“自称我が家の庭”周辺は、“allway三丁目か!?”、それとも田舎だから?
とにかく、こんな風景を見る事ができる。
それは、
“てんとう虫” 事、“スバル360”を、“ポンポンポンポン”と、軽やかな排気音をさせながら、小さな自前?の畑に登場するおじいさんが見れる。
ナンバーも、当時から?の、かな~り古いナンバーが付いていて、おじいさんが若者だった頃から乗り続けている。
そんな雰囲気のてんとう虫が走って来るのだ。
日頃の足として、(家庭菜園的な)畑仕事に使われているてんとう虫。
今時、てんとう虫を持っている人たちは、大事に大事に屋根付きガレージに保管して、お天気の良い特別な日だけ走り出す。
そんな使い方をするものだが…
さり気に、日常の車として使い、畑に通う当たり、
ひょっとして、おじいさんは、最先端で、かなりカッコ良いのかも知れないな…。
Recent Posts
- ちっとも成長しない爆水! 茶色6号ことゴールデンレトリーバーあすな
- 川遊びが流れてプールへGo! ラブラドールレトリーバーとゴールデンレトリーバー 爆水!プール遊びへGo!
- 裏磐梯 爆水!ラブラドール・ゴールデンレトリーバーの元気な源 水遊びの旅 その5 最終回
- 裏磐梯 爆水!ラブラドール・ゴールデンレトリーバーの元気な源 水遊びの旅 その4
- 裏磐梯 爆水!ラブラドール・ゴールデンレトリーバーの元気な源 水遊びの旅 その3
- 裏磐梯 爆水!ラブラドール・ゴールデンレトリーバーの元気な源 水遊びの旅 その2
- 裏磐梯 爆水!ラブラドール・ゴールデンレトリーバーの元気な源 水遊びの旅 その1
- 首元ひんやり 暑さ対策 大型犬・レトリーバー
- レトリーバーの本能を刺激する!? カモダミー
- 6月なのに 梅雨が明け始めた
Categories
Categories
- 00 ThreeRETRIEVERsのお店の事 (838)
- 01 新入荷! (677)
- 02 再入荷 (63)
- 03 お仕事してます(^^ゞ (35)
- 04 インフォメーション (45)
- 01 のほほ~んな生活 (1,299)
- 01 茶色チ~ム(^^♪ (573)
- 02 黒1号! (145)
- 090 あいんへの手紙 (35)
- 092 びっけへの手紙 (4)
- 10 ウハァウハァ!お出かけ (240)
- 01 ビブったよ(^^♪ (90)
- 02 爆水!(^^)! (98)
- 30 保護者的なこと (162)
- 01 ワンコ用ウッドテラス&DIY (28)
- 60 健康・病気 (373)
- 01 びっけのお目目 (11)
- 02 ウンゲロP- (11)
- 03 ヒート想像妊娠 (20)
- 04 子宮蓄膿症 (5)
- 05 悪性リンパ腫 (40)
- 06 耳血腫 (9)
- 07 胃捻転 (12)
- 08 乳腺腫瘍 (27)
- 09 脾臓腫瘍 (73)
Archive
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2003年6月
- 2003年5月
ほっほ~ いいですねぇ。
子供の頃 よく走ってたダイハツのミゼットも 地方へ行くと 現役でバリバリ走ってるらしいです。
オート三輪と言って カーブがキツイとこけやすかったらしいですね。
うちにも 子供の頃 工務店なので オート三輪のトラックありましたよ。
そゆうの 全国で少しでも長く走ってほしいですね。
ミゼットね
数えるほどしか見た事がないけど、スペアタイヤが前に付いていてかわいいトラックだよね
交差点で、こけて、通行人が手伝って起こす。
なんか、すごく良き時代!って思えちゃいますね。
おかんちも三輪車があったんだね。
今あれば、軽自動車の新車が買えるほどの価値が付くらしいですよ。
叔母の田舎が福島の海岸沿いで、10代後半の頃、田舎に行くと、かならず、田舎にあるダットサントラック(昭和30年代のトラック)を愛用してました。
田舎の田んぼの道や海岸沿いのあぜ道をコラムシフト3速、ベンチシートのポンコツトラックでトコトコと走る。
時に、田舎で飼っていた365日24時間フリーで生活していた雑種犬と田んぼのあぜ道で会う事もあり、止まって、ドアを開けると、ちょんと乗っかってくる。
私より車を良く覚えているので、“この車は、自分ちのだから安心”と、そんな感じで、一緒に帰ったりしてましたよん。
自由気ままに波乗りして、時速60km以上は出せない、白煙混じりの古いトラックでの田舎暮らし。
大好きな時間でした。
あ~♪懐かしい。
我家の自家用車第1号はこのスバル360
東京オリンピックの年に開通したばかりの、首都高を走りに
一家で父に連れられて行ったわ~
助手席に私、後に母とスピッツのチコが乗って。
それが我が家の一大レジャーだったのですな(^^;)
って、私っていったい何歳なんでしょう(汗;)
なにぃ~!
