茶色2号こと、ミー子は、13歳と5か月。
黒1号こと、びっけは、10歳と11か月。
お互い、もう、どっぷりとシニア世界に突入をしているのである。
とは、言っても、
毎日、毎日、顔を見ていると、
“どこが(老いたの)?”
と、
(大きく)老いた部分が、なかなか見えづらくなるのも事実。
確かに、ミー子は、日によって、元気があったり、なかったりする今日この頃。
元々、どよよ~ん星人なため、元気があっても、それを見極めるのは、それなりに大変。
とは言っても、10年以上も一緒にいれば、どよよ~んの中、元気のあるなし、調子の良さは、
それなりに見えるのでもありました。
黒1号は、相変わらずで、
セラピー相手のお年寄りから、
“この子が一番若いのね”
と、
あすたを差し置いて、若者扱いされる事も多い。 (^^ゞ
よく見れば、顎の周りは白くなっているものの、
パッと見の元気さは、健在なのであった。
そんなお二人さん。
体力的に、歳相応に衰えている程度と思っていたのだが・・・
茶色1号は、最後の最後まで、歳相応の衰えは見せるものの、
トイレの失敗もなく、ご飯もしっかりと食べ、単なる強情ばばぁ(笑)になっただけで天に昇って行った。
だから、
現役のThreeRETRIEVERsも、老衰して動けなくなるまで、要介護になるまでは、
同じように老いてゆくと予想をしているのだが・・・。
茶色2号も、黒1号も、
ご本人様の知らぬところで、トイレの失敗をするようになってきたのである。
茶色2号は、(たぶん)寝ている時に全身の力が抜け、
そして、いつの間にか、うんを一欠けら、ポトリと落とす。
そんな事が起こるようになった。
黒1号は、もろ尿漏れって感じで、
しゃがみこみもせず、ご本人様もビックリ! って感じに、
イキナリ立ち姿勢のまま、バシャ!って感じな事があったのである。
二人とも、
まったくご本人様の知らぬところの事。
だから、
“何か、ばばっちい物が落ちていますよ・・・”
とか、
“だれか、ここにシーしたみたいで、濡れてますよ!”
と、
“さっさか、掃除して片付けろよ!”
そんな顔をしているのでありました。
“老いて、粗相するのはしょうがないけどさ”
“ひとのせいにするのはやめようね”
“君たち、本人がしているんだからさ”
と、
ご本人様の自覚のないまま、シニア世代を突き進むご老体チームなのでありました。
“ホントは、知ってるけど、とぼけてたりして・・・ (^^ゞ”
カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (64ページ目 (131ページ中))
毎朝、ご老人たちの散歩の時間帯と重なる事が多いThreeRETRIEVERs。
なので、遭遇する人々の面々もほぼ同じなのである。
茶色1号が健在の頃は、「単なる犬を沢山連れている人」的存在だったようなThreeRETRIEVERs。 < ちょっと邪魔 っぽい雰囲気も・・・ (^^ゞ
しかし、
茶色1号がお空に昇り、
そして、
茶色3号が加わると、
パピィーの特権! 「どんなにブーでも、パピィー時代は可愛いぞー♪」になり、
「単なる犬いっぱい」から、「かわいい仔犬が増えたネ」に、ご老体の中での評価も変わる。
そして、
茶色3号の成長の早さに驚かされ、
“あんなに小さかったのに、今は、他の子たちと同じ大きさですね” と、
ふれあいタイムと回数が増えるThreeRETRIEVERsなのでありました。
そんな、茶色3号の成長を共に見てきたせいか?
