ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (63ページ目 (131ページ中))

ついでに・・・ ケメ子カット

茶色3号が、驚異のプリケツ! (コートがね) に対抗して、
黒1号は、四肢を中心にしたポニョ毛
(産毛のような細くて軟らかく、そして茶色いムダ毛)を増殖中の今日この頃。
ツー事で、
プリケツ!の手抜き手入れに続いて、
黒1号のポニョ毛手入れをする事に。
とは言っても、
このポニョ毛、めちゃ(手入れが)めんどうっちい。(-_-メ)
本当は、スキばさみで、チミチミと地道にカットして行くんだろうけど、
細くて軟らかいので、カットし難いのなんのって・・・
スキばさみ、時より、作業が思ったほど進まないと、暴挙に出て、カットばさみでチョッキン!チョッキン! (^^ゞ
調子こき過ぎて、カットラインがくっきりはっきり入っちゃうと、
再びスキばさみに持ち替えて、チミチミとカットラインの削除を。
最初の足1本目だけは、多少なりとやる気はあるものの、
2本目、3本目と、どんどん手抜きが激しくなっていくビューティー保護者なのでありました。(^^ゞ
そして、仕上げは、ケメ子カット!
耳の飾り毛を、ワンレンに仕上げれば、
 “ウォーーー! ぷりてぃ~♪”
3歳は若返る黒1号なのでありました。
 “うん、うん♪”
 “びぃちゃん、かわいいよ♪”
 
20120320.jpg

換毛期でもないのにエンドレス・・・(-_-メ)

まだまだ換毛期に突入をしていないはずの茶色3号。
若いから?
それとも、ショードッグの血筋を引くせいで、コートがゴージャス?
よくわからんちんだけど、
毛が凄いったらありゃしないのである。
特に、下半身が凄くて、
 “プリケツ!” と呼ばれるほどで、
お尻まわりが凄い事になっている茶色3号なのでありました。
そんな茶色3号。
お尻まわりを、チョチョっとスリッカーブラシをかけてみれば、
 ドバっと取れる、抜け毛ちゃん。
黒1号の、今の季節のワンシーズン分くらいの量が、
数分で、プリケツから生まれるのでありました。
ふぅ~
と、溜息。
そして、
夏に向かって来る、本格的な換毛期に恐怖を感じる保護者なのでありました。
 ほどほどでありますように・・・ (願
 
 
20120318.jpg

マズル

実は、茶色2号は、ローデシアン リッチバックの異名を持っている。
それは・・・
マズルの上側中央、鼻根から鼻先まで、
リッチバックの背中の毛のような感じに毛並が立っているからなのである。
最近は、お年のせいで、毛並に勢いがなくなってきたので、そんなに目立たなくなったけど、
以前は、お散歩友達に、
 「ミミちゃん、御髪が乱れてますヨ♪」
って、ジョークを言われながら、マズルのリッチバックを手グシされて、撫でられるほどだったのである。
でも、
茶色2号は、マズルに対して平行なので、妥協できる範囲であるのだが・・・
 
20120317-02.jpg
 
実は、茶色3号にもマズルに模様があるのである。
しかも、それが・・・
茶色2号のように、左右の合わせ目と言うか、マズルに対して平行ではなく、
マズルに対して垂直で、輪になっている感じ。
まるでジェントルリーダーをしています。
もしくは、今までジェントルリーダーをしてたので、痕が残ってます。
ってな感じなのである・・・(-_-メ)
今は、さほど目立つほどではないけれど、
将来、白髪が増えて来たとき、ジェントルリーダーの部分だけ、
もしくはその部分を境に、毛色が変わりそうで・・・
泥棒顔になるんじゃないか と心配もする保護者なのでありました。
なにせ、既にしっぽでは、根元がおとうちゃんの毛色、しっぽの根元以外のしっぽは、おかあちゃんの毛色に。
ハッキリとツートンカラーになっている茶色3号なのでありました。
 
