「今年は、厳しく行きまっせ!」
と、意気込んでいた保護者。
3日も経てば・・・ ^_^;
ツー事で、
大っ嫌い!な「待て!」の訓練も、牛歩の進歩の茶色3号。 (汗
一応、毎食やおやつの度に、待て!はして、お勉強は、しているのだが・・・
食事やおやつ時だけは、めちゃ完璧な茶色3号。
まぁ、待たずにパクっといっちゃうと、
例え口の中に入っちゃったとしても、
「まだ!」
「ダメ!」
「やり直し!」
って言われて、取り上げられて、仕切り直しをされちゃうもんネ。 (^_-)-☆
ってな事もあり、
壊れかけたゼンマイおもちゃのように、
伏せしたり、お座りしたり、手を出したりと次から次へと
知っている事を、バタバタと繰り返す茶色3号。
そこへ「待て!」ってすると、
口だけが、モグモグと動きながらも、座って待てるのだが・・・。
外に出ると、待て!の「ま」の字も存在しなくなる茶色3号。
食い気より、お散歩やボールが、まだまだ大好きな若者2歳と9か月児。
活発で良い! と言えば、聞こえが良いが・・・
要は、アホタンチン つー声も・・・ (ーー;)
おやつや食べ物で釣れない分、「待て!」へのモチベーションを保つのが難しい茶色3号なのでありました。
って事で、
5秒ルールに基づき、 < なんじゃ その5秒ルールって? (笑
5秒間、待て!をする茶色3号。 (微笑
室内じゃ、食事がかかっていると、「待て!」って保護者に言われ、
そのまま待たされている最中に保護者がトイレなんぞに行かれても、
渋々ながらも待つくせに・・・。
またまだ修行が必要な茶色3号なのでありました。
“地道にがんばるべぇー (*^^)v ”
カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (52ページ目 (131ページ中))
今年の2月は、すげー寒い!
って気がしてならぬ保護者。
だから、
色々な意味!? (#^.^#) で、冷え込みがきつい日は、元気も薄れるのであった。
しかーし、
エブリディ!
立ってご飯を食べるのも一苦労でも、
無我夢中にご飯を食べる姿を見て、元気も湧く!
生命力! と言うか、
一生懸命に、嬉しそうに、食べる姿と言うか・・・
とにかく、
“ハッピーオーラ!” が、
最近の洗濯洗剤のように、(オーラが)漂う茶色2号のでありました。(#^.^#)
だけど、
食べている時だけネ。 (笑
画がないとさみしいので、
今朝のミー子がんばり中をペッタン!
マイペースに、がんばってます。(^_-)-☆
基本、茶色チームは、単純かつどん子。
そう認識をしている保護者達。
茶色1号も、2号も、広場や運動場の淵にあるような溝に落ちる失態をよくやっていたのである。
ただ、気が付かずに落ちるんだったら、それは、気が付かなかったので・・・ とも思える。
あ、でも、溝に気が付かないっていうのも・・・ (^^ゞ
しかし、
溝が分かって、それを飛び越そうとジャンプ。
それでも後ろ足とかを踏み外したりして溝に落ちる どん子なのである。
ちなみに、溝は、幅30cm程度の普通の溝です。 (^^ゞ
そんな茶色チーム。
茶色3号も、どうやら間違いなく茶色チームの一員のようなのでありました・・・ _| ̄|〇 ガク
茶色2号が、車のドアが開いてもいないのに、
開いているつもりでドアにジャンプしてぶち当たる。
どん子レベル10を記録せれば、
茶色3号は、
綺麗でも何でもないガラス窓、
だれが見たってガラス戸が閉まっている。
ってな状態に、突進してぶつかる事数回。
茶色2号とよい勝負を繰り広げる、どん子レベルなのである。
そんな茶色3号。
ボールやおもちゃをポイッと投げれば、
ボールやおもちゃに釣られて飛び跳ねる。
1回目は、しょうがないとしても、
2回目、3回目と繰り返せば、多少なりと学習しても良そうなものだが・・・
「ボールやおもちゃが、落ちて来るのを待って取る。」
そんな行動は、
茶色3号の頭の中には、まったくないのであった。 ・・・ _| ̄|〇
まぁ、茶色1号も同じように、ボールと一緒に飛び跳ねていたから、しょうがないネ。(微笑) < 血縁だからねぇ~ (^^ゞ
ってな茶色3号。
だから、めちゃ単純ってな事も多々で、扱いやすいのでありました。
“あ~ちゃん”
“ほれ、ほれ、おもちゃだよ~ ♪”
ThreeRETRIEVER地方、
一応、予報通りに雪でした。
だけど、
雪遊びの「ゆ」の字もない積雪。
