ゴールデンレトリーバー“あいん”、“あすた”、“あすな”、ラブラドールレトリーバー“ミミ”、“すぅ”、フラットコーテッドレトリーバー“びっけ”の気ままな生活

カテゴリー: 01 のほほ~んな生活 (34ページ目 (131ページ中))

相変わらずゲロゲロ星人なんだけど…

もう7歳半の茶色3号ことあすた。
今日は、なんだか、とっても甘えてくる。
そして、
外回りにも、
  「絶対について行きます!」
ってな勢いで、
密着マークで離れない。
ツー事で、
外周りに同行するのだが…
自力で車の乗り降りはできない は、
走ってすぐに、泡泡にはなる は、
ってな具合。
ホントに行きたいのかよー 
楽しいのかよーってな感じ。 (一一”)
だけど、
ご本人様的には、まずまずのご様子で、
顔なんぞも出しちゃったりして…。 ニン (^^♪
と、
よく分からんちんだけど、
ゲロゲロになる前は、
多少なり、楽しい様子の茶色3号なのでありました。
 ゲロる時も、今と同じように、外に顔出してからやってくれると嬉しいんだけどな…。 (微笑
20171118.jpg

元気に成長中! かぁー子

ココの前に木で生まれ育った子ガラスのかぁー子。
6月の巣立ち時、木に引っかかり、レスキューした子。
なので、
とっても、可愛く思えてしょうがないのである。
そんなかぁー子。
レスキューされた恩など忘れ、
とうちゃん、かぁちゃんと、中途半端な、この街と自然の中、
仲良く生活をしているよう。
いつ、親たちから離れて、独立するのか?
それも、興味津々。
巣立ち=親から離れて、どっかに行く。 と思っていたので、
3羽の家族で暮らしているのには、ちょっとビックリもしているのでありました。
で、
なんで、その子ガラスかって分かるのかは、
レスキューした時に知った、子ガラスの左足の怪我?障害?
生まれてすぐ、巣の材料の糸くずが足首に絡まってしまったようで、
そのまま成長して、糸くずが足に食い込んでしまった。
そのせいで、巣立ち時に、木に引っかかり、宙ぶらりんのコウモリ状態になり、
それをレスキューしたってな訳。
糸を取り除いたので、成長すれば、治るかな? って思っていたのだが、
どうやら、負傷していた左足の指の何本かは、上手に握る事が出来ないみたい。
とは言っても、今のところ、生活に大きな支障は、でていないみたいで、ほっ。
その握れない左足の指が、個体識別になって、成長を見守れるのでありました。
 
 さて、いつまで見守れるのかな…
 成鳥になれば、繁殖の為、どこかに行っちゃうんだろうけど、
 それまでは、ずっと、この辺に居て欲しい。 かな… (^-^;
 
20171114.jpg

こんなのゲット!してみた ペンタブ

わんこネタではございません(^-^;
6年間、使っていたマウスが、不調になったので、
マウスを買い替えた、なんちゃってシステムエンジニア。
今まで、すっとマイクロソフトのマウスを代々と使い続けて来たので、
今回も迷わずマイクソフトのマウスを買ったのだが…。
人間工学? ツー事で、ヘンテコリンの形をしたマウスで、
これが、また異常に使いにくい…(涙
慣れれば、どうにかなるかな… と頑張るが…
10日で挫折。
で、
現行で、使い易そうなマイクロソフトマウスは無さそうと言う事になり、
初の他メーカーを買ってみるのだが…。
これまた、なかなか馴染まずで、
次から次へと買う羽目に…(涙
なんで、マウスに拘るかと言うと、
一日中PCをいじくり、時には、マウスで画像の編集もする。
画像の編集、切り抜きは、細かいマウスの動きが必要なので、
どうしても細かい動きができるマウスって事になる。
それと同時に、マウスパッドも滑り過ぎないタイプを自作して使用している。
と、
こんな感じなので、マウスを探していたのだが、未だに見つからない。
マウスパッドも、滑り過ぎるタイプばかりで、これも新しいのが見つからない。
また自作と思いきや、材料もなく…。
マウスとマウスパッドの難民化に陥るのでありました。
と、
マウスのドツボにハマっている中、代替対策としてある事に気づく。
それは…
きめ細かく動くマウスが必要なのは、主に画像関連。
あとは、多少、大ざっぱな動きで使いづらくて、画像関連以外では操作はできる。
ならば、細かな動きが出来て、画像編集用のペンタブレットとでも導入してみましょう (^^♪
って事で、
Wacom Intuos Photo って言う、
写真加工に向いてるペンタブレットをゲットしてみたのでありました。 < やったね パチパチパチ
で、
全く慣れていない、なんちゃってフォトクリエーター。
ペンタブ使っても、新しいマウスを使って、じぇんじぇん上手に使えない。
上手く行かぬ作業に、イライラしないように、深呼吸しまくるのでありました。
 がんばって 練習して、早く、慣れよっと…
と、
マウスやマウスパッド、ペンタブレットで、かなり浪費して涙ぐむ
なんちゃってフォトクリエーターなのでありました。
ぶぅ~…
20171013.jpg

