ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (44ページ目 (131ページ中))

カリスマドッグトレーナー 犬の里親さがします~

シーザーミランの “カリスマドッグトレーナー” シリーズの新シリーズが始まった。 (*^^)v
今度のは、“犬の里親さがします” ってなシリーズのよう。
シーザーが、里親候補と犬のマッチングを見て、候補を絞って進行して行く番組。
見慣れていないせいか?
チト違和感を覚えるイチ視聴者の保護者。
 「まぁ、番組として視聴者を引き寄せる必要もあるから、比較落選は、しょうがないのかな…」
ってなのが、正直な初回見た感想。
しかーし、
流石!シーザー!!
里親犬のしつけみたいなシーンになると、
やはり、凄い!
メリハリ、タイミング、全てが凄すぎ、パーフェクション!
おもちゃの独り占めやおもちゃを取り上げられないように逃げ回る子を、
チャチャッと対応して、おもちゃを奪還。
それと同時に、自分勝手にしてはいけないルールも伝える、
正にカリスマドッグトレーナー。
持っている人は、やはり凄いのでありました。
画がないとさみしいので、ノー天気なヤツらをペッタン! (^^♪

20131203.jpg

ミミちゃん2号車復活(W202 C240 V6 最終モデル バッテリーとエアマス)

犬ネタではありません。(^^ゞ
ミミちゃん3号車 「真紅のフェラーリ」の納車日に、ぶっ壊れたミミちゃん2号車。(T_T)
と言っても、バッテリーエンコってな程度。
7年以上もバッテリーを交換していなかったので、寿命ってな訳なので、
早速、新しいバッテリーを手配して交換を。
すると…
クラシックカークラス(古臭い)のミミちゃん2号車。
一応、当時にしてはハイテク装備もついている。
そう、世間で言うところの、何かと言うと“コンピューター制御”ってヤツなのである。
コンピューター制御をしているので、電源喪失は、全てのデーターがリセットされるので、
チトやりたくなかった なんちゃってメカニック。
バックアップ電源確保で交換を始めるが…
途中でめんどくさくなって、バックアップを外して、普通に交換をチャチャと済ませる。
そして、エンジン始動となるのだが…。
一発でエンジンはかかるのだが、やけにガス臭い。
例の“コンピューター制御”ってヤツのおかげで、ガソリンの濃さのデータがリセットされ、
かぶり気味でガスが濃過ぎに。
少し走れば、学習が始まり臭さもなくなる。ツー話もあったので、
そのまま走り出すと…。
ブスブス言ってエンジンは吹け上がらず、30kmも出やしない…_| ̄|〇 ガク
自転車に抜かされ、後から車が来て、ハザード点けて、横に退き、脇道に逃げるミミちゃん2号車。
とほほ…(涙)
その後、エンジンは止まり、涙ちょちょ切れに。
自宅まで数百メートル。
どうにか大通りを通過して、戻らねば…。
交差点のど真ん中で動けなくなる事だけは避けたいのだが…。
大汗をかきながら、恐怖(爆)の右折を試みて、どうにかご帰還。
その後、学習と称して、家の前の道を行ったり来たり。
すると、少しはまともになって、40~50kmくらいは出るように。< やったネ(^_-)-☆
裏道、街中、安全運転では、もう大丈夫そうになったので、大通りにチャレンジを!
すると…
加速しようと踏み込むと、ブスブスが始まり、シフトチェンジも異常になり、 「ダメだこりゃ・・・」(-_-メ)。
どうにか自力で自宅に戻り、色々と調べると、消耗品のエアマスセンサー つー物に行きついたなんちゃってメカニック。
「バッテリー交換して、エンジンが吹けない!」なんて聞いた事がない!
おまけに、「シフトもしなくなるなんて、エンジンの吹け上りとどう関係があるんだよー!」
と、
ハテナマークを頭の上に掲げ、ブツブツ言いながらもエアマスを交換する事に。
すると…。
全ての不調がウソのように解決。(*^^)v
シフトもスムーズに変わるし、もちろん、エンジンも正常に吹け上がる。
ディーラー修理で10万以上かかるらしい事が2万もかからずに復活を! < オォーラッキー
それも、ネジ1本を緩めて部品を交換するだけ、5分、ハイ終了♪
情報社会に助けられる なんちゃってメカニックなのでありました。(^_^)v
で、
ひとこと、
 「“コンピュータ制御!?”ツーか、やたらとハイテクで頭が良いつーのも考え物だね…」
エアマスセンサーが、年月と共に反応が悪くなり、徐々に誤信号を出してても、
コンピューターちゃんが補正をして? 過去の学習に基づき、どうにか適正に近づけていたご様子かな。
それがリセットされる事でデータがなくなり、補正しようがなくなり、ブスブスに。
エンジンの回転数やら吹け上りを見て、ミッションまでコントロールをしているせいで、
シフトチェンジもヘンテコリンになる。
まぁ、どちらにしても、エアマスが既にぶっ壊れていたって事が分かって、
直ったんだからヨシとしましょうか。(^^♪
そんなミミちゃん2号車復活劇だったのでありました。 ニン (^^♪
20131202.jpg