最近では、ThreeRETRIEVERsと会うのを楽しみにしている方もチラホラ。
トレイが終わるまで、待っている方や、屈んで、マッサージしたり撫でまわしてくれる人もいるのである。
中には、おやつを用意してくる人もいる。
だけど、おやつだけは、丁重にお断りを。 < 一度もらうと一生涯ストーカーしちゃいますからね(笑
と、
こんな感じに、毎朝、ご老人たちとふれあうThreeRETRIEVERs。
別名、セラピードッグのThreeRETRIEVERs。
茶色3号は、さすがゴル!って感じで、ゴールデンレトリーバー 代表!ってな感じ。
人大好き! かまってもらうの大好き! って感じに直ぐに側に行ってお座りして、身を預ける。 < 別名 寄っかかるとも言うが・・・ (^^ゞ
黒1号は、気まぐれな部分もあるけれど、9割は、ちゃんとお仕事をしてセラピーを。 < 別名、クネクネしながら体を擦り付けるとも言うが・・・ (^^ゞ
茶色2号はと言うと・・・
“おやつをくれるんだったらもらうけど、セラピーはちょっと・・・”
と、
寄り添うこともなく、少し離れたところから、見て見ぬふりを・・・ ^_^;
“目が合うと、セラピないといけないので、目も合わせません。” by 茶色2号。
ThreeRETRIEVERs地方で雪が降るのと同じくらい、
茶色2号がセラピストになる回数は少ないのでありました。 ・・・ _| ̄|〇
だけど、
なぜか、茶色2号の名前だけは、真っ先に覚えてもらえる茶色2号でもあるのでありました。 ニン(^^♪
和犬の特徴の 立耳 巻尾(たちみみ まきお)。
レトリーバーと言えば、
垂れ耳に 平行からやや上向いたしっぽが特徴的。
特に、しっぽの平行の位置のシルエットが、美しく、好きな保護者なのだが・・・。
茶色1号は、ゴールデンらしく、しっぽの位置が平行で、
しっぽの飾り毛が、良い感じに垂れ下がり、
しっぽを振ると、これまた、良い感じになびいていたのであった。
茶色2号のしっぽは、
“ダウジング” と呼ばれ、 (笑
いつも “地下水脈を差してます!” ってな感じに、真下ばかり。^_^;
感情を表すしっぽの振りも、真下を向いたまま、先の方だけ、申し訳なさそうに動かすだけなのである… _| ̄|〇
黒1号は、
これまたレトリーバー! って感じに、ベストの位置をキープしている。
喜怒哀楽が、茶色チームの数倍ある黒1号。
何かと言うと、直ぐにしっぽを動かし、
良い感じにしっぽが揺れるのでありました。 (*^^)v
茶色3号はと言うと・・・
“和犬、混血疑惑!?” (笑)
しっぽ位置は、高々と上げた、巻尾状態ばかりで・・・ (悲 (-_-メ)
美しいシルエットの「シ」の字も見当たらず・・・
ビビりで小心者のくせして、高い位置をキープしているのでありました。 < 偉そうにして… (-_-メ)
そんな三種三様のThreeRETRIEVERs。
各々極端な個性が出まくりで、
しっぽの位置は、ミー子とあすたを足して割れば丁度よく、
性格や活発さは、ミー子とびっけを足して割れば、これまた丁度よい!
やはり、三人そろって! ThreeRETRIEVERs。!
足して割らないと、一般人にはならぬのでありました。
“あすたちゃんには、(ひとりでも立派に)期待をしていたのにな・・・”
と、
いただけないしっぽを見る度に、
その上がったしっぽを弄り、平行の正しい位置、美しい位置になる事を願うのでありました。
例年だと、数えるほどしかないのだが、
今朝もしっかりと水たまりが凍るThreeRETRIEVERs地方。
今年は、非常に寒いのである。
そんな中、
おこちゃまは、
わざわざ冷たい氷を確かめずにはいられないご様子。
そう、ナンデモカンデモお口に入れて確認をするのでありました。
“あほ!”
