ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

カテゴリー: 10 ウハァウハァ!お出かけ (4ページ目 (25ページ中))

久々の爆水!

行きたい! 行きたい! と言いつつも、
数週間が経ってしまい、爆水!お預け状態だったThreeRETRIEVERs。
やっとこさ、
昨日、早朝、チト遅め(^^ゞ の爆水!に行けたのでありました。 (*^^)v
の記録です。
今回の場所は、初めて行く所で、早朝6時に出発進行。
初めてご一緒させていただく事になったゴールデンのフェリシアちゃんと一緒です。
ちなみに、
いつもの早朝爆水!ポイントに変化があったらしく、爆水できるかが不確実なので、
新たなポイントへGoとなったのでありました。
 
フェリシアちゃんちは、夕方、よく行かれているそうで、
夕方は、BBQもほぼ終わっているので、残業組!?(笑)だけしかいない
なので、爆水もそれなりに楽しんでいらっしゃるとの事。
今回は、朝からなので、BBQ組がどうかな…
と、
ちょっと心配だったけど、
BBQの混雑前に現地入りができたので、
どうにか泳げる場所にたどり着ける事に成功。 (^^)v
昼間は、BBQで賑わうらしいので、隅っこの、はじっこで、
邪魔にならない場所は、重要なのでありました。
 
場所も決まり、あとは、ヒタスラ泳ぐThreeRETRIEVERs。
カワウソ黒1号の愛弟子の茶色3号は、準アスリートのように泳ぎまくる。
黒1号から伝授されなかった茶色4号のすぅは、相変わらず、近くでバシャバシャ。
フェリシアちゃんもマイペースにスイスイと気持ち良さそうに泳ぎ、
やっぱりレトリーバーには、爆水!だね 
連日の酷暑を疲れを吹き飛ばす!
そんな泳ぎっぷりなのでありました。
 
8時を過ぎると、次から次へと人がやって来て、子供たちも大人も泳いだりの水遊び。
10時ごろには、BBQチームも出そろい、河原は、夏!ってな感じで、勢ぞろい。
いつもは、早朝から8時くらいで撤収するThreeRETRIEVERsにとっては、
人の多さにびっくりちゃん。 (^^ゞ
今回は、遅めの現地入りだった事と初めての場所との事もあり、
少し長めの滞在をして、場所のお勉強をするのでありました。
と言っても、11時くらいには撤収しちゃいましたがネ (^_-)-☆
 
と、
こんな感じで久々の爆水!を楽しんだThreeRETRIEVERs。
いつもより長めの爆水だったので、いつも以上に楽しめたご様子で、帰宅後は、ぐっすりちゃん。
3本の高速を使ったおかげで、移動時間は、大よそ1時間。
有料駐車場を使うので、それなりにかかっちゃうのが痛いけど、
お気軽に行けるので、次も行くぜよ! と思うのでありました。
ニン (^^♪
 
20180805.jpg
露出が難しくて、色飛びしてます(^^ゞ
スマホじゃこれが限界かな… の画像です。 (^^ゞ —

今月のお山は暑過ぎ

今月も行ってきました、山籠もり。
7月13日~15日の記録、サラッといきますです。
今回は、海の日3連休がらみなので、いつもより早めに出る事にしたスリレト山籠もり隊。
4時30分出発と謳い、5時までには出発を目指した結果、
4時45分には、走り出せる、 < おぅー!
めちゃスケジュール通りで、ちょっとビックリ!の山籠もり隊なのでありました。(^-^;
出てすぐ、コンビニに寄ったりで、
5時15分ごろ、地元から現地に向かって本格移動した山籠もり隊。
前回は、ノーゲロだったので、今回もノーゲロで行けるかな…
と期待をして頑張ったのだが…
忘れたころにやって来る! じゃないけれど、
しっかりと、ワンゲロをかます茶色3号なのでありました。 
もう、8歳過ぎなのに… (悲しい
 
今回は、中部横断自動車道が新たに伸びてくれた事と早く出たおかげで、
どんなにがんばっても3時間30分はかかっていた移動時間が、
な!なんと!、
(たぶん)初の3時間 !! <ブラボー !!
帰りは、5~6時間は当たり前にかかるんだけど、
行きに、いくらがんばっても3時間半、関越回りだと、4時間はかかるので、
3時間!は、めちゃうれしい。
そして、めちゃくちゃ早く現地入りができた気分の8時到着で、
ニッコニコになれるのでありました。 (^^♪
  中部横断自動車道 よ! ありがとう m(__)m
 