それでも、
約1名は、
尻尾ブンブンで、やる気満々。 (*^^)v
片や
ピタッ!と、強風が吹かない限り、動かぬ尻尾。
そして、
残る1名は、
フレームアウトするほどに燃え上がる。
そんな、
3種3様のThreeRETRIEVERs。
「個性と年齢差があるのは分かるけど・・・」
「ギャップあり過ぎ・・・ (-_-メ)」
加齢とともに、益々己の道を突き進むThreeRETRIEVERsシニアチームなのでありました。
確かに有効的スペースの活用にはなっているのだが・・・ (↓ 画像)
(保護者が)ソファーで寝ると、つま先に向かってスペースが広がる。
その限られたスペースに、
電車のちょっとした隙間に座り込む、おばちゃまのように、
割り込んで来る茶色3号。
上手くデカ尻を広い方へ向けて、はまり込む茶色3号。
人よりも体温が高い犬。
確かに暖かいのだが…
好き勝手に、自由気ままに寝返りができるのは茶色3号だけ。
人間様は、
「起こしちゃいけない」
「蹴ったら可哀そう」
などなど、気遣いばかりで、ポジションチェンジもままならないのである。
そんな状態で、シーザーを見ていると、
「スペースを主張する」 とかのシーンが出てくると思わず苦笑の保護者。
だけど、今更・・・
10年も、20年も、40年も、80年も・・・ < そんなに生きていないだろ… (ーー;)
こんな風に過ごして来た保護者は、
ソファーでの添い寝には寛大なのでありました。 (#^.^#)
“だって…”
“寝顔が一番好きなんだもん♪ ”
来月の3月で12歳になる黒1号。
って事は…
今は、丁度、ワンワン(11年11か月)な年頃なのでありました。(^_-)-☆ <パチパチパチ
そんな黒1号。
あちこち気になるところは、あるけれど、
歳相応?
それ以上?
よく分からんチンだけど、
う〇こも絶品!?(^^ゞ < なんじゃそりゃ
食欲旺盛!
おまけに、脂ものって今が旬! < サンマじゃないんだぞ・・・ _| ̄|〇
茶色1号、2号とは違った12歳を迎えようとしているのでありました。
と言いつつも、
実は、スゲー心配もしている保護者。
黒1号の一世代前から黒1号の世代のフラットの平均寿命は7歳ってな事。
最近は、フラットの平均寿命が延びてきているけど…
黒1号のほぼ同級生(黒1号よりチョイ下)で、
爆水!お友達やアウトドアお友達のフラットが次から次へと旅立ってしまっている。
加齢はあるけれど、
変わらぬパワー、元気すぎる元気を感じている今。
ある日突然ってのが怖くてならないのでありました。
ってな訳で、
口じゃ、何かするたびに、アホタンチンだの、あーだの、こーだのと文句を垂れてはいるけれど、
「生肉 ウマウマが冷たすぎないかな・・・」 とか、
「今日は、寒いから、熱湯で、さらっとしゃぶしゃぶしてあげようかな」 とか、
結構と気を使わされている保護者なのでありました。
“でも、”
“この程度で、元気でいてくれるんだったら、全然オーケーよ~♪”
本日朝、予報通りにThreeRETRIEVERs地方は雪。
だけど、大雪ってほどではなく、
いつも通りに地回りに行けるほどの降りなのでありました。
水分が多い重たい雪。
なので、ぶっ放して爆走!させるには、チト考えもの。
ツー事で、
朝から雪遊びをするパワーが湧かない保護者。
なので、さらっといつもと通りの地回りを選択する。
すると…
草の上の匂いや雪の匂いを嗅ぐふりをして、
ジワジワと爆走!ポイントに入ろうとする茶色3号。
踏ん張りが悪い2WDの保護者。
パワー溢れる4WDの茶色3号にはかなわない。
ジンワリと茶色3号の策にハマりつつあるのだが…
これですっ転んで怪我でもしたらシャレにならぬ。
ツー事で、
ぶっ放すか?
それとも堪えるか?
・・・ (思案中)
たまの雪だから大目に見てあげましょうか・・・
な~んて考えも浮かぶのだが、
最近、久々に見たシーザーの影響か?
制御する時は、制御する!
甘やかさない!
ってな思いも蘇り、
ビシッと!
“ダメ!”
“ご飯食べた後でしょ!”
“今は、遊ぶ時じゃないです!”
“シッ!、シッ!” < 意味不明(笑
これが、新雪の積雪ならば考えも違ったかもしれないけど、
重たい雪で、シャーベットが多々の中、ぶっぱなしたら悲惨極まりない事間違いなし。
茶色3号のスマイルに負けることなく、
締める保護者なのでありました。 <偉い! よくぞ挫けなかった!
