昨日のこどもの日は、月が馬鹿でかく見えて、
おまけに満月のスーパームーン!
ならば撮りましょう!
ツー事で、
記念撮影を!
って、
普通、そんなスーパームーンとかの時って、
滅多にない天体ショー!? なのだがら、
一眼レフとか、せめて、コンデジとか用意して撮るものだと思うのだが・・・
携帯カメラで、ハイチーズ! (^^ゞ
おまけに、茶色チームは、カット! < 茶色チーム、最近、整列に不備が・・・(笑
最近めっきりと、ナンダカンダと言っても、
信用ができる!?(りあり~?(笑))黒1号が、単独で出演をするのでありました。 (*^^)v
“びぃちゃん、偉くなったね (^_-)-☆ ”
“他のわんちゃんにも、同じように、穏やかに、動じず、接してくれたなら”
“最高なんだけどね・・・”
と、
黒1号のレベルが上がったのか?
それとも、ThreeRETRIEVERs全体のレベルが下がったので、
黒1号のレベルが上がったように感じるのか?
微妙なThreeRETRIEVERsのパックなのでありました。 (^^ゞ
これがスーパームーン↓
単なる太陽って感じに写ってますが・・・ (^^ゞ
カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (61ページ目 (131ページ中))
昨日の5月2日は、茶色3号事、あすたの2回目のお誕生日!
お誕生日だからと言って、特別な事はしない。
ツーか、
エブリディー、おもちゃを買ってもらったり、おやつをタラフクもらったりしているので、
特別な事は、なしで十分なのでありました。
とは言っても、
黒1号の11回目の時、ケーキなんぞが登場してしまったThreeRETRIEVERs。
“どうせ、どうせ、あたちは、チビで、わがままで、言うことを聞きませんよ・・・”
“だから、ないんでしょ・・・”
とすね子になられても困る。
ツー事で、 ガブリンちょ!が登場するのでありました。 < イェーイ(*^^)v
では、早速、お約束の 「ハイ! チーズ♪」
記念撮影を!
と、
ここまでは、前回同様、順調だったのだが・・・
撮影が終わって、
“はい、いいよ~” (撮影が終わったので小分けにしていいよ)
とでも言ったのか?
何を勘違いしたのか?
茶色3号、暴挙に出る。
そして・・・
マズルと鼻がない!
ご覧の有様になるのでありました。 ・・・_| ̄|〇
小分けは、
ミー子には、お花の飾り付を (^^♪ 。
びぃちゃんには、お目眼の部分を (^^♪ 。
そして、主役には、
元、栗のお鼻があった部分。
別名、食いかけを ・・・ (爆 < 自分でしたんだから、我慢しなさい!(笑
と、
こんな感じに、無事に2回目のお誕生日を過ごしたのでありました。
“あすた、来年は、ちゃんとお鼻が分かる状態で食べようネ” (微笑
雨が降ったり、曇りだったりで、
ちっとも、お天道様が出ずでご無沙汰をしていたThreeRETRIEVERs地方。
だけど、
今日、やっと、お天道様登場!
そして、
久々のお天道様登場って事で、 < 関係あるの? (微笑
13歳と7か月、人の年齢に換算すると、丁度、100歳のミー子も、
がんばって、みんなと一緒に、みんなと同じコースを歩くのでありました。 < エライぞー (^O^)/
“ミー子、良くできました。 ハナマルです(^^♪ ”
ThreeRETRIEVERs地方の市政も進化を遂げた今年度。
何が? ツーと、
はい、これで~す。(*^^)v
↓
他の街の事は良く知らないけど、
今年度から、今風に、ちょっと小洒落た狂犬病の注射済票に進化したのでありました。
これで、裏側に名前とか携帯番号とか掘ってくれたら、ベリーグッドなんだけどねぇ~ (^^ゞ
“何が!指パッチン!で、呼び戻しができるーだ!”
“何が、ハンドシグナルで、待てや座れができるだ!”