予定外に早く着き、
設営もスンナリで、10時過ぎには、くつろぎモードに入れた山籠もり探検隊。
しかし、せっかく、早入りできたのに…
この殺人的な熱波到来! で、お山もかなり過熱気味に。 (>_<) お天道様が近いので、お日様が出ると、じりじりも加わりで、木陰に避難。 それでも暑いと、今度は、川へ行って、急速冷却。 沢の水は、冷水なので、周辺の温度も快適ちゃん。 つーか、 長時間は浸かっていられない!くらいの水温なので、 冷えすぎ注意で、クールダウンをするのでありました。 v01.jpg
 
一夜明け、
  
この暑さで、
昔、黒1号こと、びぃちゃんがいた頃、
暑い時期に、お山に来た時の事を思い出す保護者。
あの時は、クールシャツを着ていないと、
黒のコートのびっけは、燃えちゃうんじゃないかってくらいに急激に加熱する。
なので、
クールシャツを着せて、絶えず、冷水をかけてオーバーヒートをしないようにと、
熱中症になっちゃうんじゃないかとヒヤヒヤだった事を思い出す。
それからは、真夏のお山は避けていた山岳探検隊。
黒子がいない事と、なかなか小まめに来れない事もあって、
すぅが来てからは、暑いお山にも来ていたけど、
これほど暑いと、チト考えちゃうねって思いながら、
黒1号のびっけの事を思い出すのでありました。
びぃちゃん♪ 大好きよん♪
 
 
びぃちゃんを思い出すと同時に、
この暑さをなんとかしなくては!
って事で、
びっけとよく行っていた、
イヤ、びっけの為に、行っていた、
お山から少し離れてはいるけれど、
びっけがいる頃は、お山に来る時に、
びぃちゃんの為に、寄り道して、
爆水!をしていた場所へGoする事にした山岳探検隊改め水泳部。
ひょっとすると10年ぶり? 
そんなに経っていないかも… だけど、
めちゃ久々に、湖で思いっきり爆水!を楽しむのでありました。 (*^^)v
久々過ぎて、道、迷いそうだったぞー (微笑 (^^ゞ
 
 
v02.jpg
 
v03.jpg
 
一夜明け、
朝からいつも通りのグズグズ撤収を始める山岳探検隊。 (^-^;
昨日の爆水!遠征をしたおかげか?
隊員たちは、満足気で、大人しく木陰で撤収が終わるのを待つ。
なんとも良いご身分な事で… 
と、思いつつも、
君たちのために来ているんだからしょうがないネ (^_-)-☆
って感じに作業を続けるのでありました。
 
昼過ぎ、
やっと、積み込みが完了。
翌日が祝日と言う事もあって、なかなか帰る気になれない。
しかし、月曜日は、お休みができない保護者は、
渋々と帰路につくのでありました。
と、
こんな感じで海の日をお山で過ごした山岳探検隊。
今回は、爆水!遠征にも行ったので、なんか、とっても充実感満載!
あいん、ミミ、そして、びっけたちとの思い出の爆水!ポイントへも久々に行けたのが、
なんとなくだけど、とっても良かったって感じに思えるのでありました。
おしまい (^^♪
茶色1号: ゴールデンレトリーバー あいん
茶色2号: ラブラドールレトリーバー ミミ
茶色3号: ゴールデンレトリーバー あすた
茶色4号: ラブラドールレトリーバー すぅ
黒1号: フラットコーテッドレトリーバー びっけ

雨の合間の山籠もり

6月15-16日、いつものお山へgo! のいつもの記録です。(^^ゞ
つーても、
記録するほどの事もないので。 … (^-^;
さらっと行きます。
今回も、前回同様に5時30分出発予定とするが、
これまた例の如く、1時間オーバーで出発する なんちゃって山岳隊。 (一一”)
これまた前回同様に、出発遅延の為、中央道は使えず、関越回りで走り出すのでありました。 (自爆
この季節。
気になるお天気はと言うと、
予報では、初日、曇りのち雨、2日目、雨 3日目、曇り時々晴れ。
で、
雨が降る前に設営して、撤収日に晴れてくれればイイかな(^^♪
ってな事で出発したのだが…。
グズって出発した分、
現地に着く、かなり手前の地点から、雨天走行となるのでありました。 … 設営できるかな… (T_T)
 
