Three RETRIEVERs

ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

153ページ目 (295ページ中)

オーガニックオスカー(アロエベラシャンプー/オートミールシャンプー/アロエベラコンディショナー 新入荷



オーガニックオスカー(アロエベラシャンプー/オートミールシャンプー/アロエベラコンディショナー
【商品ページへ行く】

● オーガニックハーブを中心に、全て天然由来の原料で作らてます。
● 生分解性 微生物によって分解され無機物 自然に戻ります。
● 全成分のうち85%がオーガニック認定を受けています。
● 石けん成分、人工香料、人工着色料、パラベン、硫酸系成分、石油系成分は未使用、無添加です。
● 動物実験をしていません。
● オール ナチュラル(天然成分100%)
● 獣医師監修のもと製造されてます。
● メイドイン USA
オーガニック、ハーブ、オールナチュラル天然100%、石油系成分や人工香料着色料など無添加、
そして、“動物実験をしない!”が、製品成分の安全性の高さを物語っている! と感じるバイヤー。
オールナチュラルとハーブは、お肌や被毛に優しいシャンプー、コンディショナーなので、おススメです。

ターキーアキレス(ロング) 新入荷



ターキーアキレス(ロング)
【商品ページへ行く】

クライミング社のターキーアキレス(ロング)は、安心・安全にこだわった独自製法の犬のおやつです。
低温で長時間乾燥をさせるなど、安心安全、そして素材の旨みにこだわったおやつです。
ターキー(七面鳥)は、低アレルギー素材で、馬アキレスよりも柔らかいので食べやすいです。
クライミング ナチュラルジャーキー ターキーアキレス(ロング)40g
原材料: アメリカターキー 原産国:日本 無添加・無着色

病み上がりのpH測定

pHが高い茶色3号。
pHが安定して下がってから、しばらく測っていなかったけど、
今月初めに久々に再チェックをして状態の確認をした茶色3号。
結果は、ベリグゥの6くらい! < YES! (*^^)v
とは言っても、朝昼晩、食事内容、体調によって、刻々と変化するpH。
なので、時間や日にちを変えて、再測定をして、平均的な数値を知る必要も。
ツー事で、
今朝、再測定をする事に。
茶色2号が復活して来た事と黒1号も、まったく測っていなかったので、一緒に測定を。
 “病み上がりのpHは、いかに!”
はい、
ThreeRETRIEVERs全員そろって、非常に良いpH値。(*^^)v
ちょっと低めの値だったのは、病み上がり茶色2号。
だけど、元々、茶色2号は、低めだったので、元気だった頃と数値的には同じくらい。
茶色3号も、もっと高いかと心配もしていたけど、
これまた非常にberry good!
ツーカ、
予想以上に良い色(良い数値)が出て、プチサプライズでニンマリ(^^♪
黒1号も、平常そのもののOK!牧場 < OK牧場 頻発しすぎじゃないの・・・ (-_-メ)
と、
ご老人や病み上がりに、pH高い高い星人と曲者ばかりだけど、
尿酸値のpHは、正常値を示してくれたのでありました。
 “みんな、よくやりました♪”
 “みんな合格! ハナマルです(^^♪”
なにをよくやったか知らないけれど、
とにかく “よくできました” と褒めるのでありました。 (^O^)/
 
20120312.jpg
 
20120312-02.jpg

復活してきました(*^^)v

熱も良い感じに平熱を保ち、
“鉄の胃袋”も、復活し始めた茶色2号。 < 鉄の胃袋が壊れてPになるってかなり重症だったのネ
歩き方も、ぶっ倒れる前に近い感じにまで復活中!
なので、散歩も再開し、足腰のリハビリも開始(*^^)v
昨日で、13歳と6か月のご老体は、壁を乗り越え、
「とりあえず」の文字を吹き飛ばしたご様子なのでありました。(^O^)/
 たぶんネ (^_-)-☆
あとは、甲状腺機能低下と上手に付き合い、
 “どこまで向上できるか”
 “向上すれば、どの程度、元気になれるのか?” < ひょっとして、今のどよよ~んの状態が、向上後のベストの状態だったりして・・・ (^^ゞ
これが今後の課題となる茶色2号なのでありました。
 “ミー子”
 “ミー子のモチベーションが上がるんだったら、なんだってあげるからさ”
 “だから、いつまでも元気で健康でいてくださいませ♪”
と、
今まで以上に、ウマ♪ウマ♪が配布される事が確約される茶色2号なのでありました。
って、今までも十分もらっているはずなのにな・・・ ^_^;
 