と、
ご立腹な保護者。 <(`^´)>
って、 “自分でできるって書いたんだろーがー!” と、突っ込みたくもなる。
で、
なんで、ご立腹で、
そして、情けないやらわと言うと・・・
ソメイヨシノ が終わった今日この頃。
でも、まだシダレ桜は、がんばり中。
“ならば、撮りましょう♪ ”
ってな訳で、シダレ桜をバックに記念撮影に挑むThreeRETRIEVERs。
百万回、座れ!待て! を言い続け、桜半分の、これしか撮れない。
そして、
気が付きゃ、保護者の後ろには、ウォーキングの人たちがギャラリーに。
“お利口さんだねぇ~”
“ちゃんと桜の前で待っているよ”
“偉いんだねぇ~”
なーんて、声が聞こえてくる。
“あの~ (汗) ”
“立ち止まらず、そのまま通過して言って欲しいんですが・・・”
“ギャラリーがいると、余計に、コマンドが入らないのですが・・・”
と、心の中で叫びながら、変な汗をかきつつ、
座れ!待て!の雨嵐。
やっと三人並んで座ったので、そのまま、そっとバックに入るカメラマン。
すると・・・
もれなく茶色3号がついて来るのであった。 ガク …_| ̄|〇
で、
アゲイン!
そして、
かれこれ三百万回目くらい、座れ!、待て! の頃には、カメラマンも力尽き、
アホタンチンは、ほったらかしにして、
お利口さんたちだけで、記念撮影をするのでありました。
“さすが、大人たち♪”
“カメラアングルを変えたり、考える余裕もできて、嬉しいよ~♪”
“お利口さん♪”
“アホタンチンは、あとで、キッチリと落し前を付けておくから、”
“今日の所は、(散々待たせてしまい、)許してねぇ~”
と、
2歳目前にして、待てもで出来ぬアホタンチンぶりに、
ガックシしまくり千代子になるのでありました。
はぁ~ ・・・
カリスマドッグトレーナー シーザーミランの番組で、毎回、頷く保護者。
大半は、“そうだ! そうだ!” と賛同し、
何かと言うと、
“サンキュー! シーザー”(番組の最後に、リハビリを受けた人が言うフレーズ)で締めくくるのである。 (^^ゞ
しかし、1つだけ、シーザーの方法と大きく違う事がある。
それは・・・
「指を鳴らして注意する。」
シーザーは、「ヘイ!」と声をかけると同時に指を慣らし、そのままタッチやキックの動作をしながら「ッシュ!」と声をかけて、犬の気を反らす事をする。
「ッシュ!、ッシュ!」と殴る蹴る(笑)のタッチは、同じなのだが、指は絶対に鳴らさない。
なぜ鳴らさないかと言うと、
「指が鳴らない!」 ・・・ ガク _| ̄|〇
ツーのは、うそ。 (^^ゞ
茶色1号が、小さいころから、ハンドシグナルのコマンドを使っている保護者。
「座れ!」や「待て!」などの声のコマンドと、ハンドジェスチャーシグナルだけの指示も教えているのである。
このハンドシグナルでのコマンドは、時によっては非常に便利。(*^^)v
散歩中に、人やほかの犬を先に行かせたい時はど、
相手に気付かれないように、さり気にハンドシグナルで、「座れ!」、
そして、「待て!」をさせて、通過させる。
別に、声で言ってもいいのだが、ハンドシグナルだと、声よりも集中する。
いや、集中していないと、できないので、他の犬などに気が行く前に、指示を出して、
他の犬への気が行かないようにしているのである。
それに、小さな手の動き(主に手首から先)で、指示し、それに従うのって、とってもクール!
鼻高々 ^_^;
と、
スゲー偉そうなことをほざいているが、
絶えずできるわけでもなく、室内や穏やかな時以外は、
“てめぇー 何回言わせるんだー!”
“座れだろーが!”
