今年もやってきました!
新しい年。
今朝は、
お天気も良く、
イイ感じ(^^♪ に、
御来光を拝ませていただき、
これまた恒例の
元旦、日の出、限定の甘酒をいただく。
例年通りの元旦の朝の散歩なんだけど、
この、いつもと変わりなく、
ThreeRETRIEVERsと、拝めることに感謝!感謝! (^^♪
今年が、良い年になりますように…。
祈り、
そして、
願うのでありました。
茶色3号、4号、おこぼれ頂戴、いただき中! ニン(^^♪
カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (31ページ目 (131ページ中))
春先に生まれたふたりっ子の白猫のしろことクロネコの黒子
いつもの散歩コース周辺にお住いのご様子。
最近は、それなりに成長もして、行動範囲が広がっているみたい。
その行動範囲内に、ココのテラスも含まれているっぽい。
確かめるために、一口のご飯を置いて見る。
すると、
一晩経つと、無くなっているので、誰かが来ているのは、間違いがない。
で、
なんで、ぽい って言うかと言うと、
同じ場所に、タヌ吉とタヌ子も、いる。
しろことくろこ
タヌ吉タヌ子、さてどっち?
って、どちらでもって感じなんだけど、
ノラちゃんや野生動物は、健康診断やワクチンを打っていないので、
それなりに心配になる。
特に、タヌ吉タヌ子の事については、全くの無知。
なので、ヘタに事をしない方が無難かな…
って事なので、
しろことくろこなのか?
タヌ吉タヌ子なのかが、知りたかったのであった。
で、
本日のご訪問は、くろことお母さん。
しろこは、遊びに行ったらしく不在。
何も食べるものがないのに、ご訪問してくれてありがとう♪
ついでに、幸運 まねきねこ してネ(^^♪
なんとなくだけど、にっこりできる、訪問なのでありました。 ニン(^^♪
世間では、3連休!
私たちは、ずっと連休! (*^^)v
ってな感じな顔をして、
今日も、
元気に、
散歩して、
ご飯を食べて、
そして、グーダラ。
いつも通りのThreeRETRIEVERsなのでありました。
健康で、元気ならば、それでいいんだけど… (微笑
少し前、
いや、
もうちょっと前に、話題になった!?
牛や羊ちゃんの、はんすう動物の中身入り!(爆)の胃を食べると良い!
ってな事で、
その胃の事をトライプと言うらしい。
まぁ、言われていれば、
野生の王国やら、サファリやら、狼やら、
仕留めた獲物の内臓から食す、本能。
栄養価が高く、必要な要素がいっぱい詰まっている事を良く知っている。
だから、競い合て食べるんだね。
って事は、それなりに、やっぱりイイんだね。 (^_-)-☆
でも、
それを扱うメーカー、めちゃ少なく、あっても缶詰ばかり。 (>_<)
つーか、
トライプをドッグフードやおやつなどにするには、それなりの技術が必要ぽい。
なので、作れても缶詰ってな事だったらしい。
で、
レトリーバーが主食で食べるには、缶詰じゃ足りないでしょう…
それに、トライプの缶詰の匂いは、かなり強烈!なので、
犬たちは、大喜びだけど、扱う方がね…。
って感じで、試す機会が無かったのだが…。
たまたま、夏に、
世界で雄一?
トライプの元祖!パイオニア的なメーカーが、ドライタイプを出している事を発見! ニン(^^♪
ツー事で、
お試しを!
で、
数キロのお試しが終わった後、
追加で、中袋の6kgも試し、
気が付けば、大袋11kgを何袋も試している。
それって、
試しているを通り過ぎているんじゃない? (笑
ってな状態で、
それまで食べていたネイチャーズテイストを混ぜたり、ローテーションしたりしながら、
今、一番のお気に入り♪
そんな位置づけになったペットカインドのトライプドライ ドッグフードなのでありました。ニン(^^♪
あ、
気になるニオイは、ペットカインドのトライプドライは、飼い主的には全然気にならない。
しかし、微妙に他のフードと匂いが違うのか?
それとも、お好みなのか?