猛禽類 ハイタカ かな…

いつもの散歩コースに、
年に1回程度の割合で、
鳥、多分ハトが襲われて、
むしられた!って感じに羽が散乱している現場を見る事がある。
その羽を見る度に、
何に襲われたのかな…
この辺にいるノラちゃんたちかな…
と思っていたのだが…。
本日、たまたま、その正体を目撃する事に。
 
外で、カー子たちが騒いでいたので、何気に目を向けてみる。
遠くの方で、カー子たちが威嚇するような飛行をして、
地面にいる何かを追い払おうとしていた。
遠くだったし、グレーに見えていたので、
グレー系のノラちゃんがハトゲット!かな…。
そんな風に見ていると、
どうやら動きが猫っぽくなく、何かをむしるような上下の動きのように見える。
あの、上下のむしる姿、鳥っぽいな…。
と、
興味津々に。(^^♪
ハトらしきを襲うってほどの野生児なので、近づけないこと間違いなし。
正体が知りたいので、デジイチに200mm望遠を装着して、ウォッチングへGo! (爆
そして、どうにか識別ができる距離まで近づき、ファインダーを覗いて見れば、
な!なんと!猛禽類!
たぶん、ハイタカ
こんな中途半端な都会で狩りをして、それを食べているなんて…
もうもう、ビックリ!
ハトには申し訳ないけど、
自然の生(なま)の生(せい)を目の当たりにして、
ちょっと感動と言うか、凄いというか…
とにかく、上手く言えないけど、
みんな一生懸命に生きているんだな…
と感じるのでありました。
「折角のご馳走、ゆっくり食べてネ」
と、
そっと、
脅かさないように、
その場から離れるのありました。
20170920.jpg

実は、こいつが一番

前回、
ゴールデンレトリーバー茶色3号のアンダーコートが抜けて、
大変~ なんて記事を書いたけど、
実は、
ホントは、
こいつ ↓ が、一番大変 (>_<) RETRIEVERsの中で、 唯一、短毛種のラブラドールレトリーバー。 一番楽そうに見えるんだけど、 実は、ラブが一番大変で、 いたる所に、抜け毛が差さって、居座る強者。 そして、短い事をいいこと(爆)に、 身軽に?(笑)、 パラパラと、 降って来る、落ちてくる。 最強に手強い、 抜け毛ちゃん撒き散らす 茶色4号のすぅなのでありました。  ふぅ~   30170915.jpg
茶色3号: あすた ゴールデンレトリーバー
茶色4号: すぅ ラブラドールレトリーバー

アンダーコート

まだまだピークじゃないし、
冬仕様でもないので、軽度なんだけど、
夏仕様? のアンダーコートが、抜け始める茶色3号。
夏仕様で、少ないと言っても、やはりゴールデンレトリーバー。
それなり量の抜毛がある。
それを、せっせか、せっせかと、
ブラッシングで抜毛と格闘する保護者。
それを、気持ち良さ気に寝て過ごす茶色いヤツ。
まったく、良い身分なのでありました。
 まぁ、そんな姿も可愛んだけどネ… (^-^;
 
20170914.jpg

暑い!