“そのまま待てだろーが! <(`^´)> ”
と連呼している事も多々あるのである。 ・・・ ^_^;
それと、
ハンドシグナルは、4つしかない。 ^_^;
基本的な、「待て」、「伏せ」、「座れ」、「来い」。
「座れ」は、指一本で指示。
「待て」と「伏せ」は、パーを使う。
そして、「来い!」 は、指を鳴らすのである。
だから、注意する時に指は絶対に鳴らさないのである。
野外では、指の音が殆ど届かないので、殆ど役に立たない指での来い。
しかし、室内などでは、指を鳴らすだけで、
“お呼びですかぁ♪”
と、ニコニコしながらやって来るのである。 < これめちゃかわいい♪
って、
もちろん、茶色1号がネ (^_-)-☆
黒1号はと言うと、指での「来い」は・・・
ノイズとしか思っていなかったご様子。 (-_-メ)
他のシットやウェイトのハンドシグナルは、覚えているのだが、
ハンドシグナルと言うより、音の合図だったせいもあり、
まったく覚える気がない状態だったのだが・・・。
最近、茶色3号にも、指での「来い」を教え始めている保護者。
待てや座れなどのハンドシグナルは、覚えた茶色3号。
だけど、黒1号同様、
ジェスチャーより音での合図と言うことで、
まだ「来い」の合図とわかっていないご様子。
なので、指パッチン! を一生懸命に保護者がしても、知らん顔ばかり。
すると・・・
茶色3号は、知らん顔の中、別室で(たぶん)寝ていた黒1号が現れる。
どうやら、最近になって、指での「来い」を理解し始めたご様子。
いや、今までも分かっていたけど、従わなかっただけで、
最近は、妹ができた事もあり、ちょっとだけ、素直なおねえさんにでもなろうとしていご様子なのであった。(微笑
と、
こんな感じに指パッチン!を使っている保護者。
音だと、別室に居ても、シグナルが見えなくても、指示が伝えられるので、
「来い」のハンドシグナルだけ、指パッチン!なのでありました。
画がないとさみしいので、
茶色1号が、呼ばれて、頭を低くしながら来る様子をペッタン!
シーザー曰く、
“頭が低く、服従している姿” ってなシーンです。
“う~ん、さすが茶色1号!”
“ハナマル 二重丸です♪”
茶色1号や茶色2号の大変さが分かり始める黒1号。
永遠のピーターパンのフラットであっても、
10歳を過ぎた今、ゆっくりと寝ていたいのであるのだが・・・
時には、あご乗せ枕に使われ…
時には、足載せコットマンにされる黒1号。
下手に文句でも言った日には…
“おねぇちゃん、遊んでくれるんですねぇ~♪”
と、
容赦ない、ガウガウ遊びの誘いの猛攻が始まるのでありました。
ツー事で、
最近は、茶色2号に続いて、黒1号にも、保護条例が発令されるのでありました。
“びぃちゃん、守ってあげるからネ” (^_-)-☆
黒1号、もうじき、おねえちゃんになって2年になる。
そして、最近は、おねえちゃんの自覚を持ち始めている。
のかもしれない・・・ (^^ゞ
と言うのも、
横を歩くことがあっても、後を歩く事なんか、「以前じゃ考えられない!」 ってな黒1号。
最近は、絶えずって訳ではないけれど、
穏やかに斜め後ろを歩く事もするようになった黒1号なのでありました。 < エライ! 10歳過ぎて成長したネ(^_-)-☆
黒1号が穏やかにお利口さんに歩けば、茶色3号もちゃんと歩く。
それも、保護者の足に擦れるくらいピッタシの脚側で歩く。
大して教えていないのに、これだけは、褒められる茶色3号の脚側。
まだまだお子ちゃまなので、気が散る事も多いけど、
おねえちゃんたちや保護者たちの事をよく見て感じているようなのだ。 < びぃちゃんの悪は見なくていいからネ (^^ゞ
とは言っても、
まだまだお子ちゃま。
前方にカラスがいれば、加速開始。
耳が寝ているので、声だけでプチ注意。
これで、耳でも立てて突き進むようだと、
“シュッシュ!、シュッシュ!” の雨嵐!
当然、殴る蹴るとリードコントロールも加わり、めちゃ怒られる茶色3号なのでありました。 < クドイけど、殴る蹴るは、シーザータッチですからネ(^^ゞ
で、
今日はと言うと、
雨で刺激になる物が少なかったせいもあって、
“シュッシュ!シュッシュ!” もなく、穏やかに地回りができた茶色3号なのでありました。
“ハナマル、合格、二重丸” (^^♪
桜が満開になっているこの数日。
この時期になると、常々思う事がある。
それは…
自称我が家の庭(微笑)、
道の向いに広がる大きな広場? 運動場? の調整池。
その歩道沿いに続く桜並木。
こんな感じ ↓ に、春を思いっきり感じられるロケーションなのだが・・・。
この桜並木、
実はお隣さんの家の前までで終わっているのである。
そして、桜の代わりに植えてあるのが、
コレ ↓ サルスベリ。 … ガク _| ̄|〇
なんでやねん・・・ (-_-メ)
“これって…”
“格差社会の象徴じゃー”
“家も桜にしてくれよー!”