高速を降り、下道を進む、なんちゃって山岳探検隊。
カッパ着れば、どうにか設営ができるでしょう! レベルの雨の中、現地に向かうのだが…。
最後の食料調達地点のスーパー、残り数キロのところに到着する時には、外は、土砂降り。 (T_T)
お店の前に止めた車から店に入るのも躊躇するくらいの降り。
流石に、カッパ着てもテントを広げて設営は、できないぞ ってな勢い。
そこで、二択となる。
このままUターンして帰るか?
それとも、お山に行って、トイレだけさせて帰るか?
4時間以上もかけて、ここまで着て、
Uターンして、また4時間以上も車に乗りっぱなしじゃ、かわいそうすぎる。
濡れるのは、覚悟の上、少し走らせて、トイレさせて、お茶を濁してから帰りましょう。
びしょびしょのまま、車に乗せるのは、大変そうだけどね。
と、社内、いや違った、(汗)、車内ミーティングで決まり、
お山に向かう事に。
すると…
お山の上に向かって登り始めると、イイ感じに雲が薄くなる。
さすが標高が高いだけあって、雲の動きが早く、とどまらない。
結局、雨も少し収まったし、天候なんか関係なしで、走り回るThreeRETRIEVERsを見ていると
がんばって設営する気が湧いて来るのでありました。 < さぁ、がんばろう!
と、そんなこんなをしていると、さっき以上に雲がかなり薄くなり、
カッパなしで設営ができるほどに。 < おぅー ラッキー!
大物のテントを立てて、雨宿りができる状態になると、またポツリ、ポツリと降って来たけど、
建ててしまえば、こっちのもの! < なんじゃそりゃ(爆。
そんな感じでスタートした、6月の山籠もりなのでありました。
 
設営も一段落した午後の2時過ぎ、雨が止む。
天気予報が良い方向に外れてくれて、うふふふ とニンマリしながら、
お散歩兼ねて山の神のご挨拶。
その後、降ったり止んだりのお天気になったけど、
カッパなしで一日を終えられるのでありました。
 
翌日2日目。
天気予報では、雨。
しかし、これまた良い方向に外れてくれて、曇り時々晴れってな感じに。
お天道様が顔を出す度に、川へクールダウンを兼ねて遊ぶ山岳探検隊なのでありました。 (*^^)v
 
v02.jpg
 
その後、時より、小雨が降る事もあったけれど、
レインジャケットを着る事もなく過ごせた山岳探検隊。
最終日も降られる事無く、テントもしっかりと乾かしてから撤収ができ、めちゃラッキー♪
Uターンしなくて、本当に、良かった! 良かった! の
そんな山籠もりだったのでありました。
ニン (^^♪
v01.jpg
あ、それと、
今回は、行きも帰りもゲロゲロ星人に変身することなく、
無事に山籠もりができた茶色3号。 (*^^)v
やっぱり、ゲロがないと、快適ちゃんだね ♪
次回も頼みまっせ!
治ったとは思えないけど、次回も期待するのでありました。
よろしくネ (^_-)-☆
おしまい

2018年 山籠もりスタート!

去年の山籠もりスタートは、久々のG/Wのオープンからスタートしたスリレト山籠もり隊。
今年は、この数年のいつも通りのG/Wを避けて、G/W明けからのスタートにする事に。
って言うのも、
去年は、オープニングも、ラストも、きっちりと、
最初と最後も、しっかりと
みなさんと同じように籠ったんだけど、
最初と最後だけは、みんな、「最初だから」、「最後だから」で、プチ混雑に。
それをすっかりと忘れてて、
何で、今年は、人が多い日があるんだろう…
と、
年に2回の混むピークをすっかりと忘れて、失敗をした。
競う合うような空気が出ちゃうような時に行かなくてもネ (^_-)-☆
それで行ってもどうなのよん。
人の少ないココの魅力が半減じゃん。
ツー事で、
今年は、年2回のピークを外して行くことにしたのでありました。 (*^^)v 
 