“そんなバッチイィ水が凍ったのをお口の中に入れないのよ! (-_-メ)”
と、怒られ、
その後、スケート、世間では、スリップとも呼ぶ をぶつかます茶色3号なのでありました。
“そろそろ、大人になれや・・・ (ーー;)”
昨晩から明け方までの冷え込みがゆるかったThreeRETRIEVERs地方。
“雨もあがったし、ドン冷えでもなく、快適に地回りへ行けるぞー(^O^)/”
と、
いつもより、ちょっとだけ軽装で出発をすれば・・・
出発後、数分で気温が下がり始め、冷たい風が吹き出し、
おまけに、白い粒まで落ち始めるのでありました。 < なんで、軽装にした日に限って落ちて来るんだよー … (-_-メ)
と、
未だに、冬用タイヤのスタットレスに、履き替えるか?、
それとも、 このまま粘り通すか? と、
暖かくなれば、粘ろうとし、
寒くなったり、白い物が落ちてくると、履き替えるか・・・
今日の天気のようなグズグズな保護者なのでありました。 (^^ゞ
“軽装にすると降るって事は、このままだと、また降るって事ね”
“んじゃ、履きかえましょうか・・・”
“どうせ、履き替えれば、履き替えたで、暖かくなるんだろうけど・・・”
カンが冴えぬ保護者なのでもありました。^_^;
ここんところ、
エブリディ!
毎日、毎日、お仕事が楽しくてしょうがないThreeRETRIEVERs。
それは、
新入荷!の おやつたちに囲まれているからなのでありましたぁ~ (^O^)/
とは言っても、
未だに、主に働いているのは、社長代行のびっけちゃん。 < うーん、偉いぞー
まだまだ修行の足りないあすた社員は、
「箸あげ」ならぬ、「咥えあげ」が、まだまだ。 < そんなんじゃ社長になれんぞ・・・ (-_-メ)
身体は、じっと「待て!」をするものの、
お口だけは、そっと、バレないように、モゾモゾと動かし、クシャクシャと食べに入る。 ・・・ _| ̄|〇
もちろん、口元に注目がいっている状態での、そっと、バレないように食べようとしても、バレバレ状態なのでありました。(^_^メ)
“あすた、”
“ちょちょちょっと、撮るからさぁ”
“撮り終わったら、思う存分に食べていいんだからさぁ”
“だから、ちょっとだけ、お仕事をしてくださいよ・・・”
“お仕事をしないヤツには、報酬(おやつ)は、ナシだよ”
“分かっているの?”
と、
あすた社員が指導を受けている間、
ずっと、後の方で、「咥えあげ」を続ける、健気なびっけ社長代行がいるのでありました。
“びぃちゃん!、”
“やる時は、やるネ(^_-)-☆”
“びぃちゃんは、終わったから食べてもいいんだよ(^^♪”
っと、
さり気に、頼りにされているびぃちゃんなのでありました。
ちなみに、ミミ専務は、
なんにも専務 ですので・・・ ^_^;
試食の量を超えた試食に、励むのでありました。 (^^ゞ
たとえ散歩の途中に荷物が増えても、
たとえ荷物を入れるバッグがなくても、
ワーキングドッグがいれば大丈夫!
ツー事で、
若者には、ワーキングドッグ(なんちゃって^_^;)になってもらう事になるのでありました。 (^_-)
ビビりのくせして、
以外と大雑把な部分もある茶色3号。
荷物を持たされ、「嫌がる」、「気にする」かと思いきや・・・
じぇんじぇんOK!のご様子で、
まったく気にせず運搬をするのでありました。
「働かざる者食うべからず!」
よくできました♪ < ハナマル !(^^)!
茶色1号には、
“あなたには、羽がないんだから、(追いかけても)無理だよ”
と声をかけ、
ハトや鳥をガン見して追い回そうとするのを諭した保護者。
もちろん、鳥以外、他の犬などに反応して、垂れ耳が起き上がると、
走り出す前、行動を起こす前に、
“あいん!”
と、名前を呼んで反応から注意をそらし垂れ耳を寝かさせていた保護者。
耳が寝て、行動を起こす前に注意すれば、大抵は、何事もなく過ごせていたのである。
病気も暴走も早期発見が肝心なのでありました。(微笑)
時が流れ時代は変わり、
今は、
同じようなに、ガン見などをし、たれ耳を立てて反応を始めると、
“あすた!”
“ダメ!”
(これでも耳は寝ず、呼ばれても見向きもしない)
声でダメな時は、体などを触る。
これ(触る)って、人に対しても同じことをやっていると思う。
呼ばれて聞こえない時、ポンポンと肩などを叩いて呼んでいる事を教えると同じ。
触る行動は、茶色1号の時から既にやっていた保護者。
ならば、「今は」は?
