この数日、スゲー寒いThreeRETRIEVERs地方。
“今シーズン初! 散歩コースの水たまりが凍る! (2日連続)” も始まり、
冬到来なのでありました。
そんな訳で、 < どんな訳? (微笑
ばあさんも、冬仕様へ (*^^)v
これで、雨が降ろうが!
雪が降ろうが!
槍が降ろうが!? < これはダメだろうが・・・(笑
心配なく、お散歩に挑めるのでありました。 ニン(^^♪
カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (67ページ目 (131ページ中))
最近気が付いたことがある。
それは、
“ヒゲって、パピィと成犬で、質に違いがある!?”
なのである。
って、茶色3号だけのことだったりするかも・・・ (^^ゞ
茶色3号が、1歳過ぎ、
つまり、今年の夏のコートの時期まで、
茶色3号のヒゲは、太くて硬く、
“おめぇはハリネズミか!” ってなもんだった。 < これ、不意に触ると刺さって痛かったりした(^^ゞ
しかし、
冬のコートに衣替えをした茶色3号は、
茶色1号、2号、黒1号と同様に、極々普通の太さと軟らかさに変わり中。
そこで、勝手な見解が、始まる保護者。
“目が開く前に生まれて来るパピィは、”
“きっと、顔周辺を守る為、ヒゲの感度が、成犬より優れている”
“そもそも、犬は、間近の物は、非常に見えずらい(らしい)”
“増して、目も後から開くパピィでは、尚更だ”
“だから、成犬以上にヒゲの感度が良く、ヒゲが太くて硬いのでは?”
ってな考えが生まれるのでありました。 (^^ゞ < 真実は不明^_^;
そして、
動物界ではよくある、パピィ限定の特徴なのかな・・・
と、まとめるのでありました。 < 適当なまとめだね・・・(笑
な~んてまとめたけど、
来年のコートの衣替えで、また太くて硬いヒゲが出てきたりして・・・
そん時は、そん時で、
“これは、茶色3号の体質だ!”
ってな事になるのかな・・・
と、めちゃいい加減な保護者のヒゲ診断なのでありました。 (#^.^#)
先週のシーザー見た?
と、
イキナリの書き出し。(^^ゞ
今、一押しの犬番組で、ハマっている保護者は、もちろん、しっかり視聴(*^^)v
で、
ロットワイラーのお話しと超レッドゾーンのピットブルのお話の2話は、
涙したり、感心したりと、
めちゃ “やっぱ、見て良かったわぁ~”
ロットワイラーのお話なんかはさ、
翌日には、保護施設から殺処分ってなところで、
シーザーからの助けを受けられる事になって処分を免れる。
なぜ凶暴なレッドゾーンの犬になったのか?
原因を探り、解決に導くシーザー。
犬に対しては、とっても従順でフレンドリーなので、
最初の飼い主の育て方が、いい加減で、虐待? を受けていたために、
男性に対して、自己防衛本能で、歯を剥く凶暴犬に。ってな感じかな。<勝手な見解 その1(^^ゞ
犬自体は、とっても、とっても、いい子なのに・・・。
誰だって、自分の身に危害を及ぼす存在に対しては、戦うでしょー ってな思いも重なり、
ThreeRETRIEVERsの黒1号より(苦笑)もフレンドリーで従順なロットワイラーを見てると、
思わずポロリ・・・。
“育つ環境さえしっかりしていればな・・・(レッドゾーンの犬にならずに済んだのに・・・)” < 勝手な見解 その2(^^ゞ
で、
結局は、シーザーの子供と凄く相性が合い、シーザー家で引き取る事に。 < YES! (*^^)v
25匹もいるのに、子供も大喜び ツーところもなんだけど・・・
無事に落ち着き先が見つかり、
従順な姿に戻って行く姿を見てホッとする一視聴者なのでありました。(微笑
環境と言えば、
超レッドゾーンのピットブル2匹の家も凄かった!
