまで、
ただ、テラスの下で、じっと待つだけのちゃお。
 
この出来事にも意味があって、
それに接する私たち各々にも、それぞれに意味とメッセージがあるのだと思うのだが、
私にはわからない。
ただ、ただ、
切な過ぎる。
今、ちゃおが鳴いて、しろ子を呼ぶ声に、
「ちゃお、ちゃちゃ」と呼びかけてあげることしかできない。
ちゃおがテラスに上がっている時は、
室内が見えるように、カーテンを開け、
「ひとりじゃないよ!」とあすたやすぅ、私たちの気配を感じられるようにしている。
夜は、外から丸見えになりかけるけど、ラティスフェンスがあるからそれで多少は目隠しに。
我慢ではないけど、ちゃおの為。
ちゃおも分かっているのか、
窓にすり寄って、にゃーにゃー言って来ることもする。 < これも切ないんだけどね
そんな時は、そばに座って、あすたやすぅたちと見守ると、
少しは、穏やかになれ、鳴き声も低くなる。
しろ子からのもうひとつのメッセージ「あとは、よろしくね」、
綺麗なお水と、お腹が空かないようにしてあげる。
今のちゃおでは、きっと自力で餌を取る事もできない事だろう。
他の子(野良)のごはんにならぬように、ちゃおだけが食べて、
食べられるように、
ご飯の時は、ずっと一緒にいて、他の子が来たら、お膳を下げ、
いなくなったら、続きを上げるようにしている。
このくらいしか、してあげられない。
 
しろ子よりも距離感はあるけれど、徐々に馴らして、距離が縮まるように…。
 
20190818-02.jpg
 
20190818-05.jpg
20190818-06.jpg
 
8月28日 
しろ子が天に昇って10日目。
余程、寂しいのか、
窓を少し開けて置いたら、
あすたやすぅ、保護者がいる部屋に入って来た。
ニャーニャー言いながら、しろ子を呼んで、探している。
ひとよりも、犬の姿の方が、少しは安心ができるのか?
あすたやすぅのそばに、そっと近づくが、
あすたやすぅは、なにか、来た。 そばに来ないでよ で、数十センチの距離になると、移動する。
事前に、ガラス戸越しに馴らしたおかげか?
吠えたり、蹴散らす事は、しなかったふたり。
ちゃおも、動くと怖くなり、逃げ腰になり、逃げ道(口)を確保しながら、寂しさと格闘。
 
初回にしては、上出来な、コンタクトだと思う。
先の事、獣医さんとも相談し、色々と考える事にする。
20190818-07.jpg
 
おわり
※ 野良ちゃんに対して、色々な意見があると思います。
 この記事と異なるご意見もあるかと思います。
 その際は、読み捨てていただき、ご気分を害されました方には、お詫びいたします。
 
 しろ子の事、どうしても、残したく、個人ブログに掲載いたしました。
 ちゃお(茶尾)ママのところへ… (涙
 

«過去の 投稿 新しい 投稿 »