写真だと分かりずらいけど、
しっかりとジェントルリーダーを生まれ持って装備している茶色3号の図
                 ↓
 
20120317.jpg

お洗濯、洗剤は、オールナチュラル オーガニックオスカー オートミールシャンプー&アロエベラコンディショナー

お洗濯日和が続くこの数日。
ツー事で、お洗濯を!
今回使用した洗剤(シャンプーリンス)は、
新たに導入した、オーガニックオスカーのオートミールシャンプーとアロエベラ コンディショナー。
オールナチュラルで、動物実験をしないメーカーなので、
代わりに実験されるスタッフ犬。
って、
いつもの事なので、まったく実験されているとの自覚はゼロ。
つーかー、
お仕事の後の、報酬が大好きな働き者たちは、
お洗濯の実験台は不本意ではあるけれど、報酬欲しさに、せっせか、せっせかと働くのでありました。
っていうかさ
働く(洗う)のは、こっちの方なんだけどね・・・ (-_-メ)
で、
評価は、もちろん合格ライン(*^^)v
希釈タイプでないけれど、アプリケーターで2倍に希釈して、濡らした体にジャバジャバとかけまくり。(^^ゞ
希釈しているからこそできる荒業でシャンプーが開始されるのでありました。(^^ゞ
ちなみに、オートミールシャンプーは、甘い香りがいたします。
シャンプーが終わり、続いてコンディショナー。
こちらは、今流行のアロエベラ(*^^)v
つーっても、オートミールシャンプーにもアロエベラは入っていますがネ(^_-)-☆
で、
コンディショナーも希釈したんだけど…
こちらのコンディショナーはクリームリンスタイプ。
ぬるま湯で希釈した後、シェイクを怠けた保護者。
なので、使いはじめが、めちゃ薄く、
 “こんなもんかいな・・・(-_-メ)” って感じ。
しかし、直ぐに混ざっていない事に気が付きシェイク!シェイク!
ちゃんと希釈されたコンディショナーは、本来の性能を発揮中! ってな感じで、
なかなか良い感じにコートに広がっていくのでありました。 < うん、うん、流石、クリームリンス!
コンディショナーが終わり、あとはすすぎと乾燥だけ。
乾燥に、ドライヤーを使う使わない、仕上げにドライヤーを使う使わないで、
仕上がり方に違いが出るのは、当たり前田のクラッカー(^^ゞ
それに合わせて、コンディショナーのやり方を変えている保護者。
で、今回は、地球にやさしいエコ(乾燥&仕上げ)を用いる事に。
と聞こえはいいが・・・
要は、手抜きされて、「乾燥と仕上げにドライヤーはなし」とされる実験台なのでありました。 (^^ゞ
って、
 “ぶっとばしドライヤーを持っているんだから、使えよー!”  だよね ^_^;
で、これが、地球にやさしいエコ仕上げ ↓ お日様を浴びながらタオルでゴシゴシされてます。の図 (^^ゞ
20120313.jpg

午後の部 がんばり中 (^O^)/

ThreeRETRIEVERs地方の昨日の大雪!?は、
午後から小雪に変わり、
そして、小雨に・・・ (-_-メ)
なので、「午後の部」の雪遊びは、あきらめて出陣をしたのだが・・・
意外や意外。
重たい雪ではあったけど、シャーベットにもならず、雪は、しっかりと残っていたのでありました。 < やったネ(*^^)v
それも、積雪は、12~13cmも! < オーラッキー(^O^)/
ツー事で、
急遽、午後の部の雪遊びをする事に。
とは言っても、
実は、午後の部は、小雨になった段階で、ダメだと思っていた保護者。
なので、午後の部に持参しようと思っていた
茶色3号のお気に入りのこん棒  (ゾゴフレックス ハーリー)を持って来なかった保護者。^_^;

ゾゴフレックス ハーリー

おまけに、雨だと思ってフルレイン装備で出て来たので、ボールなどのおもちゃもなし。
雪玉オンリーで、「午後の部」に挑むのでありました。 < 手が・・・ やばいかも・・・ (手袋も持参せず^_^;
午前の部では、まったく雪玉キャッチ!もできず、修行が足りなかった茶色3号。
しかし、さすが若者!
覚えはめちゃ早く、午後の部では、雪玉キャッチ!を見事に覚え、
それなりに、雪遊びの楽しさを知るのでありました。 < イェーイ
と、
これでまたひとつ、経験値をあげる事ができた茶色3号。
雪遊びを与えてくださった自然の神に感謝もするのでありました。
 “ほどほどの雪を与えてくださり、ありがとうございます。”m(__)m
 
20120301.jpg

4年に1回のプレゼント

平年だったら、今日は3月1日。
だけど、
今日は、4年に1回のプレゼント日。
そう、うるう年で、一日多く、日にちをもらえる日なのでありました。 < パチパチパチ
って事なので、
今日は、まだ2月。
そして、
2月と言う事で、雪も降って来るのでありました。 (^_-)-☆
 