よく分からんちんだけど、
茶色チームは、いつも以上に、クンクンして、気に入っているみたいで、
中身入りの胃(グリーントライプって言うらしい)に、ハマっているのでありました。(^^♪
ちなみに、
グリーントライプには、消化を助ける酵素なども豊富らしく、
お腹が弱い子にもイイらしい。
普通の子でも、量が減ったり、臭いが減ったりするみたい。
つーか、
量と匂い、減ってます。 by 茶色チーム (^^ゞ
基本、バイソン、ビーフ、ラム、サーモンの4種類がメインで、
鹿のベニソンや、ラムだけのタイプなども出てます。
今まで、同じメーカー、同じシリーズでも、ラムやチキンなど、
主のお肉部分を変えると、また、合う合わないが出るので、
基本、変えない方針なんだけど、
この、ペットカインドのトライプドライでは、変えても、あまり影響が出難いみたいだったので、
今も続くお試し!?(笑)でも、ベニソンやら、ビーフやら、ラムやらを食べております。
先週までビーフだったけど、
今週からは、バイソンだぜぇ! (*^^)v
次は、ラムかな… (^-^;
9月30日から10月1日にかけて、ThreeRETRIEVERs地方にやってきた台風24号。
ココは、目の前がすり鉢状の公園?広場?調整池になっていて、
そのヘリにマンションが建っているので、風向きによっては、ビル風にような現象に。
家が揺れるほどの強風が吹く時もあるのだが、
この周辺で、看板が飛んだとか、倒木したとか、家が崩壊したなどの話しを聞いた事はない。
台風が上陸し、暴風圏が凄いヤツだと、
駐車場のゲートのロックが外れて、ゲートがバタバタと暴れた事が過去に1~2回あった事がある。
なので、そんな強風の時は、縛ったりして注意していたのだが…。
ここの24号の台風のピーク?、通過は、どうやら深夜3時くらい。
平均した風速は、過去の強風に比べたら、それほどでもない。
なので、定期的に、室内からチェックをしている程度。
だけど、なんとなく、気になって、縛りに行こうか、補強をしに行こうかとも悩むが、
入浴後、また着替えてカッパ着て、雨風の中、行く気になれず…
平均した風の強さが弱かった事と雨が降っていた事で、行きかけては、止めを繰り返す。
そして…
深夜の1時30分過ぎ、窓から外をゲートの方を見ると、ゲートが開いて暴れている。
「げげ! 開いちゃった」
大急ぎでカッパ着て、暴雨の中、縛りに行くのだが…
閉まる筈のゲートが閉まらない!
平均した強風は、耐えられる強さだけど、波のように押し寄せて吹く突風は半端じゃなかった。(大汗
立っているのもやっとで、飛ばされちゃうんじゃないかと思えるほどの瞬間風速。
これ、まずいでしょう…
閉まらない原因が風のせいか?
ぶっ壊れたのか?
不明だったけど、とりあえずは、ロープで縛る事に。
ちゃんと閉まらないまま、ロープで縛り、ヒンジ側の反対側も縛りに行くが…
繋がっているはずものが、繋がっていない… (大汗
そんなこんなをしている内に、どんどんゲートは壊れて行って…
結局、ゲート本体は無くなるのでありました。 … ガク_| ̄|〇
とりあえず、事故、怪我などが起こらない状態にして、その日は、寝る事に。
翌朝、被害状況を確認すると…
あるはずのゲートは、無く、開放的に。 (^-^;
それはそれで、スッキリとしてイイと言えば、イイのだが、
ThreeRETRIEVERsの飛び出しが心配で心配でしょうがない。
今までは、テラスドアを開けてもらうと、
お散布♪、お散歩♪ ランランラン♪
で、駐車場のゲートにまっしぐらのThreeRETRIEVERs
そのゲートがないと思うと、怖くてしょうがない。
「なんで、(ここの)ゲートが飛ばされるんだよ… とほほ(大涙 」
「飛ばされて被害が出たの家だけじゃん どよよよ~ん (>_<) 」
と、
しょぼくれて朝の散歩へGo
すると…
大きな木が根元から倒木しているのを発見!