今回も記録と言う事で、サラッと残します。
G/Wも明けていて、おまけに天気予報が悪かった18-20日。
フィールドは、空いてそう なんだけど、新年度スタートのお天気が悪いって言うのもね…
って事で、
出発の前日まで、天気予報とにらめっこ。
予報は、土曜日だけが雨マークになったので、設営と撤収が晴れれば、どうにかなるか!
ツー事で、山籠もり決行を決めた山籠もりスリレト隊なのでありました。
前日まで、お仕事が詰まっていた保護者2号。
日程とお天気を考えると、色々と空いているだろうと言う事で、遅めの5時30分出発とするが、
これまた例の如く、愚図って、1時間近くも遅い出発となるのでありました。 (汗
元々、遅めの出発時間にグズが加わりで、中央道回りは渋滞で使えず。
久々に、行きも関越回りでお山に向かうのでありました。
 
佐久に入り、千曲川沿いに到達する頃、
ゲロゲロ星人の茶色3号のあすたは、盛んに外に顔を出す。
気分が悪いのか?
それとも、風を切って走りたいのか?
それとも、川の匂いに誘われて、ウキウキなのか?
ようわからんちんだ。
ビブリ キャンプ
で、
結論として、
川の匂いにも誘われて気分上々♪
だから、顔出して、風切っている!
な~んて思ってしばらくそのままにさせて走っていれば、
不意に、室内に顔向けて、ゲロ!る茶色3号。
軽いジャブ程度だったけど8歳児になってもゲロるのでありました。 … _| ̄|〇 ガク 
 
その後、
出発が遅かったせいもあり、
山籠もり唯一の、買い出しに行ける(距離)寄れるスーパーが開店している時間になり、
籠る前に食材を仕入れて山籠もりへイン!
時計を見忘れたけど、
どうやら、11時20分ごろの遅い現地入りになった2018年の山籠もりスタートなのでありました。
 
現地入り後は、
いつもの場所にベースキャンプを設営。
お天気は、晴れ時々くもり
時より、黒い雲が混じり、明日のお天気がチト心配に。
だけど、
とりあえずは、まだまだ降りそうにない! って感じだったので、
いつものように、遊びながら、ゆる~く作業(大物以外の設営作業)をするのでありました。 (^^ゞ
  
その後、
気温もあまり下がらずで、イイ感じにスタート初日を終えた山籠もりスリレト隊。
雨にもあならずで、就寝にも入れるのでありました。
一夜明け、
明け方からパラパラと降ってた雨もあがり、
寝ている間に天気予報の雨マークを無事に通り過ごせた山籠もりスリレト隊。 < Ohラッキー!
雨雲が通過したせいか?
初日よりもお空は、ブルーの空と真っ白な雲で、綺麗すぎ!
雨らしい雨にならずで、本当に、本当に、感謝! 感謝! 
帰りや撤収を気にすることなく過ごせる中日。
マジマジで、良い天気にしてもらえて、感謝!でしかない!
ツー感じ。 (*^^)v
ビブリ キャンプ
陽射しが出れば、川に行き、冷たい水で泳ぎクールダウン。
気が向けば、フィールドを走り、
おこぼれ頂戴!したりで、自由気ままに過ごす山籠もりスリレト隊。
君たちの、その、楽しそうな姿が、また見られた事にも感謝!
当たり前だと思っていても、茶色3号は、もう8歳。
この前までパピーだった茶色4号でさえも、4歳に。
楽しそうな姿! が当たり前のように見られる事って、
本当は、素晴らしい事なんだろうな…
と、
黒1号に逢いたくてしょうがない保護者1号は、
黒1号と当たり前のように会えていた事を
もっと感謝しておけば良かったと思うのでありました…
 
ビブリ キャンプ
ビブリ キャンプ
 
あっと言う間に、中日も日が暮れる。
空は快晴。
日が落ちれば、
もうもう、すっばらしい! の星空。
それも、都会と違って、近い!
きれいすぎ!
って事は…
はい、
放射冷却現象の始まり始まり… (パチパチパチ < 拍手いらんわ… (>_<) で、 ペラペラ布きれ一枚で過ごす山籠もりスリレト隊。 予報気温をチェックすると、 な!なんと氷点下! < OMG!! フジカちゃん(ストーブ)に燃料を入れて、 寒さに備えるのでありました。 って言っても、 所詮、野外の布きれ一枚の囲いの中での石油ストーブ。 氷点下は食い止めたけど、7度までしか上がらず。 寝袋から出ている髪の毛が凍るほどの寒さじゃないけれど、 一桁の気温は、それなりの寒さなのでありました。 と、 こんな感じに2018年の山籠もりをスタートさせた山籠もりスリレト隊。 今年も行けた事、無事に、事故怪我なく過ごせた事に感謝!感謝! また次も行けますように… そっと、思い願うのでありました。 おしまい おまけ ゲロゲロ星人、帰りの道中でも、紀州梅程度の量だったけど、ゲロる その後、スッキリとして寝に入る図をぺったん v05.jpg
茶色3号: ゴールデンレトリーバー あすた
茶色4号: ラブラドールレトリーバー すぅ
黒1号: フラットコーテッドレトリーバー びっけ