20120311.jpg

平熱に向かって・・・ (*^^)v

茶色2号の今朝の体温は、38.0度。
気持ち低めの数字だけど、寝起きなので、“まったく問題なし!” の OK!牧場!(^O^)/
ってな感じになってきたのでありました。 < パチパチパチ
昨日は、38.9度 とチト高めの時もあり、
“また朝になって熱を出したらどうしましょう・・・” と心配も。
だけど、夕ご飯を食べた後だったし、
プチ、トイレ散歩に出た後でもあったし、
トイレの為とは言え、歩いた事、お外に出たご褒美に、
食後のデザート!?のお肉 < オイオイ、デザートがお肉なの? (爆
も用意され、そのお肉に気が付きガン見し、
フォース? 眼力? で、保護者の手を動かし、デザートを自らの口に運ばせる
スターウォーズも真っ青な特殊能力念力を使ったせいか? (爆
チト熱が高くなってしまったのかも知れないのでありました。
そんな訳で、今朝の体温は、非常に気になっていた保護者。
今朝、平熱に戻っていれば、かなり平熱に向かって安定し始めている。
そう思えたからなのでありました。
 “ふぅ~ 上がらなくて良かったぁ”
 “このまま安定してチョ~(^^♪”
  (願!)
 
20120310.jpg

立ち上がる! (*^^)v

退院時、下がった熱も翌朝には、再び上昇した茶色2号。
高齢の事もあり、かなーり心配で、
正直、動かない状態を見るのが怖かった保護者。
顔が見えない位置から見る時は、必ずお腹と胸を見て、呼吸を確かめ、
その後、顔を見たりもしていたのであった。
と、
かなりビビった状態で顔を覗き込んで見てみれば、
目はパッチリ! < オゥ! 意識はしっかりとしているみたいで、ちょっと安心 ふぅ~
一生懸命に体力充電に励む茶色2号がいるのでありました。
 
20120309.jpg
 
“動ける?”、“立てる?”、“歩ける?”
“聞けるものなら聞いてみたい!”
試してみて安心したい、状態を知りたい気持ちも現れる。
でも、楽そうにしている茶色2号に負担をかけても始まらない。
そっと、充電をさせる事に。
そして、寝た姿勢のまま体温測定だけをする事に。
すると・・・
直腸体温計を差し込むと、
頭を持ち上げ、
 “病人に何すんのよ!”
と、ちょっと不満そうな茶色2号。
 “気のせい!気のせい!”
と、適当な事を言い聞かせ、体温計のピッピッ、ピッピッを待つ保護者。
そして、ピッピッ、ピッピッの音と共に体温計を見てみれば、
な!なんと、表示は、「101.5」!
 “どひゃー、ミー子、沸騰している!!” (大汗
・・・
“目が悪いせい?”
“暗いせい?”
“見間違い?”
何度も、何度も、見直しても、表示は、「101.5」
心配モードでいる保護者。
“熱が下がっていなかったら、どうしよう・・・”
などの心境で、チト平常心に欠けている状態では、
“体温計が、ぶっ壊れたか!” の答えが出るのに、時間がかかるのでありました。 <100度は、越えないだろう・・・(苦笑
おかしい事に気づき、体温計をよーく見直す保護者。
すると・・・
よーく見ると、数字のすみっこに、「F」の文字。
“これは!”
はい、体温計のモードが華氏になっていたのでありました。^_^;
原因が分かったので、摂氏モードに切り替えて、再び体温測定を。
再び、不満そうに頭を持ち上げる茶色2号。
“さっきのは、気のせい! (なかったのよ!)”
“これからが本番の測定だから、(さっきのは)気にしないの♪”
と、
これまた訳のわからん事を言い聞かせ、ピッピッを待つ。
そして、ピッピッ、ピッピッ・・・
ドキドキしながら表示を見てみれば、「38.6度」
チト高めではあるけれど、平熱の範囲内とできる体温にまで下がってくれたのでありました。
 “ミー子、よくがんばりました(ハナマル)”
 
