Three RETRIEVERs

ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

223ページ目 (294ページ中)

ウマウマ馬アキレス

昨日から、異常に密着状態を保つ黒1号。
それは…
昨日、新着として “ウマウマ馬アキレス ロング” たる馬のアキレスが到着をしたのだ。
早速、試食をしたり、撮影をした黒1号。
  この手のお仕事は、たまらない! (*^^)v  byびっけ
そして、どうやら ウマウマ馬アキレスにどっぷりとハマってしまった模様。
そんな訳で、あれから、ずーーーーと、密着状態でいて、
  おいしいお仕事がしたいのですが・・・ (#^.^#)
と、お仕事にかな~り意欲的なのであった。

馬アキレス ロング

ネタなしなので… また『あいんどっく』号話(^_-)-☆

2年で5000kmしか走らない『あいんどっく』1号。
だけど、近場にチョロチョロとよく出動をする『あいんどっく』1号。
今日も外回りで近い所をチョロチョロと走る。
そして、本日は、「雨」。
  “洗車日 なのです。 (^_^)v ”
20090220.jpg
んで、ついでに、黒1号も、
  “洗顔日”
  “濡れるから出すな!” って言ったところで…
聞く耳は、日曜日なのでした。(-_-メ)
20090220-2.jpg

今更ですが… (^^ゞ

先日の “強風バッコン!” 事件で、鈑金に出ていた『あいんどっく』号。
先週、無事に鈑金が終了してカムバック。
んで、戻ってきた『あいんどっく』は、久々に綺麗に洗車までされてて、なんとなく心ウキウキ♪
と言うのも、
『あいんどっく』1号車は、2年間で5000kmも走らない。
なので、洗車もそれなりで… (^^ゞ
雨が降ると、“天然洗車だぁ~(微笑) 綺麗になるぞ~(^_^)v ” って感じの状態なのであった。
そんな『あいんどっく』が久々に綺麗になったのを見て、ふと、やる気が起こった。
それは…
『あいんどっく』1号車は、車のナンバーを選ぶ事をしなかった。
(2号車は選びましたが・・・)
って言うか、忘れていたのが半分で、めんどくさそうだったのが半分って感じで、“何でもいいや!”で、ナンバーを受けた。
そんな『あいんどっく』号だったのだが、
最近、たまたま車の希望ナンバー制度の記事を読み、簡単に希望ナンバーが受けられるし、料金も数千円で済む事を発見!。
ってな事で、希望ナンバーに変更をして見る事に。 (^_^)v
まずは、希望ナンバーの予約が必要ってな事で、
早速、ネットから希望ナンバーの(仮)申し込みをしてみる。
入力項目は、そんなに多くないし、簡単な項目だけだったので、すんなりと入力が済み、
あとは、ポッチ! と押しておしまい。
すると、天下り先のためにあるんじゃないの!?(笑)って感じがする、財団法人から、返信のメールが届く。
そのメールの指示に従う(指定のURLにアクセスをして確認)と、“受け付けました”の2通目のメールが届く。
これで、申し込みは完了らしい。
そのあとは、手数料として、4,200円を指定口座に振り込むと、確定ナンバーや今後の手順の案内メールが届いたのであった。
希望ナンバーができる(作られる)までには、3日営業日かかるらしく、『あいんどっく』1号車のナンバーは、本日19日の交付が決定。
あとは、交付日以降に、指定の陸事(陸運局支局)に行って、ナンバーを取り換えるだけって事で本日陸事に行って来ましたよん。(^_^)v
陸事では、まず、陸事の敷地内にある、天下り先財団法人(真相は不明)の受付に行き、「予約済証」たる書類をもらい、次の窓口へ。
今度は、陸事の受付に行き、書類の製作を促される。
書類を別の窓口に行き、書類一式を購入し、次の窓口へ。
ちなみに書類は、25円でした。 (#^.^#)
その書類を持って、2~3回、窓口を転々と渡り、提出を。
んで、やっと、念願の希望ナンバーが交付されるのでした。
あ、ナンバーは、自分で外して、自分で取り付けます。
って言っても、ネジ2本で止まっているだけだし、工具も設置してあるので、大した事はありましぇ~ん。
んで、これが、金4,225円にて、交付された新しいナンバー。 ↓
『あいんどっく』1号車も、「33(ミミ)」号となりましたぁ(^_^)v
って、つまらないネタでした(#^.^#)
20090219.jpg
『あいんどっく』2号車事、ミミちゃん1号車、『あいんどっく』1号車事、ミミちゃん2号車で~す(^^♪
わかりずれぇ~(笑

完全復活!(ミー子

抜歯をして2週間。
あっと言う間に、歯茎が盛り上がり、
穴があった部分は、綺麗な肌色の肉でふさがった。
  “恐るべし、わんこの回復力!”
そんな訳で、ミー子は、完全復活し、今まで通りに、ムシャムシャと
モチベーションを高めるために、日夜、食べる事に専念をするのでした。(#^.^#)
  “元気で、健康でいられるんだったら、それは、それでイイよ~♪”
な~んて、これまた、あいんに続いて甘い待遇をされるミー子ちゃんなのでした。 (^O^)
20090216.jpg