犬連れスノーシューハイク with G

今月も24日~25日と2日間のお休みをいただき、雪山へGo!したThreeRETRIEVERs。
の、
さらっと記録です。
 
今回も前回と同じスケジュール(5時30分~6時発)にしたThreeRETRIEVERsスノーハイク隊。
で、
今回は、前回以上の大遅延! … (一一”) で出発。
その結果、 
か、どうかは知らんけど、 (^^ゞ
現着までの間に、タイトルでも分かるように、
ツーゲロ with G(ゲロ)をぶちかますゲロゲロ星人。 (>_<) 前回、確か、ノーゲロだった記憶があり、  最近は、大丈夫になったのかなぁ~♪ なんてお気楽にして油断をしていると、 ゲロゲロ星人は、現れるのでありました。 … グシュン (T_T)   いつも通りと言えば、いつも通りのwith G を乗り越え、 お昼前に、どうにか現地入りをしたスリレト スノーハイク隊。 お天気は、ゆっくりと下るらしいので、 晴れ時々曇りの今、 即行、支度して、雪山へGo!   最近、多くは降っていないみたいで、 ルートは、圧雪ポイ感じ。 ツボ足でO.K.って事だったので、スノーシューなしで突入! そうしたら… 確かに、ルートは、ツボ足でも行けたんだけど、 解き放たれた、到着したてのスリレト スノーハイク隊が、ルートを素直に歩くはずもなく、 道なき道を突き進む。 その結果、2駆動の保護者は、ルート上でも圧雪が緩いところを歩く事に。 そして、しっかりとズボっとなり、スノーシューは、偉大だ! と実感するのでありました。(笑 ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、スノーシューハイクへGo!
 
結局、予定していた場所までたどり着けず、
一旦、お宿に戻る事にしたスノーハイク隊。
一休みして、
しっかりとスノーシューを履いて、第二ラウンドに出陣!するのでありました。 (*^^)v
 
ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、スノーシューハイクへGo!
 
水を得た魚!
スノーシューを得た、スノーハイク隊! (2駆動 人)
道なき道を突き進み、
自然の中の雪遊びを味わいまくる。
すると、
 こんなところ、登れません!
なんて、事を言うヤツ2名が現れたとか、現れないとか…(笑
歩きやすい、整備された所を歩いても意味がない!
と、諭し、ずんずんと突き進むのでありました。 イェ~イ (*^^)v
 
その後、程よく遊んでお宿に戻ったスノーハイク隊。
いつもの布きれ一枚のベースキャンプアウトドアと違い、
暖かいお部屋とお食事にニッコニコ顔になれるのでありました。 ニン(^^♪
 
一夜明け、
天気予報は、前日よりも悪く曇りの予報。
朝は、小雪が舞っていたので、お天気は諦める。
すると…
予報に反して、お天気は、回復傾向に!。
 やっぱりお天道様が顔を出してくれると、楽しさ倍増だね! (^_-)-☆
と、
残り時間をお天道様と一緒に満喫をするスリレト スノーハイク隊なのでありました。
 
ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、スノーシューハイクへGo!
スノーハイク隊が着ているグレーのスーツは、フルッタ Hurtta ボディ ウォーマー です。
 
と、
こんな感じで雪山へGo!してきたスリレト スノーハイク隊。
帰りもしっかりとwith G が出現して… ガク _| ̄|〇
だけど、
怪我なく、事故なく、楽しめた事に、感謝!感謝!
次回も、また来れますように…
頑張るのでありました。
おしまい 
茶色3号: ゴールデンレトリーバー あすた
茶色4号: ラブラドールレトリーバー すぅ

犬連れ雪遊び スノーシューハイク @菅平

先週の22日(月)に、過去最高の大雪が降ったThreeRETRIEVERs地方。
「それで、雪遊びは、十分じゃないのぉ~」 (^-^; ってな声もあるけれど、
それは、それは。
って事にして、
27日(土)から28日(日)まで、雪山へGo!してきたThreeRETRIEVERs。 (^^♪
今回も記録と言う事で、サラッと書き書き。
 