犬の為に、引っ越し、タバコもやめて、ヨガを始めて、自ら発するエナジーの改善に取り組む。
シーザーでさえ、“素人では無理だから(シーザーが)引き取る。”と申し出るほどの
真っ赤っか!ゾーンなのに、チャレンジするなんて、犬飼の鏡! ってなもんだ!(^O^)/
そして、
その後は、上手くやっていけているらしく、
正に、
犬には、リハビリ。
人には、トレーニング。
育つ環境、生活環境で、これほどまで穏やかに変われるなんて、
改めて、その重要性を感じるのでありました。
“う”~ん・・・”
“黒1号がフレンドリーじゃなくて、やくざな振る舞いをするのは・・・”
“私のせいかな・・・ (*^_^*) ”
と、
トレッドミルでも買っちゃう勢いでいる一視聴者なのでありました。
って、
“どこに置くんじゃー”
“トレッドミル・・・” (置く場所なんぞありません。 猫の額ですから・・・^_^;
画がないと寂しいので、
ThreeRETRIEVERsのダディミミをペッタン!
いつでも穏やかな心の持ち主は、
攻撃性ゼロ!
支配力ゼロ!
だから、何をされても、
例え噛まれても、吠えられても、
見なかった事、気づかなかった事に・・・。
世間では、単なるどよよ~ん星人とも呼ぶらしいが・・・(笑
気管拡張剤のヤク(薬)が切れて、ヤクの継続を検討をしていた茶色2号。
本来、ヤクは、継続するらしいが、
大型犬は、ヤクで気管が広がると、そのまま広がった状態が維持される事が多く、
ヤクをやめる事ができるらしい。
ってな事で、
少しヤクを止めていた茶色2号。
気温も下がり、呼吸も楽そうだったのだが・・・。
検診時、ちょっとだけ呼吸音にノイズが残っていたので、
もうちょっと服用をする事に。
すると・・・
久々のヤクで、目はギラギラ!
歩行もスムーズ!
ツーカ、
茶色2号なりの、地上5cm~10cmほどの、歓喜のジャンピングなどもするほどの元気の良さ! < 5~10cmって低くねぇ・・・(爆
“強心作用と、呼吸が楽になるだけで、”
”これほどまで元気に若返るのか!”
ってなくらいの、
正に「ヤク」の威力は凄いのでありました。
恐るべし、ヤク! (笑
ヤクでトリップ中!の茶色2号↓
目がギラギラしてます。 って、そりゃ、フラッシュだろうが・・・(ツッコミ(笑
実は、去年の大掃除時に、「節電大作戦!」
なーんてホザキながら、節電対策をした保護者。
で、
その対策は、
オール電化! じゃなくて・・・ ^_^;
オール照明LED化!
と、
鼻息荒く、ホームセンターへ乗り込む保護者。
しかし・・・
LED球の値段を見て意気消沈。
「節電大作戦!」 から、
お財布に優しい
「節電小作戦!」 に・・・ ^_^;
と、
オール照明LED化 からランクが下がり、
お安い、
オール照明電球型蛍光ランプ化となるのでありました。 ^_^;
そんな訳で、大して期待をせず、
つーかー、
節電効果、前年度対比なんて、まったくする気もなく、
のほほ~んと過ごして来た今日までの11か月間。
何気に、電気料のお知らせを見てみれば、
“な、なんと、22%~30%弱 の減少!” (月によってバラツキあり、だけど20%オーバー)
“うひゃ~ぁ(*^^)v ”
“震災後、節電!節電!と、TVで色々と言ってたけど、”
“これって、凄くない!? (ニン(^^♪ ”
で、
小作戦の内容は、
室内の照明は、蛍光灯なのでそのまま。
だけど、トイレ、廊下、玄関ポーチなど、
デザインタイプの照明が、白熱球だったのを、電球型蛍光ランプに変えただけ。 ^_^;
で、20%オーバーの減少に大成功! < 勝手にだけど・・・^_^;
今月分は、27%減少なので、エアコンの稼働とは関係ないみたいで、イヒィヒィ(^O^)/
期待していなかった分、
喜びは、大きいのでありました。 (ニン(^^♪
と、
どうでもよいお話しでした。^_^;
画がないとさみしいので、黒1号をペッタン!
節電と言う事で、フラッシュなしで撮りました。 < って、そりゃ、関係ありまへんがなぁ~(笑
いくら、茶色3号のあすたちゃんが、若くて、綺麗で、可愛くて、
ぷりちぃぃ~♪ 過ぎて、罪だと言っても、
連日のラブレターは・・・
ご遠慮願いたいところ。
それに、数メートル先には、広場?、公園?、運動場?