こんなの来たよ(おやつ、ジェットドライヤー、ハーフチェーンカラー、リード)(^^♪

えっと…
ネタ切れなので、久々の新着のご案内♪
  ポップ調!?
そんな感じのハーフチェーンカラーとリードが2種2カラーがやって来ました(^_^)v

ビックキャンディハーフチェーンカラーL/リード


ダイアリーハーフチェーンカラーL/リード

あいん社長がデブチン星人の称号を受けたので、
低カロリーのビスケットを入れて見ました。(^^♪
結果でると良いんだけどな…

低カロリーボーンビスケット(400g入り

  “ジャッジャ~ン!”
保護者が、 “ほちい! ほちい!” “使いたい!” “必要だぁーー!”
って事で、これまたこんなのを仕入れて見ました。
強風ジェットエアードライヤーで~す。
個人的には、すげぇー 気に入りました(^_^)v

エアーフォース コマンダー ドライヤー (アメリカ メトロ社)

それと…
日本正規輸入品のアボダーム、アボアクティブケア、ピナクルのフードの扱いを始めました。
って言っても、お取り寄せですが・・・
スタッフ犬が食しているので、アップしたって声はさておき(笑)、
ピナクル、アボは、スタッフ犬には、ベリィ~マッチング(*^^)v
これまた、個人的には、非常にポイントが高いフードです(^^ゞ
並行直輸入でも、たぶん中身は同じだと思うんだけど、
何せ、途中の輸送状態とその後を知っている保護者としては…
主食となるので、日本正規品となりましたぁ~(^^♪

アボ アクティブケア(AVO ACTIVE CARE)ラム&ライス/チキン&ライス 全年齢犬用

以上、 CMでした (#^.^#)

気がつけば…(^^ゞ

気がつけば、こんなのが…
20090212.jpg
って事で、早速、あいん社長に体験レポートをお願いする事に。
今の時期、まだ外では洗えないので、お風呂場でシャンプーを。
せめぇーお風呂場でシャンプーリンスが終わって、タオルで拭き拭き。
そして、これまためちゃせめぇー脱衣場でスイッチオン!
  “ゴォー、ゴォー”
思っていた通りの強風と、想像はしていたけど…
強烈な爆音が鳴り響く。
  “こりゃ、すげぇ (^_-)-☆”
まずはノズルを細いのをつけて、あいん社長のコートに向ける。
  “うん♪、 うん♪、 これでんがな(^^♪ ”
  “正に風で水分をぶっ飛ばす!”
そんな感じで、濡れて束になったコートをなびかせる。 < 満足♪ ニン♪
あっと言う間とは、言わないが、市販のドライヤーの1/10くらいの時間で、濡れて色が濃くなって束になっていたコートが、普通の色に近づき束もなくなってきた。
温風じゃないので、触ると湿り気はあるのだが、濡れて濃くなって束になったコートがなくなったので、ノズルをあひるの口みたいに広がったタイプへと交換をし、広い範囲に風を送る事に。
すると、
これまた、良い感じに、“ほわぁ~ん” って感じにコートが広がりなびく。
  “いいじゃん、いいじゃん (ニン♪”
この頃になると、風はモーター熱も加わり、ちょっとだけ暖かい風に変わっていた。
その暖かさも
  “いいじゃん、いいじゃん (ニン♪”
触ると、まだ湿り気はあるみたいな感じもするけど、ティッシュで拭いても、きっとティッシュじゃ吸い取らない! って感じまで水分は、ぶっ飛んだ模様。
“あとは、温風ドライヤーで仕上げをすれば、トリミング屋さんの仕上げと同じになるんだろうな~”
ってところでスイッチオフ。
これだけ乾いたので、温風ドライヤーを仕上げ程度に短時間使っても、ダメージは少なそうだけど、めんどくさいから仕上げなしで、“チ~ン” と終了となるのでした。
自然乾燥とは、違い、やはり、風で乾かすと、コートが軽く仕上がる。
これが非常にベリィ~グゥ~(親指
だけど、リンスも水分と一緒に飛んでしまうので、自然乾燥よりもリンスが薄く感じてしまう。
かと言って、リンスが効いていない感じはしないので、
“ま、それはしょうがない。” って事で納得を。 (^^♪
と、こんな感じで、
  “もっと早くにゲットしていれば…(悔 ”
強風ドライヤーの威力に大満足をした保護者なのでした。
  “ドライヤーちゃん、良い仕事してますネ♪”
20090212-2.jpg