深夜、明け方の移動は、路面凍結が心配。
それに、雪遊びは、そうそうと長時間できるものでもない。
ゲロゲロ犬、茶色3号の食事を与える時間の問題もあるし…。
去年は、明るくなってからの出発。
例の如く、グズグズしての出発で予定よりもオーバータイム…。 (一一”)
その結果、
現地到着、お昼ちょっと前の予定が、13時?14時?に。
ってな事だったので、
今回は、「お昼には、雪の上にいたい!」
って事で、
朝、5時30分~6時の出発予定に幅を持たせて挑むのだが…。
いつもの事だけど、
幅を飲み込むグズグズ度で、6時30分過ぎに出発となるのでありました…。 _| ̄|〇 ガク
 
道中は、オールグリーンで、スイスイちゃん。
トイレ休憩したり、お茶買ったりしても、
スケジュール通りの10時15分に、現地到着。
idaさんのご厚意でお部屋にも入れていただき、
12時台にスノーフィールドへ、出発する事ができたThreeRETRIEVERsなのでありました。 < idaさんに感謝! m(__)m
 
犬連れ雪遊び 菅平 スノーシューハイク sgt01.jpg
 
2日間のフィールドコンディションは、曇り時々晴れのち、時々小雪。 風も時より強め。
山特有な!? 朝から午前中にかけて陽射しがちょっと顔を出し、
午後になればなるほど怪しくなるって感じのお天気。
おまけに時より強風が吹く。
気温は、マイナス10度?だったかな、マイナス15度だったか…
とにかく、そのくらい。
陽射しがあって風がなければ、この程度の気温でも大丈夫なんだけど、
曇りで風ありだと、吹き曝しの場所は、ちょっい寒い。
(初日は、朝だけで、それからは、下り坂ってな感じで、
2日目の方が陽射しが出たかな…。)
雪は、寒いだけあって、
いつ降ったか知らないけれど、
ほぼほぼ新雪に近く、浅すぎず深すぎずの深雪でもあって良い感じ♪
まさに「スノーシュー!ハイク (^^♪ 」ってな感じのウォーキングコンディション!
風が止み、貴重な陽射しが出ている間は、最高!になれるのでありました。 
 
犬連れ雪遊び 菅平 スノーシューハイク sgt02.jpg
 
今回、たまたまの偶然なんだけど、
お宿には、「び」の人たちが大勢お泊り中。
つーか、ほぼ「び」の人たち。 (^^ゞ
お山と変わらぬ顔ぶれに、ちょっとビックリ!(汗)するのでありました。 (^-^;
 
犬連れ雪遊び 菅平 スノーシューハイク sgt03.jpg
 
 (スキーしに来たら、)「まずは頂上でしょ!」
の、
バブリーな時代、スキーが、めちゃ流行っていた頃からの考えが
未だに変わっていないThreeRETRIEVERs保護者1号。 (^-^;
今は、
「犬連れだし、全て自力だし、下山も徒歩」 < これが一番大きい 楽チンして楽しみながら滑って下りたい。
それに、
「天候イマイチ&新雪で歩きに時間がかかる」
なので、
 「いつかは、根子岳山頂を!」
と、
一番楽して登れるタイミングを見計らっている保護者なのでありました。 (^-^;
犬連れ雪遊び 菅平 スノーシューハイクsgt04.jpg
 
と、
こんな感じに 犬連れ 雪遊び スノーシューハイクに行って来たThreeRETRIEVERs。
iPhoneが、粉雪の中に落下して、プチ水没のようになって、
音が鳴らなくなるアクシデントのいらんおまけもあったけど、
次回、また行けるように、がんばるのでありました。
ニン (*^^)v
ThreeRETRIEVERsが着ているオレンジのお洋服は、ダコタ スノースーツ55サイズオレンジです。
 
犬連れ雪遊び 菅平 スノーシューハイク sgt05.jpg
茶色3号: あすた ゴールデンレトリーバー
茶色4号: すぅ ラブラドールレトリーバー

ラスト ビブリ11月3日-5日

先月で最後になるはずだった、今年の山籠もり。
だけど、週末ごとの季節外れの台風のせいで行けずで…。
通年だったら、それでおしまいってなところなんだけど、
今回は、体験ちゃん希望がおりまして、
繰越を選択。
で、
結果、11月のラストまでと相成りました。(^^♪
では、いつもの記録です。
 