とにかく、ウォーキングやマラソン、散歩に丁度良い場所があり、
みんな、犬の散歩にやってくる場所がある。
“そこに行く途中のラブレター投函は、どうなのよ・・・”
“数メートル行けば、思いっきりできるのにさ・・・”
“おまけに、散歩時の出入り口にするなんてさー <`ヘ´>”
と、
連日のラブレターに、
ババッチイことより、
“病気持ちだったら? やばくねぇ・・・” とか、 < これが一番心配中
”ゲートが腐っちゃうよ・・・(T_T) ”と、頭抱え中の保護者がいるのでありました。
で、
ほっとくのも、なんだし、菌が繁殖したり、ひとりがやると、その匂い消しに、次が来る。
そんな悪循環は避けたいので、連日、水で流していたのだが・・・。
夜明け前に散歩に出発。
マーキングの形跡はなし。
夜が明けて、戻って来ると、そこには、連日のラブレターが・・・
散歩出動中のマーキングに、
“ムカァ!” < いかん、いかん、大人の対応、大人の対応・・・(^^ゞ
”でも、“
“だって、行きにマーキングして、帰りに通る時、水で流してあったら、”
“普通、気が付くだろうが!”
“ココに、マーキングをしちゃマズイなってね”
それが、やめるどころか、
“お休みなしで、連日、書き込みます!(^^)!”
ってなご様子に、ちょっとヒートアップするのでありました。 < いかん、いかん・・・ (^_-)
それに、
この広場に車で来る人たちの路駐もね・・・
ちゃんと寄せてくれれば、いいんだけど、“駐車場に止めている。とでも思っているのか!”
ってな止め方で、
“助手席から、優々乗り降りができるほどの位置に止めるなんて、どうなのよ!”
ってな具合。
暗黙のルールじゃないけれど、“路駐には路駐の掟があるってもんじゃー!<`ヘ´> ”
まして、
そんな止め方して、わんこを下ろして、
そのまま、わざわざ道の反対側に来て、マーキングして行く、かなーりの掟破りも多く・・・ (激怒
それに、
“ココには、10t車が来るんだぞー! そんな止め方じゃ邪魔過ぎ! 荷卸しできないじゃんかー!” < いかん、いかん、大人の対応、大人の対応・・・ (#^.^#)
ま、そんな訳で、
“路駐は、寄せて止めてね♪” は、念じる事にして、
娘たちの健康の為にも、マーキングだけは、数メートル先まで我慢してもらうことに。
で、
こんなのを作ってみました。(*^^)v
メッセージが伝わればOK!かなって・・・ (^_-)
で、作ったので細かい事は気にしない(#^.^#)
早速、どこに取り付けるかを考えていると・・・
掟破りが、またしても現れて、多頭でシーシー三昧をしでかしてくれるのでありました。 … ガク _| ̄|〇
“あの~”
“ここにマーキングされても・・・”
看板を手に持ちながら、一応言う保護者。
心の中では、
“路駐も迷惑だけど、それは勘弁してあげよう” <偉そうに上から目線^_^;
“だけど、降りて早々に、しそうになったら、目の前にある広場まで、引っ張って行けよー!”
“わざわざ、人様の出入り口のところでさせることないだろうが・・・”
“まして、目の前に、できる場所があるのに・・・”
と、
叫ぶのでありました。
日の出前の朝の散歩が、ひじょーに、ひじょーに、凍える、この数日。
ヤフー天気によると、昨日の散歩時間は、3度との事。(車載温度計は、9度)
どちらにしても、
一桁の温度。
寒すぎー!
ならば、真冬支度で!
とも思うのだが・・・
まだ11月。
オーバーコートとオーバーパンツを着るには、まだ早いし・・・
それに、今から重装備したら、真冬が来たらどうすんだよー!
ってなところで、
“寒さ堪えて、歩いてますぅ~ ♪” (歌:都はるみ
と、
寒さに耐え忍んでいると、
ふと、山籠もりでのフジカちゃん(ストーブ)のストを思い出す保護者なのでありました。
“う~ん、あん時も寒かったなぁ~(ブルブル)”
で、
フジカちゃんと言えば、
今は、にゅ~フジカちゃんに変わっております。
実は・・・
山から下りて、メーカーに聞いてみた保護者。
昔ながらの石油ストーブなので、単純に油を燃やしているだけでなので、
消えてしまう、壊れるなんて、あまり考えられない。
そこで、
“芯が、悪いの?”