はい、
触る時の掛け声が変わったのでありました。(*^^)v < そんだけ? ; はい、そんだけです^_^;
昔は、
“あいん”
今は、
“あすた!” で、“ッシュ!”、“ッシュ!”と脚蹴り。^_^;
今の時代にあった掛け声の “ッシュ!”、“ッシュ!”に変わっているのでありました。^_^; < それって君だけじゃないの(今の時代の掛け声
たぶん、注意する時、気を反らす時に名前を呼んではいけない! と、元メキシコ不法入国者の師匠は、言うんだと思う。
名前は、呼ぶ時、良い事がある時だけのキーワードとして使うからのよう。
そうしないと、名前を呼んでも呼び戻しができなくなるとも言っていた時があった。
しかし、
この狭い日本のお散歩事情。
ThreeRETRIEVERsも狭い道を歩いている時に注意もされる。
注意される個体だけ離れていれば、名前を使わずにも済むのだが・・・。
まずは、名前を呼んでの注意、そしてだれだれに言っているのかを理解させ、
その後に言い渡す方法を取っている保護者なのでありました。
タッチの時に掛け声を使うのは、タッチと掛け声の言葉を結び付けているからだと思う。
タッチして気を反らす事を本人(本犬)も覚えれば、タッチの掛け声だけで、理解もし、
気をそらす事もできるからだろう。
とは、言っても・・・
個体差、性格etc・・・
茶色チームには通用しても、
どうやら黒1号には、通用しないこの教訓。(-_-メ)
それに気が付いたのは、黒1号が1歳半を過ぎた頃。
なので、黒1号には、黒1号用に改良した接し方を実践してきているつもり。
シーザーが、声を張り上げ、“NO!”と言っても、逆効果とは言うものの、
黒1号には、コマンドの口調の強さが強ければ強うほど、コマンドが入るのでありました。
たぶん、この口調によって、黒1号は、
“かなり怒ってますね・・・”
“これ以上、言うことを聞かないとマズいな・・・”
と感情を読み取っているよう。 < 分かっているんだったら、怒鳴られる前に従え!だよ… (-_-メ)
逆に、茶色3号は、犬生(人生)経験が短いため、まだまだその辺の修行もまったくできていないご様子。
声を張り上げても、小声で言っても、まったくもって聞きやしない・・・ (-_-メ)
最近では、タッチされても、
“あと、あと、(触るのは、)後にしてくださいよ・・・”
“今、忙しいんだから・・・”
ってな態度・・・ (ーー;)
当然、耳も寝かしやしない有様。
早期発見し、行動を起こす前に諭そうとしても、
悟りを開いていない茶色3号には無意味なのでありました・・・。 ふぅ~
“はぁ”
“いつになったら、悟るんだよー”
“ツーカー、悟らなくてもいいから、呼ばれたら耳くらい寝かせろよ!”
“もう、1歳半を過ぎているんだからさ・・・”
と、
いつになったら、茶色1号、2号のように、リードはお飾りで、誘導するだけの道具。
基本、なくてもOKさぁ(*^^)v
そんな風になれるのだろうか・・・
まだまだ真の茶色チームになれるまで、時間が必要な茶色3号なのでありました。
ふぅ~
雪が降って以来、
落ち着きもなく、「ツケ!」の「ツ」の字も見当たらない茶色3号。
正に、
“犬は喜び庭かけまわり~♪” 状態 (-_-メ) の強風の中の凧状態。
悴んだ手には、リードの引っ張りは、辛いのでありました。
確かに、連日の冷え込みで、未だに雪は若干残ってはいる。
“そんなんでも嬉しいのかいなぁー!”
どう考えても、残雪と言うよりも、雪?氷が落ちている程度にしか見えぬのだが・・・
ひょっとして、
“雪を理由に、逃亡、暴走などなどの悪行を企んでいるのでは?”