免許を取って初めて買った車がてんとう虫だってぇ~~~~(笑
↑
違うね(^^♪
オリンピック当時の首都高は、快適だったでしょう?
わたしゃ、まだまだ生まれていないので、わかりしぇ~ん ですがね(微笑)
ナンテッタッテ、平成生まれですから(^_^)v
あいん保護者さんの少年時代が 目に浮かぶようです。
いいときを過ごしましたね。
うらやましいです。
ほんと 映画のワンシーンのようです。
こっちゃぁ なんたって 大都会生まれさっ!
海岸も畦道も知らないさっ!
ううぅ・・。グスン。。(涙
海は漂流物のごみでババッチかったけど、あの時間は、最高なひと時でしたね。
暑くて眠れない時は、防波堤に行って星を見て過ごしたりしてました。
う”~ 懐かしい(ウルウル
おかんは都会派なんですね。
私も東京は渋谷の生まれで、世田谷育ちだけど、なぜか? 田舎が大好きです。
宝くじが当たったら、広大な高原の土地を手に入れて、そこで、日曜大工で、いろいろ作って、自分流ドッグパラダイスを作りたい!ですよん
ディスクが出来て、水遊びもできる。
そんなところが良いな…
まずは、宝くじを買う事から始めなくちゃ(^_^)v
田舎の田舎に住んでいますpx3です。
懐かしい写真ですね、チロルさんと同じで最初に手にいれた車がスバル360だった。
お金はないが車が欲しい。
新婚の嫁さんと一緒に車でドライブした~い
奇特友人からポンコツのスバル360を分けていただいた。
運転席の床は今にも抜けそうだったが、それでも軽快に東京の街のの中を走ってくれた。
思い出すな~それは38年も前のことでした。
アインさん思い出をどうもありがとう。
チロルさん大体お年分りました~(^_-)v
何をおっしゃいますかぁ
超リゾート地にお住いなのにネ。
ムッシュもてんとう虫を愛用されていたんですね。
38年も前か…
生まれていないかも(^_^メ)
ちょっとぉ~(/_;)
待ってくださいよ!px3さん!
私の最初の車でなくで、私のチチの!です。
そこんとこ間違えないように(プンプン)
ちなみに私の最初の車はスバルFF1です。(たいして変わらない?)
あいんさん
ヴィエナ ペットドックしてきました。
結果はさほど悪いところはないのですが、血液検査で1カ所要経過観察があります。
ヴィエのことには、超心配性の私は、すごく不安です・・・
後で、検査結果のPDF送るので見てくださいね。
ヴエちゃん、一部がイマイチだったのね。
あいんもびっけも予想外の障害が出たけど、早めに分かれば、対処もできる!と、思って、ポジティブに考えるようにしてますよん
ヴェちゃんも、大丈夫さ!
PDF 見ても良く分らないかも(^_^メ)
説明を添付してネ(^^♪
そっかー、てんとう虫なんて言ってましたね。
あいんさん38歳以下なんだー(^_-)v
チロルさん、σ(^o^;)はチロルさんが買い求めてお父さんが運転したと解釈しましたー(^_^;
そんなことじゃったいありっこないですよね~(^_^;
東京オリンピックは1○64年だから、助手席にチャイルドシートの中で赤ちゃんであっても・・・(^_-)v
でしょう~か(^_-)v