今月に入って、雨ばかりだったThreeRETRIEVERs地方。
連続19日?20日?とかの雨の日々。
雨季ほどの降りじゃなかったし、それなりに気温も上がらなかったので、
そこそこと過ごしやすかったのかもしれない。
しかし、
この数日、
グズっていたお空は、久々に真夏モードへ。
それに伴い、
真夏モードになり切れていなかった保護者とThreeRETRIEVERsはと言うと…
平年以上に、残暑が厳しく感じて、
 「あぢぃ!」
暑い時は、暑く、寒い時は寒い!
そんな四季がある日本は、それじゃないとダメなんだと思うんだけど、
過しやすかった後の残暑は、結構ときついのでありました。
 「明日は早起きして、爆水!して涼しもう!」 
 
20170826.jpg

キジ

キジダミーが、久々に再入荷して、
それを、茶色3号、4号が、興味津々になって、
嗅ぐわ! 嗅ぐわ! で、
レトリーバーには、刺激強すぎ! (爆
本能が、黙っちゃいない! 
そんな状態を見てある事を思い出す。
それは…
実家にあるキジ。
昭和の人は、みんな知ってる! 持っている!
か、どうかは知らないけれど、
なぜか、昭和の時代に、流行った気がする床の間のキジ。
未だに実家の床の間には、キジが鎮座している。
なので、
今までも、
そして、これからも、
決して、ThreeRETRIEVERsは、
床の間に入る事は、NGとされているのでありました。
だって、入ったら、エライ事になる事間違いなしだもんネ。 (^-^;
20170816.jpg

今年一番の暑さ!なので…

今年一番の暑さ!
  38°越え
 これって、(風邪とかで、)発熱しているのと同じじゃないの…
ってな強烈な暑さなので、
 良いのか!
 悪いのか! 
 よく分からんちんだけど、
あすきバー なんぞを、ペロペロして、
クールダウンをするThreeRETRIEVERs with H(保護者)なのでありました。 (ブルゾン風に読んでね
(^^♪ 
20170809.jpg

耳の毛カット! 

相変わらず、耳が直ぐに汚れる茶色3号。
もじゃりん剛毛 ゴールデンレトリーバーのせいか?
垂れ耳の宿命か! < 大げさ(^^ゞ
とにかく、油断しているのと耳の中は大変な事になる。 (>_<) ツー事で、 ほぼほぼ連日、耳掃除される茶色3号。 そして、 耳の穴周辺の毛が伸びてくると、通風性も悪くなり、 汚れ度合いもアップするので、カットされる茶色3号。 それに、毛が伸びてくると、お掃除し難いしね。 ってな訳で、 今回も、バリカンで、しっかりと、カットされるのでありました。  「ふぅ~ スッキリ!」 と、 写真を撮って気が付いた。 毛が多くて、周りに生えてて、穴の通風性が悪いのは分かっていたけど、 ラブの茶色4号と比較すると、穴と回りの広さに違いがある事を発見!。 それも、体の大きい方の茶色3号が小さく、チビの茶色4号の方が広い。 もちろん、犬種や個体差で違うのは当たり前だのクラッカー(^^ゞ だけど、普通、体と比例するでしょ。 (一一") 茶色4号くらいの広さがあれば、多少、毛が生えていてもって感じだけど、 逆じゃ、汚れるわ!  そんな茶色3号なのでありました。 因みに、昔は、ハサミで、チミチミとカットしてましたが、 最近は、バリカンで、ラブ仕様になるようにカットしてます。 (耳回りなので、それなりに性能、カット力があるバリカンを使用してます) 慣れてくると、それなりに綺麗に短くカットができるので、 耳回りのカットにバリカンもおススメかな。 それに、もしも、失敗してカットしすぎたり、変になっても、 垂れ耳ちゃんは、耳があるから、大丈夫! で~す。 (^^ゞ 20170806.jpg
茶色3号: あすた ゴールデンレトリーバー
茶色4号: すぅ ラブラドールレトリーバー

«過去の 投稿 新しい 投稿 »