密かに狙う掃除機?(笑)ドライヤーその2(*^^)v

密かに狙っている、掃除機のような形をしたドライヤー。
その後も、 ほちい! ほちい! は継続中。
だけど、国産のヤツはめちゃ高い(悲
約9万のメーカー小売価格をいくら業販で仕入れても、かな~りのお値段になる。
ふぅ~
そこで、国産品は断念し、アメリカ製の国産の半額(5万)くらいのを検討をする事に。
これなら手が届きそうなのだ (^_^)v
で、
早速、仕入先にあたりをつける。
そして、仕入先にお願をして、国産、アメリカ、その他などなどの掃除機ドライヤーの情報収集。
仕入先の顧客にはグルーミングショップも多々あるので、
こう言う時は、非常に助かるのだ(^_^)v
んで、集まった情報からすると、
国産のヤツは、そこそこの大きさのお店での使用が多く、アメリカのヤツは、個人でやられている方などが愛用をしている事が多いようだ。
って事で、
個人で使うので、アメリカのヤツでも十分そう (^_-)-☆
アメリカのヤツは、どうやら同じシリーズでも種類がそこそこある。
日本に入ってきているのは、その中の2種類(みたい)
そこで、能力を検討し、2種類の内の最高峰とされている方をチョイスしてみました。
そいつは、どうやら風が2段階にできるらしい。
おまけに、送風だけなんだけど、モーター熱を利用して若干暖かめの風を出すらしい。
(国産は、冷風らしい)
その暖かめは、温風ドライヤーのような熱さはなく、同じところに当てていても大丈夫らしいレベルなので、温風嫌いな保護者もOKな範囲だと思われる。
って言うか、熱くない暖かめなら、そっちの方が良い♪ な~んて思ってたりして… (^^ゞ
と、
密かに狙うエアージェットドライヤーへの思いは大きくなっていくのでした。 (#^.^#)
20090210.jpg

マジ大焦り(大汗!

久しぶりにチョモランマ踏破を目指したあいん。
いつまで経っても地団駄を踏む足音だけが聞こえてくる。
そう、途中まで登ったのは良いけれど、先に進めずに立ち往生をしているため、
地団駄の足音だけが聞こえて来るのであった。
いつまで経っても先に進む音がせず、様子を見に行った保護者。
案の定、階段の途中で立ち往生をしているのであった。
ヘルプに向かうのも気をつけなればならない。
それは、静かに近づかないと、無理して登ったり、降りたりして、落ちる危険があるからなのだ。
そんな保護者の気遣いを無視して、黒1号が、駆けて階段を降りく行く。
あいんが立ち往生しているのに、“邪魔、邪魔、邪魔” って感じでぶつかってかけてゆく。
その結果…
へっぴり腰で下に引き返そうとしたあいんは、“ドド、ドッスン!!”と見事に、体をひねりながら落下。
  “エ!”
全身からいやぁ~な汗が吹き出す。
  “バカ!” (黒1号への文句
焦って階段を駆け下り、あいんの手足を触って見る。
“ブルブルブル” (震え
  “大丈夫? 大丈夫?” (大汗
触診をして、おかしそうな所がない事を確認後、直ぐに歩かせてみた。
  正常   < ほっ
震えがあったのは、ビビりながら向きを変えている時に、いきなり黒1号に突き飛ばされて落ちた事のショックが震えを呼んだようだ。
はっぁ~
  “マジ焦ったよ!”
  “あいんちゃん、もう登山はやめようね”
あいんを撫で撫でしながら、そっとお願をする保護者なのでした。
画がないとさみしいので、ペッタン
20090209.jpg

ひそかに狙うジェットエアードライヤー …(^^ゞ

以前から存在は知っていた。
そして、たま~にリクエストも来てました。
だけど、
 “こんなお高いの、誰が使うのよん…”
そんな感じで眺めるだけだったのだが…
元々、シャンプー後の温風ドライヤーの使用が大っ嫌いな保護者。
なので、いつもタオルで拭き拭きして、自然乾燥派なのである。
そんな自然乾燥派や温風ドライヤーによる皮膚の乾燥のトラブルを持った子には、(水分を)ふっとばすが一番!。
使っている知人から、そんな事を言われた事を思い出したのだ。
  “ふっとばすのね…”
何で、突然、言いだしたかと言うと、
暖かい季節は、テラスでお天道様を感じながらシャンプーして、拭き拭きしてても気持ちが良い。
だけど、寒い季節は、お外で洗う訳にもいかず、お家の中。
温風ドライヤーは使いたくないし…
だけど、暖かい季節に比べるとコートの乾きに時間がかかる。
う~ん …
寒い季節のシャンプーを考えるたびに、そんな事を思ってしまう保護者なのだった。
そして、気がつけば…
心は、ジェットエアードライヤーに (#^.^#)
「 ドライヤー = 温風 」と決め込んでいた保護者。
しかし、ジェットエアードライヤーは、どうやら風の力だけで水分を飛ばして乾かす方式らしいと気付く。
  “ひょっとして…、いいんじゃありませんか!”
乾燥肌や熱によるダメージだけは避けたくてドライヤーを嫌っていた保護者。
だけど、強風で車の洗車機のように飛ばすんだったら、乾燥肌や熱によるダメージも起こらない。
  “ほちい… (^_-)-☆ ”
密かにジェットエアードライヤーを狙い始める保護者がいるのでした。 (#^.^#)
20090208.jpg

«過去の 投稿 新しい 投稿 »