20120309-02.jpg
 
熱も下がったので、
“あとは体力が回復してくれれば、立ち上がったり、歩くこともできるだろう!”
今朝(当日の朝)は、最後の方が下痢Pだったので、
体力回復に必要なエネルギーがちゃんと吸収されていない可能性も大。
消化に良い物を少しでも多く体内に取り入れてあげたい。
だけど、急激に食べるのも・・・
小分けにして、回数を増やし、少しでも多くエネルギー源を与えたい!
ツー事で、
鶏レバー心臓付きをボイルして、間食をさせる事に。
すると・・・
“体力充電中に付き、動きません!” ってな状態だった茶色2号。
しかし、お肉の威力は絶大!で、
“起きなくていい。寝てなさい!”
“ちゃんと寝たままでも食べさせてあげるから”
と、言っているそばから、立ち上がり、フラフラと歩きだし、鼻を使いだす茶色2号。
“平地でもよろけて転ぶくせに、なに立ち上がって歩いているんだよ!”
と、見ている方が冷や冷やさせられるのでありました。 < まぁ、そんだけのパワーが出せるんだったら、それはそれでヨシとしましょうかネ (^_-)-☆
 
20120309-03.jpg
 
お肉の間食が終わり、もうないと分かると、
 “ちょっと、少なかったんじゃないの?”
と、物足りなさをアピールしつつ、ドッグベッドに戻り、充電を開始する茶色2号。
平地でよろけて転ぶくせに、自分のドッグベッドの高さ(厚み)は、苦にならず、ちゃんと乗って寝る。 
ある種の特技!? は、健在なのでありました。 <自分で乗り降りができ、よくできました(ハナマル♪)
 
20120309-04.jpg
 
甲状腺機能低下による、内臓内出血の影響で下痢Pを起こす疑いになっている茶色2号。
なので、食事も少な目で要観察中。
そんな訳で、本日(当日)の夜ごはんは、お腹に優しく栄養があるお肉のスープにする事に。
見た目は、めちゃマズそう^_^;
だけど、ご本人様的には、かなりご満悦のメニューのようで、
フードボウルが擦り減ってしまうんじゃないか! ってくらい、
ずっとペロペロと舐め続ける茶色2号なのでありました。
 “ミー子、”
 “いっぱい食べて、早く良くなってネ”
と、
安定期に入る日を目指す茶色2号なのでありました。 
 
20120309-05.jpg

不調です・・・(+_+)

家に帰れる喜びが力となり、パワーを出した茶色2号。
しかし、「とりあえず」の文字は、依然と消えぬまま・・・ (+_+)
今朝は、熱があがり、調子は上がらぬままなのである。・・・
熱は体力を奪うので、下がって欲しいのだが・・・
 “今、ミミは、自ら熱を発し、それを武器に、何かと一生懸命に戦っている”
“がんばれ! ミミ!”
“乗り越えられない壁はない!”
“きっとミミならば乗り越えられるはず!”
ミミの治癒力と体力を信じ、戦いに勝つ事を祈るのでありました。
 
 
20120308.jpg
画がないとさみしいので、昨日の退院帰宅途中のワンシーンを!

とりあえず、退院です(*^^)v (甲状腺機能低下の疑い)