20120229.jpg
 
まだ降り始めて間もないので、真っ白までいっていないThreeRETRIEVERs地方。
だけど、
 “犬は喜び庭かけまわり♪”
お子ちゃまは、とにかく嬉しいご様子で、
ただただ、無駄っ走りに精を出すのであります。(^O^)/
 
20120229-02.jpg
 
ばあさんチームはと言うと、
黒1号、時々走り、のち柴刈りを。
別名、放牧、草食いとも言うが・・・(^^ゞ
茶色2号は、終始、柴刈り。
いや、匂い取り、時々柴刈りってな感じで、
なぜか茶色2号の背中だけには、雪が積もり始めているのありました。(笑 < ミー子、動けやぁ(爆
 
20120229-03.jpg
 
積雪は、まだまだこれからの状態だったけど、
降っている最中だけあって雪玉を作る事も出来た今朝のプレゼント♪(雪)
なので、お子ちゃまは、雪玉キャッチ!遊びをする事に。
だけど…
まだまだ雪の経験値が少ない茶色3号。
雪玉が壊れてなくなる事をよくわかっていない模様。^_^;
投げて、砕けてしまった雪玉を必死コイテ探したり、
ダイレクトキャッチ!は、お顔に当たったら痛そうです・・・。
と、
雪玉を “どりゃー ンガ!!” と噛み砕く勢いに欠くのでありました。
 “あーちゃん、(上手に遊べるには、)これから、これから。 (^_-)-☆ ”
 “今も降り続いて、真っ白になっているから、午後の部は、本格的に遊べるぞー。(*^^)v ”
 “なので、午後の部、がんばろーねぇ♪”
何をがんばるんだか知らないけれど、
今シーズン最後に、予想外の雪に、プチ喜ぶのでありました。
 
20120229-04.jpg

今日は、ご機嫌がよいらしい…(微笑

本日のセラピーは、4組をこなした、なんちゃってセラピストのThreeRETRIEVERs。
おまけに、報酬?(^^♪として、「甘酒あめ」なんかもいただく、セラピスト御一行様。
もちろん、その報酬は、セラピストたちには回らず、保護者のお腹の中へ消えていくのでありました。 < すまんの~ (^^♪
そんなピンハネ?(爆)をされて、報酬を食われても、
キョーツケ! して、セラピーに励む茶色3号。
人大好きゴールデン!
そのものに育ってくれているのでありました。 < うん、うん、このまま素直な子に育っておくれよ~(*^^)v
 
20120227.jpg
 
本日、一番初めのセラピーで「甘酒あめ」をいただいた御一行様。
そうせいか?
今日のセラピーは、ご褒美付き! と悟った茶色2号。 < って、いつも何もしなくたってご褒美もらっているじゃんか… (-_-メ)
理由はともあれ、
今朝の茶色2号は、調子が良いらしく、セラピーに参加を!
セラピーしているのか?
それともされているのか?
チトわからぬ、ご老体チームなのでありました。(微笑
 “ミーちゃん、よくできました (ハナマル♪)”
 
20120227-02.jpg

久しぶりの同伴外回りでしゅ~

茶色1号時代の外回りは、ほぼ毎回ご同伴。
荷が多すぎて積みきれない時以外は、ほぼ毎回、ご同伴をしていたのである。
茶色3号になった今の時代、
車を苦手とする茶色3号が克服できるように1歳過ぎまで(たぶん)、
出来る限り、乗せてあげるようにしていたのである。
しかーし、
1歳を過ぎても、軽度にはなってきたものの、10分、20分程度でも、
怪しい雰囲気に時々なる茶色3号。 < 車酔い
そこで、少し、乗らない時期を設け、その間に心と体が成長すれば、
また違った結果が得られるかも・・・
ってな訳で、
この数か月、外回り時は、お留守番となっていた茶色3号なのでありました。
正直、このインターバル期間は、「勝負!」。
少しずつたけど、克服に向かっていた茶色3号。
1分も経たぬ乗車で、吐きまくっていた頃と比べれば、
すげー進歩をしているのである。
しかし、安心して、時間制限なく、乗れるところまでは克服をしていない。
そんな中、ここで、インターバルを開ける事によって、
「振出しに戻る」 になる可能性も大。
でも、ひょっとして、しばらく乗らずにいる事で、嫌な部分(たぶん、揺れ、音、匂い)を忘れ、
楽しい部分(お出かけや出先でのパラダイス!?(爆))だけが強く意識の中に残り、
そして、日々の精神と肉体の成長で、以前は恐怖を感じていた事も、
恐怖と感じなくなっている可能性にも期待。
と、
ギャンブラーになる保護者なのでありました。 < ギャンブル運 ないくせに・・・ (-_-メ)
そんなこんなで、
インターバルを取っていた茶色3号。
もうじき春が来る。
そして、夏も来る。 < って、当たり前ですが・・・ ^_^;
アウトドア活発活動開始の時期が来る。
ツー事で、
そろそろインターバル時期の解除をする事にしたわんわん教習所所長なのでありました。
 “あと2か月ちょいで、2歳”
 “そろそろ、克服して欲しいもんだね”
8歳まで克服できなかったゴルの話を聞いてしまった保護者は、
さり気に、そうならない事を、そっと祈るのでありました。
 