真紅のフェラーリ ミミちゃん3号車 納車!

24日の日曜日に、茶色2号の愛車
 「真紅のフェラーリ! ミミちゃん3号車」 が無事に納車されましたぁ~。 <パチパチパチ
あとは、
前足の関節炎の痛みが治まってくれれば、ドライブへも行けるはず。 たぶん…(^^ゞ
今は、ご飯食べようの補助器具&室内散歩で活躍中で~す。(*^^)v
ちなみに、
ミミちゃん2号お仕事車は、フェラーリの納車の日に、ぶっ壊れました…。 (T_T)
なので、お仕事に影響がでないように、大汗かいてます。
って事で、
新車フェラーリの記事のアップが遅れたのであります。
 “せっかくのフェラーリの納車だったのに… ”
 次から次へと、色々なのでありました。
ふぅ~


20131126.jpg


あいんどっく フェイスブック
(↑ ただのリンクです。(^^ゞ )
フェイスブックに動画もアップしました~ぁ。

茶色2号 立つ!&歩く!?

茶色2号が1本足しか使えなくなったので、
秘密兵器を導入する事に!
それは…
4輪カートで~す。♪
って事で、
早速、特注を。
もちろん、
茶色2号のは、『真紅のフェラーリ』の新車にする事に。 < イェーイ (*^^)v
明日には、
 完成!
   待ち遠しい!!
なにせ、立っている姿が見られる!
つーだけで、もうもう、ウキウキ♪ 保護者達。
ご本人様も、
多少なりとも、
立てている自分に、
動ける自分に、
自信が湧く。
ちょっとだけだけど、
力強さを感じるのでありました。 (^^♪

サイズ合わせなどを兼ねて試乗する茶色2号の図↓
20131122.jpg


あいんどっく フェイスブック
(↑ ただのリンクです。(^^ゞ )
フェイスブックに動画もアップしました~ぁ。
茶色2号、動いているヨ!

1/4(4分の1)駆動

この1週間、関節炎が酷く痛むご様子の茶色2号。
それも、
唯一、体をコントロールする事に使えていた前足…。 (T_T)
特に、右前足が酷く、サリーちゃん状態で、
痛くて地面に着く事もままならぬ状態に…。(号泣
既に腫れている左足に比べても、
左足が正常に見えるほどの腫れようなのでありました。

ほぼ飾りになってしまっている後ろ足に加え、
右前足も使えなくなってしまった茶色2号。
1本足で、操り人形のように、がんばっては見るものの、
やはり1本足では、どうにもならず…。
大好きなキッチンにも自由に行けずで…。
体、体力はもちろんの事、
「おこぼれ頂戴!」モチベーションの維持が心配になるのでありました。

 「どうにか、前足だけでも、回復をさせてあげなくては…」
既に出し切っている知恵を
ムリクリ改めて絞る保護者たちなのでありました。

20131118.jpg

いぬのみーさん♪

この世で、
はちみつを 「直舐め」、「直食い」 が許されているのは、
くまのプーさんだけかと思い気や…。

 獣医師公認!
 “いぬのみーさん” 
もいるのでありました。 < パチパチパチ(拍手)(^^ゞ

20131111-02.jpg

何をやっても、血糖値が、上がらない いぬのみーさん♪ の茶色2号。
その結果、栄養不足気味の数値が出る。
栄養価の高いヤギミルクもチャレンジしていたけど、
どうやら、お腹がイマイチになりやすいよう。
そこで、獣医さんとも相談すると、
約4割の子が、軟便や下痢になる。との事。 (データに基づいた意見かは… 不明(^^ゞ )
乳牛よりも栄養を摂り易く、お腹にも優しいのも確からしいが、
「やはりミルク」
軟便下痢に直ぐにならなくても、ちょっとしたきっかけで軟便下痢を引き起こしやすくなる
可能性がある。ツー事。
で、
「はちみつ入りの食べ物」 とかで、どうにか血糖値を上げて栄養を少しでも多くとらせる事に。
ってな話にもなった結果、
「直舐め」、「直食い」の “いぬのみーさん♪” が登場したのでありました。(^_-)-☆
ちなみに、いぬのみーさん♪ の飲料水も、
 高濃度のはちみつ水です。 (^^ゞ

