
GEWALK ジウォーク GWアジャスタブルリーシュ115-200(L
長さを115~200cmに調整ができるアジャスタブルリーシュ。
手持ちハンドルにはクッション付きです。
ナスカンは、軽量のカラビナを使用。
普通のリードの長さだけが変えられる。
それがとてもシンプルで良くて扱いを始めました。
リードの長さって、お好みで違う事もあるので、使いやすい長さに調整ができるのが良いところです。(^^♪
ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活
GEWALK ジウォーク GWアジャスタブルリーシュ115-200(L
長さを115~200cmに調整ができるアジャスタブルリーシュ。
手持ちハンドルにはクッション付きです。
ナスカンは、軽量のカラビナを使用。
普通のリードの長さだけが変えられる。
それがとてもシンプルで良くて扱いを始めました。
リードの長さって、お好みで違う事もあるので、使いやすい長さに調整ができるのが良いところです。(^^♪
GEWALK ジウォーク PHハンドルロープリーシュ150(L
手持ちクッション付き丸紐タイプのPハンドルロープリーシュ。
ナスカン部分は、軽量カラビナを使用。
丸紐タイプは、捻じれても紐なので見た目も裏表がなく見え、表裏のある平タイプのようにならないのでお好みの人も多いみたいです。
丸紐だけの手持ちだと、引っ張られると痛い。その短所を平タイプクッション付き手持ちにする事で食い込みを軽減させていたます。(^^♪
FAD トリーツエッグトイ/L おきあがりこぶしタイプ 知育トイ
おやつやフードを入れて、中身を取り出して遊ぶ。
食べるためには、頭でも何でも使います!(^^♪して、お勉強?しながら遊ぶ、トリーツエッグトイ。
ゆらゆらと動く「おきあがりこぶし」タイプなので、倒れて、ドバドバっと中身が出難くく、穴大き目、倒れっぱなしタイプよりかは、頭を使うかも。
上部白く穴が開いている部分は、ラバーのよう感じになっています。
てっぺんには、棒上のおやつが差し込める穴も開いてます。(^^♪
フルクール(9号、10号 大型犬 犬用ウェア 冷感機能生地 素材使用
人間用の冷感タオルとして有名なクールコア生地で作られた犬服フルクール。
水に濡らして絞って振ると、特殊生地の気化熱効果が増して、冷感がアップしてヒンヤリ♪
毛皮を着た子たちには、暑さ対策は必須!
UVカットもしてくれるので、夏対策アイテムに加えてね(^^♪
フリスビーJFA 公式モデル ナイトグロウ ファーストバック
JFA日本フリスビードッグ協会 公式のフリスビー
アメリカWHAM-O 社のファーストバックモデルです。
ナイトグロウモデルは、光をあてる事で、蓄光します。
限定入荷のお買い得ディスクです。(^^♪
保冷剤を本体の内側のポケットに入れて、首回りや頸動脈を冷やして、ヒンヤリさせるクールバンド。
ポケット内部は、メッシュとアルミ箔?のような作りで、保冷効果が良くなるような作りです。
本体の上下には、ゴム紐が通っているので、緩すぎる場合は、ギュッと引っ張って、ストッパーで止めればOK。
保冷剤は、カッチカチに凍るタイプなので、ソフトジェルタイプよりは長持ちする感じ。
カッチカチに凍るタイプの「凍ると、首にフィットし難い。」の欠点。
保冷剤1個の大きさが少し小さめになので、湾曲していない保冷剤を首に巻き付けやすくなってます。
ポケットは8個ありますが、保冷剤は、5個付属。
全てのポケットを使う場合は、別売の保冷剤5個入りをご購入してください。
サイズは、本体のサイズとなります。
凍った保冷剤をいれますので、首よりも大きいサイズが適用となります。
レトリーバークラスの子だったら、こちらのサイズOKだと思います。
首44cmのスタッフ犬も楽々と適用です。(^^♪
暑い時期には、是非とも首元は、冷やしてあげてね。(^^♪
昔ながらのラテックスチキントイ。
メーカーが違っても、ずっと昔っからある、ボツボツ鳥肌!?(笑)で、ピーピー笛付きのチキンのラテックスおもちゃ。
くわえやすい大きさと形なので、これまた、ポイっとして、持ってこい!させながらも遊べます。
今回のは、M-PET社(ベルギー)のですが、以前に扱いがあった、日本のメーカーやアメリカメーカーのと、「どこが違うの?」 ってくらいそっくりって言うか、同じです。(笑)(レギュラーサイズ
Bigサイズは、流石!海外!外国! って感じで、チキンで、この大きさは滅多にお目にかかれない。
つーか、初めてかもしれない!ってくらい、大きいです。
ど定番のキチン、どうですか? (^^♪
M-PET社は、ベルギーブリュッセルのペットグッズブランドです。
© 2025 Three RETRIEVERs
Theme by Anders Noren — 上へ ↑