 
いつもだったら、平日金曜日出発のひ弱山籠もり隊。
今回は、全国的に金曜日はお休みの3連休。
混雑を覚悟し~の、だけど、早めに出発を!
と言う事で、4時出発予定の現実出発4時30分となるのでありました。
最近の中央道回りの道順だと、3時間半で到着する。
多少混んでても、ほぼほぼ3時間半で安定している。
今回も8時数分前に現地入り。
連休で、ラストだけあって、ゲートオープンまで、プチ混雑しておるのでありました。
 
5月のオープンの時のように混雑をしていないと思っていたひ弱山籠もり隊。
いつもの場所がいっぱいでも、何か所か選べるだろう・・・ 
な~んて思って突入するも、場所は、なし… (^-^;
で、
結局、いつもの場所で、間借りさせていただくのでありました。 おじゃまします(^-^;
 
あとは、いつも通りの山籠もりをスタートさせるひ弱山籠もり隊。
初日目の夜は、0度までしか下がらずで、意外と暖かぁ。
と言いながらもフジカちゃんは、一晩中、働いてもらったのでありました。 < 乙
01.jpg
 
一夜明け、
体験チームが日帰りでやって来た。
お天気がイマイチで、時折、小雨で風が吹き気温は低め。
体験するには、チト条件悪し。
って言っても、濡れるほど雨じゃないから、最悪でもないけど、
折角の体験、ちと残念なのでありました。
 
ラストの3連休の山籠もり。
連休最終日に撤収するつーのが普通なんだけど、
今回は、トランプ氏がやって来る。
おまけに連休最後の日曜日にやって来る。
そして、福生に着陸して、川越?でゴルフをするらしい。
って事で、これじゃ、首都高どころか、関越もトランプ渋滞間違いなし。
ってな訳で、
みなさん、早々の前日の撤収を選択。
ひ弱山籠もり隊もそうしたいところだけど、体験日に撤収は、チト無理っぽ。
なので、翌朝、がんばって午前撤収を目指して、寝るのでありました。
日にちが変わる頃から、 
最期の最期に、やってきた、激寒ちゃん。
もちろん、フジカちゃんには一晩中がんばってもらったけど、布物のテントは凍り付く。
マイナス4度。
箱モノほじぃ… (箱=キャンカー
ひ弱な山籠もり隊には、厳しかった 〆の山籠もりなのでありました。
ブルブル (震
 
02.jpg
 
と、
こんな感じに、布モノ山籠もりを〆た ひ弱山籠もり隊。
帰り道は、予想通りのトランプ渋滞で、6時間コース。
行きも帰りも、ゲロゲロ星人は、健在で、いつも通りと言えば、いつも通り。 (一一”)
でも、
今回も、怪我なく、事故なく、籠れたことに、感謝! 感謝!
また来年、楽しめるように、がんばろうと思うのでありました。
おしまい。 

早朝爆水!

今年の夏、
特に8月は、お天気がイマイチな日ばかりだったThreeRETRIEVERs地方。
人的には、過ごしやすかったと言えば、過ごしやすかったのだが、
暑い時は、それなりに暑く、
寒い時は、それなりにならないと、
やっぱりイマイチ。
な~んて思いながら、
お天気がイマイチでも、今の季節に爆水!をさせない訳にはいきません!
ツー事で、
今週も、4時出発、片道1時間半かけて、早朝爆水!へ行って来たThreeRETRIEVERsなのでありました。
で、
昨日は、お天気もそれなりで、
それなりに爆水しまくれたThreeRETRIEVERs。
「水を得たレト」の姿を見ると、
がんばって早起きした甲斐がありました。
そう思えるのでありました。
ニン(^^♪
20170911.jpg

行ってきた(^^♪

川遊びへ行こうとすると、
雨、あめ、アメ。 … (>_<) そんなタイミングばかりだったけど、 先週の日曜日の早朝、 どうにかお天気も悪くならずで、 爆水!を楽しめたThreeRETRIEVERs。 毎回、毎回、ワンパターンなので、詳細は割愛!(爆 でもでも、 朝3時半に起きた甲斐がありました! ってくらい、 レトリーバーずたちは、 大いに喜び! まさに、水を得た レトリーバー犬!?(爆) 状態になれるのでありました。 君たちの、その楽しそうな姿。 最高!です。 (^^♪   20170829.jpg

«過去の 投稿 新しい 投稿 »