20131111.jpg

真水は、既に飲み物ではない! と思っている
いぬのみーさん♪の図。

いつまでかのぉ~

最近、いつものお散歩コースで会う、
15歳の子の姿が見えないので、
犬なし飼い主さんに、さり気に聞いてみると、
 「もう歳なので、散歩が厳しい…」 との事。
あんなに元気で、
いつも、先頭切って歩いていたのにね・・・。

最近の茶色2号の老いの加速の凄さと、
お散歩コースで会う方々が徐々に減って行く事に、
寂しさを覚えるのでありました。
そして、
まずはじめの鬼門の7~8歳を無事にクリアし、
12~13歳の壁もヘッチャラで乗り越えた子でも、
15歳は、やはり大型犬のひとつの鬼門で、大変なのかな…。
そう思うと、
12歳7か月過ぎの黒1号と、
いつまで一緒に、
いつも通りに歩けるのかな…
と、
これまた、チト寂しくもなるのでありました。
な~んて、甘い顔をすると、つけあがるので、
黒1号には、いつも通りに接する保護者。
だけど、
たぶん、
微妙に、今まで以上に優しくされているの事を悟っている黒1号。
これまた、微妙に、つけあがっているのでありました。
双方共に、微妙だね。(爆

20131109.jpg

技!

波が激しいものの、この数日は、絶好調!の茶色2号。
補助有だけど、立ち食い完食もできるまでに! (*^^)v
うんも、なかなかの良質!混じりっ気なし!?(笑)の上物。
そして、最近、保護者1号が身に着けた技!のおかげで、
楽しい!?、楽ちん!?のシニア生活を過ごすのでありました。 < イェーイ!
で、
その技!とは…

立ち食いサポート時、
今までは、腰やお尻を手で持ち上げたり、
力の入らない後ろ足が滑り流れるのを手足で押さえたりをして、
どうにか姿勢を保とうとしていた。
だけど、結局は支えきれずに、崩れ去るってパターン。
横や前側で支えるのを止めて、背後ポジションを陣取り、
しゃがんだ保護者の膝の上に茶色2号の腰を置き、
流れてしまう足は、適当に、保護者の足で挟んで支える方法。
このやり方、なかなかのもんで、
まずは、両手が自由に使えるのがとってもグッド!
偏るごはんを手で集めたり、お口の側に運んだりができ、お手手、大活躍。
腰が膝の上に乗っているので、足がアクロバチックに流れて崩れても、姿勢を崩す事がない。
手も自由なので、アクロバチックになった足も直ぐに直せる優れもの。
だたしひとつ欠点がある。
それは…
食べるのに時間がかかると、足がしびれてくる事なのでありました。(^^ゞ

20131106.jpg

ヘンテコリンの姿勢じゃないので、
たぶん、食べやすく、健康的なはず。
一見、しっかりと立ち食いが出来ている!
ってな感じにも見えるので、ヘルパー保護者の心も凹まずに済むのでありました。
ニン (^^♪

20131106-02.jpg

黒も老いる

以前の黒1号だったら、
茶色1号、2号以外と一緒に寝る事なんて考えられなかったのだが、
黒1号も歳には勝てず、
うるさい末っ子が本領を発揮するようになってからは、
相手にすると疲れる。と学習したのか? (^^ゞ
とにかく、寝てばかりいるのである。

12歳と7か月。

これからの、1年、1年の老いの加速は、相当なもの。
未だに食事の支度をしていると、
垂直ジャンプをして「歓喜の舞♪」はするものの、
下半身は、ほっそりとし始めている。
とは言え、
「茶色1号に、もっと、大好きなウマ♪ウマ♪を食べさせてあげればよかった・・・。」 
同じ後悔を繰り返さない為、黒1号たちには、それなりにしているのである。
その結果、
上半身は、そこそこの蓄えを持っているのだが…。
どうやら、衰えは、下半身の腰と後脚から始まるようで、
お尻まわりまで届かないのでありました。
って言っても、
まだまだ見た目は、ぜんぜん行けている!けどネ。(^_-)-☆

 
20131104.jpg

«過去の 投稿 新しい 投稿 »