20年以上も散歩して毎日通っているけど、倒木は初めて。
それも数か所で、倒れていたのを見て、
「こんな立派な木が倒れるんじゃ、駐車場のゲートなんかは、イチコロだネ。」
納得はできないけど、渋々、ゲートだけで済んで良かったと無理くり思うようにするのでありました。
朝の散歩のウォーキングの人達も、みなビックリ!
「ありゃ~」 って感じで、見て、
「倒れたの見たことない」。って事なので、
瞬間最大風速は、半端なかったみたいなのでありました。
で、
本来ならば、ここにゲート本体があるのだが、
残骸の棒が一本だけ残っていた。 とほほ…(涙
ゲートって意外とお高くて、工事までお願いするには、勇気と資金がいる。
だけど、毎日のお散歩に出る時の安全確保の為には、一日も早く直す必要がある。
ならば、やりましょう! DIY!
部品や本体は、ブツブツ言いながら、泣く泣く(*^^)v ゲット。
部材は、意外と早く届き、早々に、取り付け作業へ。
1~2時間程度で終わると見込んで頑張ったけど…
素人作業で、3時間近くかかり…。
まぁ、とにかく、自力で付いたのでヨシとしましょう! ニン(^^♪
これで、飛び出す心配もなくなり、いつも通りに戻れるThreeRETRIEVERs。
自由に歩き回り、作業のチェックをするのでありました。
復活!
開放感はなくなったけど、安全には代えられないので、
やっぱりゲートはマストかな。
次回からは、もっと早めに警戒をしようっと…
切ろう、切ろうと思いつつ、
気が付けば、ボーボージーになってしまっていた茶色3号の肉球の毛。
気が付いた時に、カットするようにしているんだけど、バタバタしていると、
ついつい、ボーボーに。 (^^ゞ
ボーボージーになると、汚れもそうなんだけど、
雨などで濡れると、拭いても水分がなかなか拭ききれずって感じに。
ツー事で、
この数日の連日の雨で拭くたびに、
今日こそは切るぞ!
と、やっとこさ、カットしてもらえる、茶色3号なのでありました。
すまん! m(__)m
最近、見かけるシロクロ元子猫と親猫一家。
ご近所で猫を飼われているお宅も数件あるので、
そこ出身かもしれないけど、詳細不明ちゃん。
で、
いつもは、ご近所で見かける程度なのだが、
今日に限って、車庫の中まで入ってきて、
車のタイヤに乗ったり、下りたり、
車に写る自分の姿を見て、
車をパンチ( < 爪立てないでね 汗 )したりして遊んでいた。
側には、まだまだ独り立ちは無理ですと言わんばかりに、おかあさんがついている。
そんな姿を見ていたら、
そこを通って散歩に出る事が出来ずで、しばし、猫待ちに。 (^^♪
結局、離れそうにない雰囲気だったので、
いつもとは、違う出入り口から、散歩に出る
猫の事は、素人で、さっぱり分かりません! の保護者なのでありました。
寒くなったら、猫バンバンかな… (*^^)v
全国的に被害がでちゃった先週の台風。
ここも、過去にないくらいの強風で、スリレトたちが飛んで行っちゃうんじゃないかってくらいの強風。
余りの凄さで、散歩の途中で引き返し。
なので、何事もなかったのだが…
昨日、たまたま、なんとなく、散歩の戻りの時に、上を見上げたスリレト保護者。
する、なんとなく、屋根の方で、何やらわからん物体が反り曲がっている。
むむっ…
もしや、家、(屋根)ぶっ飛んだ?
と、焦って、離れて、遠くから、屋根周辺を確認すると、
やはり、本来ある場所から、取れかかっている物がある。
ぐすん… (涙
でも、
完全に外れて、ぶっ飛んで行って、他人様に迷惑をかける前で、本当に良かった!
凹む気持ちを、飛ばなかった事に感謝に置き換えて、
屋根屋さんを探すスリレト保護者。
これまた、直ぐに対応をしてくれる屋根屋さんが直ぐに見つかり、
今日の今日に来て修理をしてくれる事に。 <あぢがとうございます。m(__)m
修理が終わる間の雨風、強風が、すっごく心配だったので、
これもまた、ラッキーと思うように。
実は、台風と同じ時期に、
高速で飛び石食らって、車のガラスが欠ける。って事や、 <まだ7000kmも走っていないのに…(涙
他にめちゃ重大な事やらがありで、
その1週間は、過去最強なダークが1週間。
だけど、
ぶっ飛ばなかった事や、ガラスが木っ端微塵になって、事故怪我をした訳でもない。
もっと、酷い事になったかもしれないのが、これで終わってくれて 良かったのでは…
そう、思うようにするのでありました。
自然の力は、凄すぎだ ふぅ~
屋根屋さん ありがとう!