20120226.jpg

日の出なう!(*^^)v

お日様も、日々、早起きになる今日この頃。
もうじき春がやって来る。
そんな気配を感じて早朝地回り。 (別名、お散歩(^^ゞ
力強い日の出を見て、
思わず、 “ウォー ビューティフル!”
せっかくの縁起物!? < って、お天気ならエブリディー見られるじゃん^_^;
ご長寿と一緒に撮影に挑めば・・・
カメラを向けた途端に顔を背け、
 “どよよ~んナウ!” の茶色2号。 ・・・ ガク_| ̄|〇
思わず、 “なんでやねん!”
と、突っ込みたくなるのでありました。
 “13年以上も経つんだから、そろそろ慣れて欲しいよな・・・”
 
20120222.jpg

避難中

東日本大震災以来、地震がトラウマになって、
怖くて、怖くてしょうがない黒1号。
未だに、TVの地震速報の音や携帯の緊急地震速報の音を聞くと、
揺れていなくても、泡吹く勢いで、よだれダラダラで、
助けを求め駆け寄って来るのである。 < 一応、保護者を信用しているのね (^_-)
最近は、警報の音を聞くことがなくなったので、多少は落ち着いてはいる。
しかし、
地震は、相変わらず多く、
“グラッ!” や、家屋や家具などがきしむ、“バキッ!” の音で、顔を上げ、
逃げる気満々の姿勢に入りめちゃ警戒モードに。 < 初回の短い揺れや音は、地震かどうか判断中のよう
“グラグラ!”と揺れが続くか?
“バキッ!”、“グラグラグラ!”と、きしむ音の後に揺れるのか?
と、凄く過剰反応を示しているのである。
時には、
家具などの“バキッ!”のきしむ音は、地震以外でも鳴る事がある。
単なるきしむ音も、
黒1号の警戒態勢と最近の地震の多さに、
保護者も、ちょっと身構えてしまう事もあるのであった。 < いらん心配ですが・・・^_^;
ちなみに、黒1号は、地震大っ嫌いで、トラウマになっているけれど、
地震を予知する能力は、限りなくゼロ! < (-_-メ)
揺れが始まってから地震だと騒ぎ、
時には、人間の方が先に気が付く事もしばしば。 < オイオイ、野性の感覚は、どこへ行った?(笑
小さい揺れは、まったく気づかずに、そのまま、グースカ、グースカと寝たままも・・・ ガク_| ̄|〇
気が付くとうるさいので、それはそれでヨシとするところでもあるのであった。
昨日の午後3時ごろの地震も、
“気が付かずのままか、もしくは、警戒モードまでで終わるかな・・・”
と、
地震に気が付かないフリをしながら、黒1号を横目で捉える保護者。
面と向かって見ていると、余計に不安を与えかねないので、敢えて、知らんぷりをする保護者。
しかし・・・
“グラっ!”で、顔を上げ、様子を見た黒1号。
そのまま “グラグラグラ”と揺れたため、
血相変えて、助けを求めにやって来た。
そして、
誰に教わった訳でもなく、
机の下に潜り込んで、避難する黒1号なのでありました。
 “びぃちゃんは、人よりも、ちゃんと、忠実に、地震の対応ができるのネ(^_-)-☆”
って、保護者が入る場所がねーじゃんかー(微笑
 
20120220.jpg

«過去の 投稿 新しい 投稿 »