去年、
ココの前で巣を作り、子育てをしてたカー子ファミリー。
何羽か孵ったのだが、1羽しか残らず。
その、残った1羽も、巣立ち時に、隣の木に引っかかり、
コウモリ状態で、どうにもならず、レスキューされたカー子ベイビー。
で、
今年も、隣の木に巣を作ったご様子のカー子ファミリー。
はっきりとしないけど、
どうやら、去年、レスキューした子のファミリーか?
それともレスキューされたご本人様か?
分からんちんだけど、去年レスキューした子が混ざっているのは確か。
って、言うのも、
去年、レスキューしたカラスは、左足に少し不自由なところがあり、
それで見分けがつくので、間違いないのである。
今年の孵化は、どうやら3羽だったよう。
カラスは、飛べない内から、巣立ちをして、巣の周辺をウロウロするらしい。
成長順?
根性がある順?
これまた分からんちんだけど、
順番に巣から飛び出す子ガラスたち。
そして、もれなく、飛べない子ガラスは、巣の周辺をウロウロ。
と、
ここまでは、良かったのだが…
ウロウロし始めて2日目。
ココの前の深さ1.6mくらいの側溝に子ガラスが落ちた模様。
去年も落ちた子が出て、親ガラスが盛んに寄り添ってはいたらしいけれど、
生き残れなかった子ガラスがいた。
なんちゃってレスキュー隊が気が付いたのは、子ガラスが逝っちゃった後だったので、合掌のみ。
今年は、巣の位置が、側溝の上じゃないので、落ちずに済むかな…
と、安心していたのだが…
ウロウロして落ちたのか?
飛ぼうとして、飛べずに落ちたのか?
見てないので分からんちんだけど、
またしても側溝に落ちた子ガラス。
今回は、元気に内に、落ちた事に気が付いたなんちゃってレスキュー隊員。
あまり手を貸すのもどうなのかな…
自然の掟
と、
少し考えたけど、
雨も降って来たし、お天気も下り坂。
結局、ドブに入って、子ガラスを助け出すのでありました。
って、
助けている間など、
親ガラスから
「家の赤ちゃんになにするの! 近寄らないでよ!」
と、急降下で文句を言われ、
「助けているのに、恩を仇で返すのかよ~(微笑」。
のレスキューでした。
その後、
子ガラスは、飛んだのか?
それとも近所のノラちゃんたちのご飯になったのか?
不明。
巣立ち後でも縄張り意識があるカラスなので、
ずっと、巣周辺にいるはずなんだけど、巣周辺は静かなので…。
どこかに避難してて、ちゃんと飛べるようになって戻ってきてくれればイイのだが…
と、
そっと、見守り続けるのでありました。
カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (32ページ目 (131ページ中))
近頃、
なぜか?
無性に、
黒1号のびぃちゃんに会いたくて、会いたくてしょうがない保護者。 (^-^;
お空組に行って、今年の6月で3年。
もう、会えない つーのは、百も承知の事。
あいんもミミも、びっけよりも先に昇り、今はいない。
だけど、あすたとすぅがいる。
代わりってわけじゃないけれど、
次世代の今があり、
あいんとミミのいない部分を、上手に塞いでくれているのかもしれない。
気が付かないけど、
分からないけど、
たぶん、そんな風に思い、
あいんとミミへの思いは、良い思い出になっているのかも知れない。
贅沢な話である。
あすたもすぅもいるのに、
会いたくて会いたくてしょうがないなんて…。
ホント、贅沢な話である。
色々な事があると、不思議とびっけに会いたくなる。
あすたも、もう8歳になっちゃったし…。
たぶん、あいんとの急なお別れで、どうしようもなく沈んだ時に、
びっけがそばにいてくれた事。
それが、凄くありがたかった。
だからか?
ようわからんちんだけど、
会いたい!
黒2号として現れるのか?
それとも昇ったままなのか?