宝塚じゃないけれど、
黒1号こと、びぃちゃんがお空組になって、
今日で、丁度、3年。
びぃちゃんと一緒に居られて、お散歩したり、撫で撫でしたり、一緒に寝たりをしていたあの頃、
今では、すっごく、すっごく遠い昔に感じる。
しかし、空組になった時の事は、ついこの前のように感じ、
あっと言う間に3年が経ってしまった。ってな感じでもある。
一緒に居られた感覚が、ついこの前だったら嬉しいんだけどな…。 (^^ゞ
この3年。
びぃちゃんがいなくなってしまったから?
それとも、
たまたまのタイミングなのか? <たぶんこっち(笑
分からんちんだけど、
びぃちゃんたちと、のほほ~んと、平和に、
いつも通りでも、平凡で、何でもない日常 を
過していた時とは、ちょっと違うように感じている今日この頃。
びぃちゃんが、幸運の女神さま♪ だったのかしらねぇ~ 微笑
って、
別に、今、どん底って意味ではありませんが… 。 (^-^;
だけど、
なんか、びぃちゃんと一緒に居られた頃までは、
山も谷もあったけれど、
びぃちゃんパワーのおかげか!?(微笑
とっても、とっても、平凡で、何でもない日常だったのかも知れないけど
何となく、なんか良かったなぁ~ ♪ って感じてならないのでありました。 (^-^;
そだねぇ~ <ふるっ (笑
って、
いれば、いたで、文句言われるのかも知れないけど… (爆
まぁ、
とにかく、今日で3年。
びぃちゃんに、
びぃちゃんに良く似合う ひまわり を。
で、
お店で、花を選ぶ時、
やっぱり、元気いっぱい、爆水!大好き! = 夏のイメージ
ひまわりだね。 (^^ゞ
って、思って、花を手にした時、
不覚にも、涙がぽろり。 (^^ゞ
直ぐにごまかし、大あくび。 (爆
ぽろりは、供える時だけだよネ。
と、
小さく独り言を言いながら、
照れ笑いするのでありました。 えへへへ (^^ゞ
「びぃちゃん、大好き! だよぉ (^_-)-☆ 」
黒1号: フラットコーテッドレトリーバー びっけ
先日のレスキュー後、
カー子ファミリーの姿が見えなくなっていて、
ちょっと寂しかったなんちゃってレスキュー隊員。
子ガラスは、飛べない癖に巣立ちして、数日間、ウロウロ。
そして、徐々に飛べるようになるんだけど、
飛べるようになっても、飛ぶのは下手くそ。 (笑
なので、
巣周辺の木などで長らく過ごす。
そして、その間も親が運んで来る餌をもらうみたいなのである。
と、
去年からのカラス観察?(微笑)で、
カラスの生態に詳しくなってきているなんちゃってレスキュー隊員。
レスキュー後、見当たらない場所に行っていても、
飛べるようになれば、きっと巣の周辺に戻ってくるはず。
そう思って、戻って来るのを楽しみにして待っていると、
数日前から、子ガラスと親ガラスのファミリーが現れるように。
巣があった周辺を中心にして行動をしているので、
たぶん、レスキューしたカラスのファミリーなのは、間違いなし。
ただ、3羽いた子ガラスの誰なのかは不明。
同家族って感じの行動で、親が2羽、子が1羽の構成。
今後、残りの2羽の子ガラスが加わるといいのだが…。
ちょっと、加わるにしては、少し時間が経ちすぎてしまった気もするが…。
今いる子が、
レスキューした子だとしたら、
2年連続で、手にした、手で触れた子の成長が見られる事に。 (^^♪
今年も成長が楽しみになるのでありました。 ニン (^^♪