ミー子、とりえず、出所
違った(^^ゞ
とりあえず、退院ができました。(*^^)v < 祝! パチパチパチ!
高熱も下がり、下痢Pからも復活!
食後に気分が悪そうな素振りはあるものの、
 “年寄りには、自宅が一番!”
って事で、
仮出所の許可がでた茶色2号。
早速、お迎えへ。
すると・・・
足腰の弱った茶色2号。
一日でも歩いたり、立ったり座ったをしない、ゲージ内生活をすると、
 “もう立てません! 歩けません!”
ってな感じになり、立っているのもやっとで、歩き出せばフラフラの状態になる茶色2号。
夜間の緊急外来と入院時に担がれて来た事を思えば、自ら立って歩いているので、
良いのかもしれないが・・・
フラフラ過ぎる姿に、チト不安と心配が・・・。
息も荒いしで・・・。
仮出所(とりあえず退院してみましょうか)の言葉の意味が、ヒシヒシと茶色2号の姿から伝わって来るのでありました。  はぁ・・・
とは言え、
熱も下がったし、
ゲージ内生活から、一日中、自由気ままに寝たり起きたり動いたりできる生活に戻れば、
フラフラも良くなってくるはず!
それに、ThreeRETRIEVERsの群れに戻れば、刺激にもなり、動ける。
いや、動かざるをえない!(^^ゞ ので、リハビリにもつながるはず。
そして、
あとは、甲状腺ホルモンを投与して増やしてやれば、機能回復もする事でしょう! (*^^)v
と、
プラス思考! プラス思考! の呪文を唱え、
「仮」の言葉がなくなる日を目指すのでありました。
 “ミー子!”
 “よくがんばったネ!”
 “まだまだ、あいんに会いに行くには、早すぎるんだから”
 “そこん所、よろしくネ(^_-)-☆”
どよよ~んしながらも、
車に乗れてお家に帰れる事を悟って、
地味ぃーに、よろこぶ茶色2号なのでありました。 (YES!
 
20120307.jpg
地味ぃーに、喜び中の図
  
20120307-02.jpg
そして、喜びのあまり、前にも出て来たりして(^^ゞ の図。

夜間緊急診療… 甲状腺機能低下の疑い

この数か月、調子が上がったり下がったりの茶色2号ことミミ。
夕方の散歩時は、いつもと変わらぬ様子で、
調子イマイチの時の散歩より全然元気だったのだが…
夜になり、尋常じゃない息遣いになり、震えが出始めるミー子。
先週は、久々に発作も起こしたし、
短期の下痢Pになったり、治ったりの繰り返しもしていたしで・・・。
今日(昨日)も下痢Pを起こしたので、そのせいで調子が上がらないのかとも考えたのだが・・・。
結局、夜の10時20分過ぎに、夜間緊急診療を受けるミー子。
結果としては、
震えは、高熱によるもの。 
高熱の原因は不明。
甲状腺機能低下によるものの可能性が考えられる。
以前から調子が上がらぬ原因として、甲状腺機能低下 を疑い、検査中だった茶色2号。 < 検査は専門機関へ依頼する必要があり時間がかかる。
その検査結果が、丁度、行った時に出ていたので、その結果を考慮すると、
甲状腺機能低下が一番の原因になっている可能性が浮上してくるのでありました。
甲状腺機能低下 の症状は様々で、一概に言えないケースが多いらしく、
ミミの場合は、 久々に発作が出たのも、間接的に甲状腺機能低下が影響している可能性が考えられるよう。
下痢(内臓)にも影響が出やすいので、下痢Pを起こす原因とも考えられた。
一通りの処置を受け、高齢犬なので、入院よりも自宅の方が安心ができる。との事で、
翌朝、再診を受ける事にして帰宅を。
だけど、今朝になっても高熱も下がらず、入院へ・・・。
熱さえ下がってくれれば…
そう祈るのでありました。
 “ミミよ!”
 “がんばれ!”
 
20120305.jpg
日頃カメラを向けると、すげぇー嫌そうな顔をするのに、
なぜか、昨晩は、穏やかな良い顔をして診察を受けてました。
 

ダズル ダック Lサイズ 新入荷! 犬用おもちゃ





ダズル ダック Lサイズ
【商品ページへ行く】

ザラザラしたナイロン素材のカモのおもちゃ。
比較的軽い素材で、ソフトさもあります。
お腹の中には、大きめの鳴り笛が入ってます。
レトリーバーのお約束!カモ!おひとついかがですか?(^^♪
ダズル ダック Lサイズ
サイズ:長34cm 幅33cm(翼含む)くらい

«過去の 投稿 新しい 投稿 »