ツー事で、
“雪や刺激物を見るから、興奮するんだよ”
“落ち着くまで、見なくていいよ~ん(^^♪”
って事で、
お洋服のフードで遊ばれる茶色3号なのでありました。 (^O^)/
前が見えずに どよよ~ん by:茶色3号
先日、ThreeRETRIEVERs地方でも
やっと、雪遊び気分が味わえるほどの雪が降りました。(*^^)v
って事で、
早速、味わいに行ったThreeRETRIEVERs。
って言っても、
いつもと同じ、いつもの散歩ですがね・・・ (^^ゞ
うんシーが終わって、雪遊び開始。
すると・・・
早速、ポインティング スタイルに入って、集中に入る黒1号。
“どうして、猫を見たり、ダミー遊びを始めようとすると、ポインティングスタイルに入るのかね・・・”
と、
毎回、毎回、“これぞ!” って時は、
必ず、ポインティングスタイルをする黒1号。
決して、地面が雪で冷たいのが嫌で手を上げている訳ではないのでありました。(^^ゞ
“あなたは、セッターの血が濃く出ているのかな・・・”
最近は、茶色3号に負けてばかりの黒1号。
加齢には勝てないご様子。
なので、
最近は、黒1号が取りやすいように、ヒイキしてボールを投げる保護者。
それをいい事に、
ゲットすると、自慢げに、んがぁ! んがぁ!とボールをカミカミしながら、見せびらかす。
すると・・・
茶色3号は、
“次回は絶対に取ってやる!” と、
回を重ねるごとに、ハイパワーダッシュに走るのでありました。 < びぃ、んがぁ、んがぁ、は、火に油を注ぐようなもんだよ(笑
ハイパワーダッシュを決めても、
だれが見ても、
“そりゃ、(その、びっけに向かって投げるのは、)エコヒイキだろ・・・”
の、開始早々のボール遊び。
黒1号が、少し満足をした頃合いまで待たされる茶色3号。
“早く、満足してくださいよ・・・”
と、
ちょっとスネ子モードに入るのでありました。
“年功序列!”
“待ってなさい!” (笑
黒1号のエコヒイキも解除され、
“行くよー!、行くよー!” とテンションを盛り上げ、
解除目の1投目は、茶色3号が取れるボールを投げる保護者。
すると・・・
黒1号だったら見失う事のないボール。
ただただ、わんわん!わんわん!と無意味にテンションを上げるだけで、
肝心のボールの行方をしっかりと見ていない茶色3号。
その結果、ボールを見失い・・・
ボールのはるか先まで、走ってゆくのでありました。
“あすたに投げてあげたんだから、”
“ちゃんと集中して、見ててくださいよ!”
“びぃちゃんは、あすたの番だと思って、見ていなかったんだからね・・・”
探せ! 探せ! で、ボールを回収し、
Next stageへ
うるさい茶色3号を鎮めるためにも、ボールを多く取らせる事にした保護者。
エコヒイキがなくても、全然OK!で取れるのだが、
何せ、集中力がイマイチなので、無駄っ走りして、通り過ぎるアホタンチンぶりも・・・。 (-_-メ)
“まぁ、雪の上で、白系のボールって言うのもなんだけどね・・・ (^^ゞ ”
“でも、びぃちゃんは取れるんだから、見失うのは、あすたのせいでしょう・・・ (笑) ”
とは、言いつつも、ちょっとだけ、茶色3号が取りやすいように投げる保護者なのでもありました。 <甘いネ(^^ゞ
目には目を!
歯には歯を!
言ったかどうかは知らないけれど、 (笑)
先ほどされた、見せびらかしの んがぁ! んがぁ! カミカミを
ここぞ!とばかりに、仕返しっぽく始める茶色3号。
その歳から、そんな意地悪な事して・・・
“可愛い顔して、あの子、わりとやるもんだねぇ~♪” 歌:あみん
と、
“おぬしも悪よの (がははははぁ)” セリフ:悪代官
も見せ始めるのでありました。 < そんなもん見せるな! どこかに捨てちゃえよー(-_-メ)
と、
こんな感じで、少しだけ雪遊びを味わったThreeRETRIEVERs。
もう1回くらいは、また味わいたいぞー と、思うのでありました。
って、
雪のあるところへ出かけろ!だね(笑