ってな感じで聞いてみたのである。
ついでに、
“標高1500M、氷点下で、暖をとろうとしたら消えちゃったので、きつかったです。”
“緊急時の点検や対処方法も、あれば教えてください。”
と聞いてみた。
すると、
”構造的には、シンプルで、昔ながらの灯油ストーブなので、壊れにくい”
”しかし、フジカストーブには、転倒時に灯油がこぼれ出さない特別な仕組みが組み込まれており”
“その機能に空気が入り込むと、エアーロックが起こり、油が芯に送れなくなる事がある”
“今回、そのエアーロックが起きてしまった可能性があり、それが原因だと思います・・・。”
ってな意見。
そこで、対処方法を聞いてみると、
“油を送るパイプ内に入った空気を取り除けば問題は解決する”
“自転車の空気入れのようなもので、油を入れる口から、空気を送り込み、”
“圧をかければ、空気が押し出されます”
ってな事。
だけど・・・
“山籠もり中に、どうやって空気を出すのかな・・・”
”ゆするしか方法は、ないね(苦笑)” < 構造もシンプルだけど、修理方法も原始的でシンプルだにゃ~(爆
なーんて話をしていると、
“個体差で、エアーロックが起きやすい個体もあるので、一度、戻して見せてください” との事。
”めんどくさいし、そっち(メーカー)も、色々と大変だと思うし、”
”個体差って言っても、そんなに違いがあるのかね・・・”
“同じだったら、交換してもらっても悪いしね・・・”
と、交換に消極的に話をしていると、 < 一応、クレーマーじゃないので、気を使ってます(^^ゞ
“また遭難しても大変ですので、是非、交換しましょう”
ってな事で、交換する事になったフジカちゃんなのでありました。
で、
交換されたフジカちゃんは、グレードアップされて到着。
“反射板なし” タイプと伝えてあったのに、“反射板あり”タイプへ格上げ。(*^^)v
“なんか、気を使ってもらっちゃったみたいで、申し訳ない・・・” って感じなのでありました。(^^ゞ
と、
そんな訳で、
にゅ~になったフジカちゃん。
今回の話の中で、“また遭難しても・・・”、“また遭難しても・・・” を連呼してたメーカーさん。
“あの~ 遭難はしておりませんが・・・”
“遭難していたら、大変だと思うのですが・・・”
と、
そっと心の中でつぶやくのでありました。
“遭難はしていませんよー!(爆)”
先日、コンビニで買い物をしたら、6回くじを引いてくださいと言われた保護者。
そもそも、くじ運なんつーものを持ち合わせていない保護者は、
まったく期待もせずに、くじを引く。
すると・・・
6枚中、5枚が、(一応)当たり! (*^^)v
当たりはこれ↓
買い物した量より、景品の方が多かったりするのでありました。 ^_^;
そして、レジから立ち去る時には、
「おめでとうございますぅー!」
と、店員さんに言われ、見送られるのでありました。
“混雑した店内で、レジ待ちが沢山いる中だったので、めちゃ照れたぜよ~ (^^ゞ”
カンバック後、
早速、あたりめを食する保護者。
すると・・・
室内に広がる、イカの香り。
高性能火災報知器! って勢いで、
デカ鼻センサーが反応を・・・
“これは、大人の食べ物だからダメ!”
と、言って納得する訳もなく・・・
流石にあたりめのおこぼれはね・・・(^^ゞ
って事で、
他のおやつを用意してもらうのでありました。
“何か食べるのも大変だにゃ~”(微笑
疲れた犬は、おとなしい!
正に、夜のミッドナイト ボール遊び後は、平和そのものなのだ!
って、
ミッドナイトってほどの時間じゃないけどね(^^ゞ
でも、
周囲は真っ暗!