そんな訳で、
ぶっ放してもらえず、
渋々と歩く茶色3号。
「まだまだ若いから遊びたいのに・・・」
「かわいそうに・・・」
と思いつつも、
シーザーのニューシーズンが放映されている間は、
きっと、甘々にされないんだろうな・・・
と、他人事モードに思うのでありました。 (^^ゞ
おまけ:
ひとり吹雪く黒1号の図。
久々のシーザーだったので、
2日連続での放映って言う事をすっかり忘れていたなんちゃって素人トレーナー。
だけど、ラッキーな事に、第2話を見逃すことなく、無事に観賞(*^^)v
そして、
見ながら反省を。
「最近、基本を忘れているな・・・(自分)」
「興奮度が上がる前の制御や、他の犬や人などに会う時の会わせ方」
「正面突破!もやっちゃっているし…」
「慎重に、ゆっくりと横から匂いを嗅いでのご挨拶も手抜きだし、」
「イキナリの正面からの遭遇に、吠え始めたり、興奮してからの制御じゃ、まるでダメって事を。」
「10の興奮レベルになったら、声での制御は不可能極まりない」
「だから、レベルが上がる前に、制御を …」
と、
久々に見たシーザーから、初心忘れべからず! を思い出す、なんちゃって素人トレーナーなのでありました。
“イカン!、イカン!”
“忙しかったり、バタバタを理由に、レベルマックスぶっちぎりになっていたな”
“ちゃんと、叱り通す、意思を伝え通す、完了させる!”
“分かっていてもできないんだから、しっかりやり通さなくちゃ…”
と、
なんちゃって素人トレーナーは、シーザーのニューシーズン開始と共に
目覚めるのでありました。
“シッ!!”
ってな感じでTVを見ていると、
“そんなもん見やがって…” (好き放題がし難いじゃないか…)
ってな顔をする茶色3号。
今年で3歳。
”そろそろ、しっかりと締めまっせ!” (^_-)-☆ < ホントにできるの?
と意気込むのでありました。
待ちに待った!?
か、どーかは知らんけど、 (^^ゞ
やっとこ、昨晩からナショジオで、シーザーのドッグウィスパーシーズン6が始まった。 (*^^)v
って事で、
今日は、日本中のあちこちで、「シッ! シッ!」 が連発されているに違いないのでありました。(笑
で、
久々に見たシーザー。
3番目に登場したチョコラブを見て、
思わず、
「やはりレトリーバー!」
「お出かけモードでウキウキなのねぇ~」
「分かるよ~♪」
と、
ニッコニコ(^^♪
そして、
チョコラブが登場して直ぐに思ったのが、
「黒1号より、マシじゃないの~(自爆)」
威張れる事じゃないけれど、
番組のチョコラブに勝った黒1号を見て、ニンマリ。 < ちょっと違うんじゃないの~(-_-メ)
「でも、対処方法をしっかりとお勉強をしなくちゃ」
と、見入っていると…
番組中シーザーが、ちょっとムッとすると言うか、
あまりにも落ち着かないチョコラブに、有効と言うか、対処法がないと言うか…
同じ場所をグルグル走り回って疲れさせる作戦に。
「同じ場所を走っていれば、刺激が減って犬だって落ち着くし、」
「疲れも出て、結果オーライとなるけれどさ…」
「それじゃ、解決方法にならんぞー …」
「黒1号だって、長距離になれば、疲れが出てそれなりになる」
「知りたいのは、ルームミラーに激突するほどの興奮を、どうすれば直ぐに制御できるのか? なのにな…」
と、
さすがのシーザーも、
レトリーバーのお出かけ好きに、手を焼くのでありました。
“シーザーがあの程度なんだから、ココじゃ、この程度でしょうがないねぇ~” < 「あの」や「この」じゃ分からんぞ(笑
昨日、外回りで、遠征をした保護者。
荷が載せきらないほどの引取に、ナンチャッテ看板犬たちはお留守番。
向かった先は、川遊びをする場所のチョイ手前。
かな~りロングのひとり旅なのでありました。 < って、旅ってほどじゃないべぇ・・・ (ーー;)
川遊びに行く時くらいしか通らぬ道。
天気は快晴!
もうもう、心は、遊びモードまっしぐら。(^_^メ)
だけど、
うしろには、誰もいない…。
すげぇー寂しいひとり旅なのでありました。 < だから、ひとり旅だろーが・・・ (ーー;)
“お仕事、お仕事! ”
自分に言い聞かせ、安全運転で目的地を目指す臨時集荷人の保護者。
だけど・・・
眼下に広がる 「富士山@快晴!」 つーものが見えて来ると、
黒1号じゃないけど、もうもう、ウハァ!ウハァ!モードに。(^^ゞ
これまた、こんな時に限ってデジカメはなし。
ってな事で、スマホで「ハイ、チーズ!」 < 富士山は笑わんだろう・・・ (^^ゞ
“日本人なら富士山でしょ!”
“おまけに快晴!”
“言うことなし!”
“こりゃ、縁起が良いわぁ♪”
“がはははぁ (^O^)/ ”
と、
密室をよい事に、
ひとり訳の分からん事をホザキながら、
富士山パワーを味わい上機嫌になるのでありました。
“やっぱり、大自然(のエネルギー)は偉大だにゃ~“