これまた分からんちんだけど、
やっと、
そろそろ、ご縁があったら、と思えるようになってきたのでありました。
「びぃちゃん、」
「準備O.Kだよ~!」
「いつでも帰っておいで!♪」
「待っているよん (^^♪」
バナナは、3人で食べてネ (^^♪
この連休の2日で8歳になった茶色3号こと あすた。
ほんと、あっと言う間。
8歳と言えば、
黒1号こと びっけが8歳の時に、あすたがやって来た。
その後、
ホント、
あっと言う間に時が過ぎ、
そして、びぃちゃんもあいんやミミのところへ。
そして、そして、
今、
恐ろしいくらいのスピードで、
あすたは、8歳になってしまった。
まだまだ元気だけど、
マジで、8歳。
あいんよりも依存している気がする自分。
自分でも、ちょっと怖くなっちゃうのでありました。 (^^ゞ
で、
当のご本人様はと言うと、
相変わらずで、
8歳になった今も、
ゲロゲロ星人のままなのでありました。
ガックシ … _| ̄|〇
笑
茶色3号: ゴールデンレトリーバー あすた
黒1号: フラットコーテッドレトリーバー びっけ
末っ子は、いつでも自由人。
好き勝手に、ベッドを独り占めしたり、割り込んで来たりと自由奔放をする。
そんな末っ子も、
おねえちゃんになると、不思議と自由人のポジションを譲る。
ずっと末っ子で、自由過ぎだった黒1号でさえ、
茶色3号が末っ子になると、ベッドを譲ったりをするようになり、
それと同時に、茶色3号は、末っ子街道まっしぐら!になっていたのだが…
茶色4号の登場で、
いつの間にか、茶色3号もおねえちゃんに。
「ヘタに何か言うと、うるさいから、譲った方がいいや…」
って事で、
場外でごろ寝をするのでありました。
あすたちゃん、お疲れ様です! (微笑
黒1号: フラットコーテッドレトリーバー びっけ
茶色3号: ゴールデンレトリーバー あすた
茶色4号: ラブラドールレトリーバー, すぅ
朝起きて、
外の空気を吸ってトイレを済ます。
時には、ボールを追って汗をかく。
そして、
お家に帰れば、
当たり前のように朝食が出てくる日々。
お腹も満たされ、
イジメたい時にイジメ、
ぶん回したい時にぶん回し、
むしりたい時にむしる。
そんな巨大monkey(ぬいぐるみ)を従えて、
二度寝、三度寝を決め込むThreeRETRIEVERs。
まぁ、寝顔が見られる事って、
安心しきっている姿なので好きなんだけど…。
何も考えずにのほほ~んとして過ごす姿に、
心底、羨ましく思える時があるのでありました。 (^^ゞ
これこそ正に、 「いいね!」 だネ (^_-)-☆ 。 (爆 <クリック
いつもの散歩コースは、
すり鉢状に低くなったグランドを囲んでいる、上にある歩道を主に歩く。
年に数回、
その低くなったあたりの地面から水蒸気が出る地霧と言う現象を見るThreeRETRIEVERs地方。
お椀みたいな地形なので、霧がたまりやすく、雲海ぽく見えたりで、なかなかの幻想的。
今朝も、地霧が出たので、いつものような感じになっていたのだが…。
今朝は、いつも以上に張り切る地霧ちゃん。
滅多にかからない場所まで霧で覆い、
地霧が川のように。
そして、仕上げに朝日が加わり、
なんとも言えぬ幻想的な雰囲気を作り出してくれた朝散歩なのでありました。
スマホのインスタントでも、分かる?写真が撮れるほどだったので、
実際は、 おぉー! って感じでした。 (*^^)v
遅れ気味の記事になっちゃいましたが、
3月29日に、
今年も行ってきました。 花の東京!?インターペットへ。
久々の都会に、
お上りさんの保護者は、
毎回の事だけど、
チト興奮気味。
回りをきょろきょろして、不審者と間違われないように、
一生懸命に、「ここは、庭だよ」的な顔をするのでありました。 (^^ゞ
で、
今回のインターペットの最大の収穫は、
芸人みやぞん(さん)が目の前を通過した事。 < これって真の目的とは違うんじゃない(爆
TVで見るのと全く変わりなく、
ちょっと落ち着きなく、ステージ裏へと消えて行ったのでありました。 (微笑
ほかの収穫はと言うと、
こんな時にしか会えない業者さんと言葉を交わしたりくらいで、
いつもと変わりない。
最大の収穫が、みやぞん(さん)じゃな… _| ̄|〇
と、
思わず苦笑する保護者なのでありました。 (^^ゞ
最後に、犬OKのキャンカーのコーナーを見たのも収穫カモ… (笑
今年の桜は、去年よりもチト早く見ごろになった『あいんどっく』地方。 ニン(^^♪
先日、6分咲きかな… なんて思っていたけど、
直ぐに、ほぼほぼ満開状態(*^^)v
って事で、
またまた記念撮影をしたThreeRETRIEVERs。
で、
必ず、
この季節になると、
思いが強くなる事がある。
はい、それは、
3月29日生まれの黒1号こと びっけへの思いなのでありました。 (^^ゞ
2015年、
お空組に引っ越した黒1号。
あれから、もう3年。
びぃちゃん不在になってから、色々な事がイマイチ不調続きになって継続中。(涙
変な流れになっちゃったのかな…
と、ちょっとお疲れ気味の保護者。(^^ゞ
大変な事も多々あったけど、呑気に、のほほ~んと、過ごせていた2015年までが、
今では、とっても穏やかに思えるのでありました。
桜も満開!
がんばろう (*^^)v
ねぇ、びっけ! &
お誕生日おめでとう!
また会いたいネ (^_-)-☆
茶色4号、3号
久々登場! 黒1号スマイル (^^♪
黒1号: フラットコーテッドレトリーバー びっけ
茶色3号: ゴールデンレトリーバー あすた
茶色4号: ラブラドールレトリーバー すぅ
ここんところの暖かさで、
急に、今年も桜の季節がやって来た!
写真写りがイマイチだけど、
現在、6分咲きってところでしょうかネ。 (^_-)-☆
と、
チト、満開までには数日かかりそうだけど、
やっぱり花が咲くと、
なんとな~くだけど、心も少しほんわかになれる気がする。
そして、
今年もここの前のケヤキの隣に、カー子が巣を作り始めたので、
去年みたいに、カー子家族の成長が見られそう。
と、
小さな春を感じ始めるのでありました。
ニン (^^♪