茶色3号の今一番のお気に入りのK9メテオボール(光るボール)で、
暗闇を走る黒1号と茶色3号。
信用ならぬ黒1号だったけど、
いつの間にか、
茶色3号のアホタンチンな呼び戻し無視や要求吠えを目の当たりにしている今、
ボール遊びをするたびに、
呼び戻しも完璧で、手を出せば、レトリーブしたボールを手に渡す黒1号を見ていると、
黒1号の株があがってゆくのでありました。 < 昨晩は、ストップ高(爆)、茶色3号は最安値 _| ̄|〇
ちなみに、
茶色2号は、放牧状態で、
“こんなに暗いのに、よくやるわねぇ・・・”
とやる気ゼロ。(^^ゞ
かつてThreeRETRIEVERs一番のレトリーバー(レトリーブ)だった面影の「お」の字もない状態。
以前は、投げ散らかしたフリスビーを、
“取って、持って来て!、探せ!探せ!” って言うと、
散乱したフリスビーを1個、1個回収してくれる、
飼い主が無精ができる(^^ゞ優等生だったのに・・・。
と、
“世代交代って、こんな風に進んでゆくんだろうな・・・”
そんな風に感じる今日この頃なのでありました。
“なんか、ちょっと、寂しいね・・・”
成長も遅く、チビな茶色3号。
ゲロゲロ星人で、ビビりで、他の子よりも経験値と言うか、経験での学びが遅い茶色3号。
ツー事もあり、
まだトレーニングと呼べる事は何もしていない…^_^; < それ、やばくねぇー
事ある度に、
“まだまだ子供(パピィ)だからさぁ”
“あいんやびっけが、今のあすたの歳の頃に比べたら、とってもマシだよ”
と、言っている保護者。
確かに、
あいんが1歳くらいの時は、ゲーム中のサッカーコートに乱入して、ゲームを中断させたり、
ゴルフをしている人のボールを追いかけて持って来たり、
ドブに入って、“泥パックしてきました♪” ってな事ばかりをしていたのに比べれば、
かなーりマシで、扱いやすいのである。
そんなあいんでさえ、トレーニングらしい事をしなくても、自然と色々と学び、
ある程度のコマンドを覚えられたのであるから、
それを考えると、
茶色3号は、サッカーやゴルフの邪魔まではしないので、多少は扱いやすいので、
茶色1号以上に、トレーニングの真似事をやる気にならない、先送りばかりになるのである。^_^;
ちなみに、黒1号は、1歳半までは、放任主義のノビノビ教育と題して育てたけど、
あまりにもヤクザ犬(エグザイル風に発音してね)をやらかしていたので、
180度、方針転換して、厳しくトレーニング(主に呼び戻し)をし、
今では、猫を見つけて猛ダッシュ!や、みんな揃って(川に向かってダッシュし)ドボン!ってな時でも、
“No!、Come!”
コマンドが入るようになっているのである。 (コマンド出した保護者でさえ、よく戻った!と感心する事も多くなって来ている(*^^)v )
とは言っても、
たまに、タイミングによって(コマンド出すのが遅い)は、コマンドが入る前に、周囲が見えなくなる時もある。
そんな、呼び戻しして、コマンドを無視する時は、その場で、直ぐに確保され、
呼び戻しトレーニングの復習が始まるのである。(この数年は、年に一回程度。びっけは、このトレーニングが大っ嫌い)
黒1号の小さい時のように、はっきりとコマンド無視して行動すれば、厳しく教えて正す方法を取るのだが、
中途半端に、言う事を効く、
いや、実際には、コマンドに従うと言うよりも、
確保しようと近づくと、急に、“何?、なに?、撫でてくれるの? 遊んでくれるの?” と、
寄り添うお利口犬に変わる茶色3号。
ガツン!ガツン!と、トレーニングをするタイミングを上手く外されてしまうのである。 < うーん、困る…
ってなわけで、
成長が遅い遅いと、上手にタイミングを外し、ぷりちぃー過ぎる容姿と性格に、
いつまで経っても、コマンドが入らぬ箱入り娘状態が続いているのでありました。 ・・・ ^_^;
世間では、「単なる親ばかと、言うこと聞かないアホ犬」 と表現もするらしいが・・・ (^^ゞ
“だってさぁ・・・ ”
“この顔で、見つめられちゃうとね・・・”
“言えなくなっちゃうんですよ・・・”
“ひょっとして、その辺を分かってやっている?”
と、
今日も、この顔に騙され続ける保護者なのでありました。 ・・・ (^^ゞ
“う~ん、ぷりちぃー過ぎ! (^^♪”