“隣の芝生は良く見える! って言うけど、”
“これは、どう考えても、ツルツルの花なし、葉もなしより、”
“桜の方が良く見えるじゃんかよー”
と、ちょっとスネる保護者なのでありました。^_^;
昨日の“恒例! 年一回の桜開花の記念撮影”の出来上がりが、
あまりにもダメダメだったので、今朝、再チャレンジに挑んだThreeRETRIEVERs。
もちろん、再チャレンジの前に、茶色3号には、事前練習を。
って、
室内での 「待て!」の練習ですが・・・ (^^♪
ホームの室内だけあって、気が散る要素もなく、
「座れ!」、そして、「待て!」のコマンドで、素直に待つ茶色3号。
基本中の基本を難なくクリアしたので、ネクストステージへ。
「座れ!」、そして、「待て!」をさせて、別室へ。
姿を消しても「待て!」を継続させる練習を。
これも、「どうせ、隣にいるんでしょ♪」 と、
保護者の気配を感じ取る事ができるみたいで、これまたクリア。
続いてのステップは、忍耐の向上の服従練習を。
大好きなこん棒、別名ゾゴフレックス ハーリーをぶん投げると当時に、もれなく茶色3号が取りに行く。
これじゃ、茶色3号の好き放題。
「服従訓練」と「遊び」が一緒の状態で、“これじゃコマンド入りません・・・(+o+) ”
で、 “ダメだこりゃ・・・” (-_-メ)
そこで、大昔を思い出し、黒1号たちにやっていた練習を10年ぶりにやってみる事に。
それは・・・
1、大好きなおもちゃを手に取る。
もれなく茶色3号は興奮して、「投げろ!」 「よこせ!」のアピールの雨嵐。 <アホ・・・(-_-メ)
そのまま遊びに入ってしまうと、意味なし状態なので、冷静に毅然とした態度でシカト。 < おれさまがパックリーダーだぞー(*^^)v
2、「座れ!」コマンドでお座りをさせる。
興奮が激しすぎる時は、ちょっと落ち着くまで待つが、
多少の興奮では、「座れ!」のコマンドで座らせて落ち着かせる。
3、「座れ!」のコマンドが入ったら、すかさず「待て!」コマンドで待機。
「待て」状態=服従し、そして我慢中。 (ここ待て時間が重要)
4、大好きなおもちゃをぶん投げる。
待てコマンド中なので、取りに行ってはいけないが、初回は行こうとする。
そんな時は、動こうとした時にタッチ!して、おもちゃを取りに行こうとした気をそらす。
タッチでもダメな時は、手で確保して、行かせない。
もしも、取りに行っちゃったら、先におもちゃを回収するか、直ぐに取り上げて仕切り直し。
この段階では、「ヨシ!」のコマンドが出ていないので絶対に好きにさせない事がカギ。
ぶん投げる距離は、初回は、30~40cm程度でOK。
徐々に遠くにしたり、物陰など、見つけずらい所へぶん投げる。
「ヨシ!」や「取って来い!」、「探せ!」、「持って来い!」、「拾って!」など、取りに行く許可が
出るまでじっと耐え続けさせる。
これぞ、忍耐!服従訓練(*^^)v
5、そして、最後に「取って来い!」などのコマンドで、「待て!」コマンドから解放。
と、
こんな感じに、「忍耐!忍耐!服従訓練」をした茶色3号。
本当は、「5」の次に、回収させて呼び戻しして、ヒールポジション(ツケ)させて、
お座りさせて、離せをさせておもちゃを離させるんだけど、
まずは、忍耐!「待て」練習を中心に。
練習し始めの2~3回は、タッチが必要だったけど、
その後は、順調に「待て!」を実行。
再チャレンジへの(待ての)予習復習は、なかなか順調に進んだのでありました。 (*^^)v
そして、再チャレンジの今朝はと言うと・・・
“おめぇー、昨日、散々、教えただろー!” <(`^´)>
前日よりかは、桜が少し入ってまともだったけど・・・
桜が全てフレーム内に収まる日は、遠そうなのでありました。
“はぁ~”
“今年はあきらめて、来年に期待しましょう (^^ゞ ”